子育てしながら資格は取れる?ママたちの挑戦!

●公認会計士法が制定 【7月6日は公認会計士の日】
1948年7月6日に公認会計士法が制定されたことを記念して、日本公認会計士協会が、この日を公認会計士の日と定めました。公認会計士は、企業や行政機関の財務諸表が適正かどうかを監査する仕事などをしています。
公認会計士になるには、会計系最高峰の国家試験でもある公認会計士試験に合格して資格を取らなければなりません。
ちなみに、平成27年度は出願者数が約1万人、合格率は約10%。狭き門ですね。
『ウィメンズパーク』のママたちも、子育てしながら資格を取得!
産休・育休の期間を活用してスキルアップのために資格取得にトライするのも良いですよね。でも、子育てしながらの資格取得は、簡単なことではありません。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちの中には、忙しい子育ての合間にも資格取得にトライしているがんばり屋さんがたくさんいました。
ママたちはどんな資格を取ったのでしょうか?
「出産を機に仕事を辞め、産後初めて資格にトライ!興味のあったインテリアコーディネーターを受け結果待ちです」
「子育て中に、国家試験の消費生活専門相談員に合格。資格を生かして再就職できました」
「子どもが2歳の時に管理栄養士をとりました。子育て、家事で時間がないだけに、逆に集中してやる気になれました。おかげで食品関係の仕事なら就職先に困ったことがないです」
「娘が0歳の頃に看護助手をとり、これからサービス介助士の資格を取るべく勉強始めています」
直接、仕事には直結しなくても、子どもを持ったことで育児や教育に関心が生まれ、子どもに役立つ資格を取得したママも。
「子育ての経験を活かして児童福祉の仕事をしたいと思っています。スクールソーシャルワーカーを思案中です」
「娘が0歳児の時、ベビーマッサージをしてあげたくて資格を取得。自宅に近所のママ友を呼んでプチスクールを開催しています」
仕事=経済に役立つ資格もいいけれど、趣味から広がる資格も。
「今欲しいのはアロマ関係の資格ですね。以前に比べ費用もお手頃になったので、もっと掘り下げたいな」
「仕事には役に立ちませんが、サッカー審判員の資格を取りました。息子のサッカースクールでは重宝されています」
「ネコ検定を受けます!」
子育て中はなかなか勉強をする時間が取れないけれど、目標に向かってがんばっているママの姿を見せるのは、子どもに良い影響を与えるかもしれませんね。
将来、ママを見て、勉強好きになってくれるかも!?
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。