SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 乳幼児期の返済がキモ! 将来の教育費と住宅ローン・両立ワザとは

乳幼児期の返済がキモ! 将来の教育費と住宅ローン・両立ワザとは

更新

家族の財務管理、住宅ローン、給料日ローンまたは現金事前の概念: ローン バッグ、バランス的には、家で家族が短期信用のプロフィールに基づいて借入、高金利を示しています
William_Potter/gettyimages

「子どもも生まれたし、マイホームが欲しい!」と計画中のファミリーも多いでしょう。今は子育てにほとんどお金がかかりませんが、成長につれて子どもの出費はどんどん増えていきます。人生最大の買い物であるマイホームを買う前に、教育費とバランスがとれる住宅ローンの組み方について、ファイナンシャルプランナーの竹下さくら先生にアドバイスしてもらいました。

教育費は長期的プランを

まだ子どもが生まれて間もないのに、将来の教育費といわれてもイメージがわかないかもしれません。しかし、ファミリー家計を考えるとき、教育費の長期的なプランは、住宅のプランと同じくらい大切です。
中でも、家計に占める教育費負担の割合が高い時期が長く続く=大学進学時を見据えたプランが必要です。

教育費ピークは大学4年間

実際にどれくらいかかるのかというと、国公立の場合は、4年間で約243万円。私立大学では、文系は約398万円、理系は約542万円というデータがあります(※)。これは自宅から通学する場合であり、自宅外通学の場合はこれに加えて月々の仕送りが加わります。
学資保険などで準備はしていても、月1万円ほどの積み立てでは足らず、多くの家庭で貯蓄を取り崩すことは避けられません。

お金がかからない赤ちゃん期に住宅費をできるだけ片づける!

ところで今、赤ちゃんを育てるためにどれだけの教育費がかかっていますか?赤ちゃん時代にはよほどのことをしない限り、教育費はあまりかかりませんね。
子育て期間でいちばんお金がかからない赤ちゃん時代に住宅費のプランをしっかりと立て、来たる教育費ピークへの準備をしておくことが大切です。

教育費ピークを乗りきる住宅ローンの組み方3つのポイント

住宅ローンの組み方や返済方法にちょっとした工夫をすることで、教育費ピークのときの家計を助けてくれます。ここでは赤ちゃんファミリーが知っておきたい住宅費対策3つを紹介します。

【1】住宅ローンの返済額は年収15~20%以内が安全

竹下先生が見てきた数多くの家計相談の経験に基づけば、収入に対する住宅ローンの返済額は年収15~20%以内が安全です。これから、子どもの教育費にお金がかかるからです。年収20%とは、手取り(給料明細の総支給額)35%とほぼ同じ。たとえば月収の手取りが20万円の人の場合は、住宅ローン返済額を月7万円程度に抑えられれば安心です。

【2】元金均等返済を活用する

次に知っておきたいのが、「元金均等返済」という返済方法です。何だか難しそう…という方も大丈夫。住宅ローンの返済には、
1 元利均等返済
2 元金均等返済
という2つがあり、一般的なのは①です。元金と利息を合わせた毎月の返済額を一定にする方法で、返済計画が立てやすくわかりやすいので、モデルルームや金融機関での試算で主流となっています。
一方、「元金均等返済」は、毎月の元金部分のみを一定にする返済方法です。その元金に利息が上乗せされるので、借り入れ当初は利息が大きいのですが、返済が済むと、減る元金に合わせて利息も減っていきます。つまり、毎月返済額は借り入れ当初に大きく、返済が進むとともに少なくなっていくのです。
同じ金額を同じ金利で同じ返済期間にするにしても、「元利均等返済」ではなく「元金均等返済」にすれば、支払う利息が抑えられる分だけ総返済額が少なくなります。
ローンが割安かどうかは、最終的な総返済額がどれだけ少なく済んだかで決まります。
当初の毎月返済額が多くなってしまうのが難点ですが、教育費にお金がかからない赤ちゃん時代に頑張って返済すれば、教育費ピークのころには住宅費の負担を「元利均等返済」よりも軽くすることができます。

【3】返済期間が異なるローンを組み合わせる

教育費と住宅ローンは二人三脚です。教育費の軽い時期ならローン返済は少し多めでもいいけれど、教育費のピーク時にはローン返済は軽くして、バランスをとる必要があります。1本のローンでそれを実現するには、短めの返済期間で組んで、頑張って繰り上げ返済するしかありません。しかし、仮に子どもが生まれたときに住宅を購入した場合、18年(大学進学)で住宅ローンを完済するのは至難の業です。
こんなときは、ローンを2本に分けたプランが効果的です。

【返済額3000万円の例】※元利均等返済
1 1500万円(返済期間35年、金利1.7%)
2 1500万円(返済期間15年、金利0.7%)
このプランでは②を、大学進学前に終わる15年で組むことがポイントです。金利の低い②を組み合わせることで、総返済額を減らすことができるうえ、大学進学時には住宅ローン返済額の負担をやわらげる効果があります。最初の15年間は多少きつくなってもいいけれど、大学進学時にはゆとりが欲しい、という人におすすめです。

ローンを2本に分けるプランには2つの方法があります

それでは、ローンを2つに分けるにはどうすればいいのでしょうか。2つの方法があります。

1 夫婦別々でローンを組む
ママに収入があるときに限定されてしまいますが、夫名義のローンとは別に妻名義でローンを組む方法です。

2 「ダブルフラット」を利用する

夫1人が借り入れる場合です。民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、最長35年の全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」の商品です。「フラット35」と「フラット20」など、返済期間の異なる全期間固定金利型住宅ローン2つを組み合わせられるプランです。なお、「フラット35」はOKでも「ダブルフラット」は取り扱っていない金融機関もある(信用金庫などが多い)ので注意しましょう。

銀行に言われるがままにローンを組むのではなく、さまざまな情報を収集しておくことが大切です。
(取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部)

いかがでしたか?住宅ローンの組み方ひとつで、総返済額が節約できたり、教育費ピークのときの負担を軽くできたりするのですね。住宅購入は赤ちゃん、そしてファミリーの将来のために長期を見通したプランを考える、いい機会となりそうです。

■監修/竹下さくら先生
(ファイナンシャル・プランナー)

大学生、高校生の母でもある経験に基づいたアドバイスに定評があります。『「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本』(日本経済新聞出版社)など著書多数。

■参考文献/『「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本』

※私立大学学費は文部科学省「平成30年度私立大学入学者にかかる初年度学生納付金平均額の調査結果について」より(1万円未満は四捨五入)。入学金と授業料、施設設備費の合計金額。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。