乳幼児揺さぶられ症候群(にゅうようじゆさぶられしょうこうぐん) 「ママ・パパに知っておいてほしい赤ちゃんの病気・症状」
乳幼児期に注意したい病気はほかにもたくさんあります。なってしまったときに正しい対処ができないと、赤ちゃんによけいつらい思いをさせてしまうことも。この中には重症化しやすい病気もあるので、あらかじめきちんとした知識を持っておきましょう。
赤ちゃんの乳幼児揺さぶられ症候群って?
育児をしているとよく耳にする、気になる「病名」があります。
ここではそんな3つの「病名」のうち、乳幼児揺さぶられ症候群について解説します。まわりの人への理解を深めるためにも、知っておいてください。
赤ちゃんの乳幼児揺さぶられ症候群 こんな病気
赤ちゃんを暴力的に揺さぶることで脳内出血や網膜出血を起こす病気です
「揺さぶられ症候群」という病名を聞いたことがありますか?赤ちゃんを激しく揺さぶることで、脳内出血や網膜出血を起こすことです。
赤ちゃんは脳と頭蓋骨の間にすき間があるために、強く揺さぶられることによって、脳と頭蓋骨を結ぶ静脈ややわらかい脳組織が切れてしまいます。
強く揺さぶられたあと、顔色が蒼白になる、ぐったりする、意識がなくなる、けいれんを起こす、呼吸が不規則になる、嘔吐するなどの症状が現れ、脳性まひ、精神運動発達遅滞、視力障害などの後遺症が残ることもあります。
緊急の治療をしないと生命に危険が及ぶこともあります。
通常の育児では起こることはありません
乳幼児揺さぶられ症候群は、1970年代にアメリカの研究者によってその存在が明らかにされました。
それ以来、ママ・パパからは「たかいたかいはしてはいけないの?」「車に長時間揺られるとなるの?」などの不安の声が寄せられています。
でも、乳幼児揺さぶられ症候群はごく普通の育児をしていればまず起こることはありません。
危険なのは、1秒間に赤ちゃんの体を2往復させるくらいの暴力的な揺さぶりです。これは赤ちゃんをあやす行為ではなくて、明らかに虐待です。
ですから、赤ちゃんが喜ぶ「たかいたかい」であったり、通常の車の揺れであれば、乳幼児揺さぶられ症候群にはなりませんから、安心してください。
育児不安を抱えているママ・パパは 周囲やかかりつけ医に相談しましょう
赤ちゃんが乳幼児揺さぶられ症候群になるという悲劇の背景には、仕事に疲れている、夫婦で協力して育児ができないなどのママ・パパの育児不安があります。
毎日の夜泣きやたび重なる授乳、赤ちゃんがなかなか泣き止まないなどで育児に疲れてしまうということもあるでしょう。
それで赤ちゃんに対する愛情が不安定になり、衝動的に赤ちゃんを虐待してしまいそうになるのかもしれません。
でも、そこでまずママ・パパには冷静になってほしいのです。一時の感情で赤ちゃんを傷つけてしまえば、一生後悔することになります。
ですからママ・パパは自分だけで抱え込まずに、周囲の人やかかりつけ医などに相談する勇気をもってください。
福祉センターなどの公共施設を積極的に利用するのも方法です。
注意したい赤ちゃんのあやし方
●赤ちゃんを大人2人でキャッチボールする遊びをしない
●天井に向かって高く投げ、受け取るなどの遊びをしない
●普通の「たかいたかい」もあまり繰り返さない
●両手で急速に持ち上げたり下ろしたりする動作を繰り返さない
●イラスト/いしいゆき
■ママ・パパに知っておいてほしい赤ちゃん・子どもの病気・症状
・発達障害 < 自閉症・注意欠陥多動性障害・ADHD >
・乳幼児揺さぶられ症候群
・SIDS・乳幼児突然死症候群
※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。