SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. しつけ
  5. おむつはずれ開始前に要確認! 知っておきたい1・2歳の排尿機能とは?

おむつはずれ開始前に要確認! 知っておきたい1・2歳の排尿機能とは?

更新

Halfpoint/gettyimages

1歳・2歳になると、「おむつはずれ、始めようかな」と思うママ・パパも多いでしょう。でも、ちょっと待って! おむつはずれは、子どもの排尿機能の発達に合わせて進めていくことが大切です。それを知らずに進めてしまうと、子どもの負担になることがあります。1歳・2歳の排尿機能の発達とはどのような様子なのか、小児科医の若江恵利子先生に伺いました。

1歳代の排尿機能の発達はこんな感じ!

1歳代は「おしっこはトイレでするもの」というイメージづくりをする、おむつはずれの準備段階。いわば“プレおむつはずれ”の時期。まだ排尿機能が整っていないため、子どもがおしっこやトイレに興味が持てるように、生活や遊びの中で楽しく進めるといいでしょう。1歳代の排尿機能の発達の様子を、具体的に見ていきましょう。

1歳代前半は、おしっこが出ている感覚に気づき始めるころ

おしっこが出ている感覚がわかるようになるころです。でも、脳と膀胱をつなぐ神経回路は未発達。そのため、おしっこが出る前に「おしっこ出そう…」とは自覚できません。おしっこの間隔は1時間くらいが目安です。

1歳代後半は、「おしっこ出そう…」と感じた瞬間に出てしまうころ

おしっこが出そうという感覚は自覚できますが、その瞬間に出てしまいます。また、1回に出るおしっこの量が増える一方で、1日のおしっこの回数は減り始めます。

2歳代の排尿機能の発達はこんな感じ!

2歳代になると、毎日決まったタイミングで「トイレでおしっこしよう!」と誘う、本格的なおむつはずれを進めるのに最適な時期です。1歳代に比べて排尿機能がさらに整ってきますが、ママ・パパがトイレに誘ってもトイレでおしっこが出ないことも多いでしょう。まだトイレに座るだけで十分な時期なので、気長に進めるうちに「トイレでおしっこ」ができるように。そんな2歳代の排尿機能の発達について詳しく解説します。

2歳代前半は、おしっこが出る前に「出る!」という感覚がわかる子も

膀胱におしっこがたまって、出る前に「出ちゃう…」と自覚できるようになる子も出てきます。しだいにおしっこの間隔は空き、1時間30分~2時間くらいになっていきます。

2歳代後半は、おしっこが出る前に「おしっこ!」と伝えられる子もいるころ

成長とともに膀胱が大きくなり、たくさんのおしっこをためておけるようになります。そのため、おしっこが「出ちゃう…」と自覚する前に、「おしっこしたい!」と思えるようになります。

1歳・2歳は、心も体も大きく成長します。自分の思いをママやパパに伝えようと“イヤイヤ”したり、あんよができるようになって行動範囲がいっそう広がったり…。遊び方も親子のかかわりも、成長とともに少しずつ変わっていくように、おむつはずれも成長に合わせたサポートが大切です。排尿機能の発達と合せて子どもの様子を見守り、あせらず楽しく進めてくださいね。(取材・文/茶畑美治子・ひよこクラブ編集部)

参考/「1才2才のひよこクラブ」2017年夏秋号「ストレスフリーのおむつはずれ」より

監修/若江恵利子 先生

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。