SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【専門家監修】「怒る」はダメ、「しかる」はOKの幼児期のしかり方、成功させるコツは

【専門家監修】「怒る」はダメ、「しかる」はOKの幼児期のしかり方、成功させるコツは

更新

ではありませんでした!
写真はイメージです
Jacob Wackerhausen/gettyimages

子どもがやってはいけないことや、してほしくないことをしたとき、どのようにしかったらいいのか悩むときもあるかもしれません。
子どもの発達に詳しい臨床心理士の帆足暁子先生に、上手なしかり方について聞きました。

「怒る」はダメ、「しかる」はOK。しかることはしつけに必要?

子どもがいたずらをしたとき、どのようにしかるのが正解なのでしょうか。
帆足先生は、「ダメなときはダメとしかっていい」と言います。

「“しかるのはよくて怒るのはダメ”などという話もあります。でも、いくら大人が区別しても、子どもからすると、どちらも同じ。全部怒られている印象を受けるのではないかと思います。実際のところ、しかっているときの親は、だいたい怒っていますよね…。
しかるということ自体必要ないという考え方もありますが、注意をするという意味だとしたら
1.感情的にならない
2.おだやかに説明する
3.短い文章で説明する
の3つを念頭におきましょう」(帆足先生)

感情的にならず、簡潔に穏やかに説明するのが原則。

しかるときに気をつけるべきことは、感情的にならないことだとか。

「人間の脳は、人から怒りをぶつけられると恐怖を感じるようにできています。すると、生存本能が働き、戦うか逃げるかを選ぼうとします。このときにあれこれ説明しても、パニック状態の子どもの脳は何も受け入れません。怖くしないと、しつけにならないのではないかと思うかもしれませんが、それは逆効果。だから、感情的にならず“これは危ないからやめてね”と冷静に説明すると、脳は落ち着き、理解する方向に向かいます。ポイントは長々と説明しないこと。シンプルな短文のほうが伝わりやすいです」(帆足先生)

とはいえ、つい感情的に怒ってしまうときもあるかもしれません。

「そういうときは、子どもにきちんと謝ることが大事です。“今、ママはイライラしていて怒ってしまった。あなたはそこまで怒られることをしていない”と説明するのです。大人より子どものほうが包容力があるから、ちゃんと謝るとみんな許してくれるはずですよ」(帆足先生)

一度だけでは伝わらない。ダメなことは何度でも繰り返し伝えて。

一度言ったことは理解してほしいのに、何度しかっても同じことをする、という悩みを抱えているママもいるかもしれません。

「前も言ったのに…とがっかりするときもあるかもしれませんが、何度も繰り返すことが大事です。というのも、脳には、一度だけの経験は忘れてしまうから。何度も何度も繰り返し伝えることで“これは大事なことなんだ”と脳がわかって定着し、本当の記憶につながっていきます。ここは割り切って、覚えてくれるまで何度も伝えていきましょう」(帆足先生)

年齢は関係なく、対等な人間として接することが大事。

3歳と5歳では、理解力が異なるから、しかり方も変えたほうがいいのではないかと考えがちです。でも、その必要はないといいます。

「年齢でしかり方を変える必要はありません。それよりも大切なのは、子どもを一人の人間として尊重し、真剣に向き合うこと。子どもだからとごまかすと、すぐ見抜かれてしまいます。ダメなことはダメとけじめをつけ、でもあなたは大事な存在だと伝えることが大切です。すると、子どもは自分が尊重されると感じ、親の言うことに耳を傾けようとしてくれます」(帆足先生)

ママたちのしかり方の悩みや気がかりに、帆足先生がアドバイス

子どもに何度注意しても同じことをする、危ないことをわかってもらえないなど、しかり方に悩むママやパパは少なくありません。どうしたらうまく子どもにわかってもらえるのか、帆足先生に聞きました。

年少の息子ですが、何度言っても人の嫌がることばかりします。

【ママの気がかり】
年少の息子は、片づけも着替えもごはんを食べるのもヤダヤダと、まったくやろうとしません。人の嫌がることばかりするので何度も注意しましたが、直りません。

【帆足先生アドバイス】
ひょっとすると、ママはきちんとしたタイプ、お子さんはのんびりタイプと、少しペースが異なるのかもしれません。お子さんからすると、やろうとしたときにママにあれこれ言われ、嫌になっている可能性もありますね。
きっといつもヤダヤダではなく、機嫌のいいときもあるはず。それがどんなときなのか観察して、まずは、お子さんといい関係が作れるときのパターンを見つけてみましょう。
お子さんを理解しようとかかわり方を変えていくと、お子さんも「ママは自分をわかろうとしてくれるんだ」とポジティブにとらえてくれるようになります。
関係性が変わってくると、少しずつママの言うことに耳を傾けてくれるようになるでしょう。

ダメなこと、危険なことを理解してもらうにはどうしたらいい?

【ママの気がかり】
もうすぐ4歳になる息子は、危険だと言っても何度も同じことをします。はさみを人に向けてはダメと言っても遊んでいる途中に人に向ける、お店のなかを走らないと言ってもすぐ走ってしまい、手をつなぐことも嫌がります。しかるのも疲れました。

【帆足先生アドバイス】
きっと好奇心旺盛なお子さんなんでしょう。でも、危険がともなうと、緊張続きでママも疲れてしまいますね。
お子さんには、「●●したらダメ」というより、「こうして欲しい」と具体的に言ってみてはどうでしょう。
はさみであれば「人に向けたらダメ」ではなく、「こっちを持って渡してね」という指示のほうが伝わりやすいです。
また、もう4歳であれば「ママはお買い物に行くけど、お店で手をつなぐか、パパとお留守番するかどっちにする?」と本人に選択させるのもいいですね。
もしお店で手をつながず、走ってしまったら、「残念でした!おうちに帰りまーす」と残念そうに言って、面倒でもいったん家に帰ってお子さんを置いていきます。そのとき、どんなに泣いても連れていきません。
「選択したことには責任がついてくる」という経験を繰り返しさせることで、「決まりごとは守らなくてはいけない」とインプットされていきます。ルールはルールだと徹底させましょう。そのときは大変かもしれませんが、成長するにつれ、確実に楽になっていきます。


取材・文/齋田多恵、ひよこクラブ編集部

子どもたちに「何が幸せ?」って聞くと多くの子どもが「ママが笑っているとき」と答えると帆足先生は言います。
「笑えるくらい幸せなときが子どももママもハッピーなはず」です。子どもを怒鳴ったり、子どもに怖い思いをさせることから得られるものはありません、脳が委縮するだけです。冷静におだやかにやってはいけないことを伝えれば子どもは理解してくれるはずです。

※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です

監修/帆足暁子さん

初回公開日 2020/10/17

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。