SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 寝かしつけ
  5. 赤ちゃんのセルフねんねトレーニングって? 米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタント

赤ちゃんのセルフねんねトレーニングって? 米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタント

更新

赤ちゃんベッドカバー、ソフトな毛布
LeManna/gettyimages

今回は赤ちゃんが1人で寝られるようになる、セルフねんねトレーニング「フェイドアウトメソッド」についてです。日本人初の米国IPHI公認・乳幼児睡眠コンサルタントの愛波文さんが、赤ちゃんや子どもの睡眠について米国NYから情報を発信! 「愛波文さんのぐっすりねんねROOM#18」。

寝かしつけに時間がかかりイライラする。寝かしつけをしていると自分が先に寝てしまい、夜中に起きてから家事をし、親は結局十分な睡眠がとれずいつも疲れぎみ。赤ちゃんの睡眠の土台(※)を一生懸命整えても、夜泣きはなくならず抱っこじゃないと寝てくれない…。こういうお悩みをかかえているファミリーは、“セルフねんねのトレーニング”を取り入れることを検討してみて。
“セルフねんねトレーニング”には、さまざまな方法がありますが、医学論文で効果があるといわれている方法を今回と次回で2つ紹介します。
今回は「フェイドアウトメソッド」です。

赤ちゃんが 1人で寝られる方法を、親がガイドしてサポートするトレーニング

今現在、ママ(パパ)も子どもも、添い寝・抱っこ寝・トントンの寝かしつけでハッピーなら、 “セルフねんねトレーニング” 「フェイドアウトメソッド」 を行う必要はありません。セルフねんねは、必ず赤ちゃんに教えないといけないわけではありませんので、現在何も問題がなく、家族がハッピーな場合は今のままの寝かしつけを続けてくださいね。

けれど、今ハッピーではない、赤ちゃんのねんねにとても悩んでいる、というファミリーの場合、“セルフねんねトレーニング” 「フェイドアウトメソッド」を試してみるのも1つの手かもしれません。

寝かしつけたあと、子どもを見守る 距離を少しずつ広げていくのが特徴

「フェイドアウトメソッド」とは、約2週間かけて、ママやパパが子どもを見守る距離を少しずつ広げていく方法です。試すタイミングは、旅行や引っ越し、大きな家族行事などがない1カ月間くらいの余裕をもって行ってください。

トライできるのは、6カ月の赤ちゃんでも1歳でもOK。また、2・3・4・5歳でも、どの年の子どもでも行えます。
0歳代の月齢の低い赤ちゃんでも、セルフねんねを教えていくことはできますが、夜中の授乳が必要な月齢の場合、夜間断乳はしないでください(セルフねんねトレーニング=夜間断乳ではありません)。

フェイドアウトメソッドの方法

月齢別の活動時間の目安とベストな睡眠時間の一覧表(画像:愛波 文さん提供 出典:『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社刊)より)



トライするときは、まず夜の就寝時から行ってみて。夜のセルフねんねが安定してきたら、朝寝→昼寝を同じ方法で行ってもいいでしょう。


1 月齢に応じた活動時間内に、日々のねんねルーティンを行う

2 ねんねの時間になったら「ねんねの時間だよ。大好きだよ、おやすみ」と声をかけ、ベビーベッドや布団の上に子どもを置く(※安全な睡眠環境であることがとても大切です。“睡眠の土台”を確認してくださいね)

3 ママ・パパは下記のトレーニング日数に応じた場所に座って、子どもを見守りましょう。

<トレーニング日数とすわる場所>

1~3日目→子どもすぐ隣 
4~6日目→寝床と子どもの寝室のドアの中間
7~9日目→子どもの寝室のドアの前
10~12日目→子どもの寝室のドアを少し開け、親の姿が見えるようにドアの外
13~14日目→子どもの寝室のドアを閉めて、部屋の外

4 子どもが激しく泣いている場合には、次の順番であやします。

激しく泣いている場合/まず「大丈夫だよ、ママ(パパ)はここにいるからね」と声をかけます。

それでも泣いている場合/体をトントンします。

さらに泣いている場合/抱っこしてもOK。
※ただし、トントンや抱っこをしながら寝かしつけるのはNG。

泣きが落ち着いたら、寝床に戻します

5 完全に寝入るまで、何もせずに座って見守ってください。

6 完全に寝入ったら、さらに10~15分見守り、そのあと部屋を出ます。

7 お子さんが寝入ったあとに、泣いて目覚めたら、ママ(パパ)は、その日の座る場所に戻り、寝かしつけのときと同じ方法であやしてください。

8 ママ(パパ)が赤ちゃんと同じ部屋で寝る場合、光や音が入らないように注意し、静かに部屋に入って寝てください。

始めて1~3日が山場。ここを乗り越えれば4日目には変化が出てくるはず!

大変なのは1~3日目。けれど、お子さんが泣いても、睡眠の土台が整っていれば大丈夫! 自信を持ち、続けてください。もし不安がある場合、まだねんねトレーニング「フェイドアウトメソッド」を始めるタイミングではないということ。

「何に不安があるのか?」を考え、睡眠の土台を整えてみましょう。
そうしていくうちに、自然と自信がついてきたら、あらためてトライしてみてください。

4日目くらいから、赤ちゃんの様子に少し変化が出てくることも

山場を越えた4日目ぐらいに、何かしらの効果(たとえば、寝つく時間が短くなっている、泣く時間が短くなっているなど)が感じられない場合、睡眠の土台の整え方をもう一度見直してみて(幼児の場合は2~3週間程かかることもあります)。

親が一貫性を持って続けないと、お子さんも不安になってしまいますので、トライするときは、ママ・パパの強い気持ちもとても大切です。

また、注意点ですが、お子さんが体調を崩しているときには、無理せずにセルフねんねトレーニング「フェイドアウトメソッド」を中断しましょう。体調が回復して落ち着いたら、また挑戦してみてくださいね。

セルフにねんねができるようになると、 親にもメリットが!

お子さんがセルフねんねができるようになると、寝かしつけの担当が、ママからパパ(パパからママ)などに変わったとしても、きちんと寝られるようになります。セルフねんねを教えることで、ママ・パパがそれぞれ一人の時間を作ることができるようになるのです。

そして、お子さんもしっかりと安眠できるようになるため、日中とても機嫌がよくなることもあります! 私の長男はそうでしたよ。

構成/ひよこクラブ編集部

文・監修/愛波 文さん

繰り返しになりますが、今現在ねんねにトラブルがなく、寝かしつけもハッピーな場合、何も変える必要はありません。自分がハッピーなことが、子育てでは何より大切。無理やりセルフねんねを教えていく必要はありませんよ。
次回はもう一つのねんねトレーニング、「タイムメソッド」についてのお話です。

写真はイメージです

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。