大学生の2.7人に1人が奨学金利用。教育費公立・私立の差額は?
乳幼児を子育て中のママ・パパたちは教育費がかかるのはまだまだ先、と思っていませんか? ですがお金は急に増えるものではありません。コツコツ、今から対策を立てるためには、いったい将来いくら必要なのかを知ることが大切です。とくに気になるのが大学費用ですが、国公立なのか私立なのか、通学は自宅なのか自宅外なのかといった選択の違いで大きく差が出ます。そんなお金の差と大学卒業までにかかるお金の見通しについて、ファイナンシャル・プランナーの竹下さくら先生に聞きました。
小学校~高校までずっと私立なら学費だけで1000万円超!
まずは、小学校から高校までにかかる教育費を知っておきましょう。ずっと私立なのか、途中から私立なのか、ずっと国公立なのか…この選択は大学選びにも大きくかかわってきます。
「小学校、中学校、高校とすべて私立の場合は高校卒業までで1077万円ほどかかります。小学校は公立、中高が私立なら591万円ほど、小中が公立で高校が私立なら342万円ほどになります。一方、小中高すべて公立だと198万円。公立と私立では教育費に大きな差があります」。
金額だけ見れば迷わず公立、と言いたいところですが、高校受験ともなれば子どもが行きたい学校が私立、ということもあるもの。
「高校の教育費については国の助成に加えて自治体の助成もあります。東京都の場合、年収が760万円以下の世帯なら国と都を合わせると年間45万6000円もの助成が受けられます(在学校の授業料が上限)。私立高校を進学の選択肢に入れやすくなっていますね。自治体の助成額はそれぞれ違うので、お住まいの地域のホームページなどで調べるといいでしょう」。
いちばん気になる大学費用。私立理系は学費だけで約540万円
学費のなかでいちばん気になるのが、やっぱり大学費用です。まずは国公立と私立でどのくらい違うのでしょうか。
「大学も、もちろん国公立と私立なら国公立のほうが負担は軽いです。ですが、国公立といえども以前ほど安くはなくなっています。1990年は年間の学費が30万円台だったのが1993年には40万円台、2003年から50万円台。入学金も上がり続けていて、現在、国立では標準授業料が53万5800円です。入学金を合わせると、4年間で約243万円かかります。
一方私立大学の4年間の学費は、文系は約397万円、理系は約540万円が平均です(※1)」。
国立と私立を比べると、文系は154万円、理系は297万円もの差が出ることに! とくに理系は、差が大きいですね。
自宅外通学は、4年間で学費以外に約400万円
大学は東京や大阪など大都市圏に集中しているのが現実。自宅を離れて一人暮らしする学生がいる世帯の割合は全体の28.3%を占めています。地方在住で、子どもが将来「東京の大学に行きたい」と言い出したらどうしよう…と心配になりますよね。学費以外にかかる自宅外通学の費用はいくらくらいなのでしょうか。
「まず、自宅外通学を始めるための費用ですが、アパートの敷金や引っ越し代、家財道具の購入などで平均約37.万円というデータがあります。
同じデータによると、月々の仕送り額は平均7万5000円。これらを合計すると4年間で平均約400万円かかることがわかります(※2)」。
大学の種類・専攻別、4年間でかかる教育費+生活費 お手ごろランキング
国公立なのか私立なのか、理系なのか文系なのか、自宅通学か、一人暮らしか…どれを選ぶかでかかる費用は大きく異なってきます。そこで、4年間場合の費用を低く抑えられる順に、ランキングにしてみました。
1位 国立(自宅) 約243万円
2位 私立(文・自宅)約397万円
3位 私立(理・自宅)約540万円
4位 国立(自宅外)約643万円
5位 私立(文・自宅外)約797万円
6位 私立(理・自宅外)約940万円
自宅通学での生活費は計算に入れていません。自宅外通学については生活準備金と仕送りを合わせて4年間の平均約400万円を学費にプラスして計算しました。国立の自宅通学と私立理系の自宅外通学では、なんと約700万円もの差があります!
今どきの「奨学金」と「教育ローン」、どう利用するのが賢い?
私立、理系、自宅外といったハイコストの教育を子どもが希望した場合、親としてはかなえてあげたいという思いはありますよね。けれど、どうしてもたりない、というときは奨学金や教育ローンを利用する方法があります。ただし、言うまでもなく、教育ローンや奨学金(給付型除く)は「借金」です。計画的な理由が大前提になります。
自宅外通学に有利!大学独自の奨学金
竹下先生によれば、自宅外の学生におすすめの奨学金があるといいます。
「自宅外通学の世帯で注目したいのが、大学独自の奨学金です。貸与型、給付型がありますが、給付型は返還不要。授業料に加えて生活費の一部もカバーできるほどに充実しているものや、1000人規模で募集している大学もあります。日本学生支援機構のものより、年収の基準が高めなのも助かるところです。大学のホームページや日本学生支援機構のサイトでも調べることができるので検索してみるといいですよ」。
【大学独自の奨学金のポイント】
・貸与型と給付型があり、給付型なら返還不要
・自宅外通学の優秀な人材の確保を目的とするケースが多く、都内の私立大学では一都三県以外を対象とする場合が多い。
・生活費の一部までカバーする大学も
・家計要件がゆるめの設定が多い
・各大学で基準が違うのでホームページなどで要確認
学生が申込み者となる日本学生支援機構の奨学金
奨学金といえば、「育英会」というイメージを持っているママも多いと思いますが、現在は「日本学生支援機構」と名を変えています。
「日本学生支援機構の奨学金は、申込みが学生です。あくまで奨学金は借金、ということを理解した上で利用しましょう。安易に利用すると、のちのちのライフプランに悪影響を及ぼすこともあります。計画的に利用しましょう」。
【日本学生支援機構の奨学金のポイント】
・昔の育英会。
・日本の大学生の2.7人に1人が利用(2019年現在)
・貸与は、無利息、利息付、入学時特別増額の3種類。
・無利息には所得制限、学力要件などで厳しい条件があるため、いちばん利用されているのが利息付。
・利率は年3%が上限
(利率固定方式では年0.14%/2019年3月末)
・大学院では返還免除があるものの、大学にはないので返還する前提で借りることが大切。
子どもに負担をかけたくないなら教育ローン。利息が高いので利用は慎重に
「教育ローンの契約者は保護者です。国の教育ローンと、銀行など金融機関の教育ローンに大別されます。国の教育ローンは利息が低いですが、所得制限があり、利用額も金融機関によって低くなっています。高額のお金をすぐに手に入れるなら金融機関ですが、利息が高いので計画的に利用しましょう」。
【国の教育ローンのポイント】
・世帯年収790万円以内
・申し込み後3~4週間程度で現金を手に入れられる
・1学生あたり350万円以内
・利息は奨学金より高いので注意
(年1.78%。2019年)
いかがでしたか?私立か、公立か、自宅か、自宅外通学か、親の思うとおりにはいかないこともありますが、子どもの夢をサポートできる準備をしっかりとしておきたいですね。
(取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部)
※1 私立大学学費は文部科学省「平成29年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について」より(1万円未満は四捨五入)。
※2 自宅外通学者への仕送り額は、日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査(平成31年)」より算出。
■監修/
竹下さくら先生
ファイナンシャル・プランナー。大学生、高校生の母でもある経験に基づいたアドバイスに定評があります。『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』(日本経済新聞出版社)など著書多数。