SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 寝かしつけ
  5. 【動画】赤ちゃんの気持ちも教えます!赤ちゃんの「イヤ!」あるある解決法 ~ねんね編~

【動画】赤ちゃんの気持ちも教えます!赤ちゃんの「イヤ!」あるある解決法 ~ねんね編~

更新

赤ちゃんに「イヤ!」と全力拒否された経験、ママやパパなら一度はありますよね! 拒否に隠された赤ちゃんの気持ちを解説しながら、対処方法も紹介します。
今回は、「もう少し大きくなったら、寝てくれるよ」って聞いていたのに⁉ と頭を抱えたくなる「ねんね」について、中村真奈美先生にお聞きしました。

就寝前に遊びだして、就寝時間が遅い赤ちゃんへの対処法は?

就寝前に遊びだして、就寝時間が遅い赤ちゃんへの対処法は?

●お悩み1

最近、就寝前になると目がらんらんになることがよくあります。元気に遊びだしてしまうので、就寝時間が遅いんです。
(10ヶ月・男の子の親)

●このときの赤ちゃんの気持ちは?

新しい公園、刺激的で楽しかったなぁ!
今日はお昼寝もしなかったけど、興奮して、夜も眠れなさそう!
まだまだこれから遊びましゅよ~!

【コレで解決】1日の生活リズムを見直してみよう!

たとえば、昼寝は十分?
昼寝は、日中に刺激を受けて高ぶった体と心をクールダウンする役割があり、しないと夜に影響があることも。
午前中はしっかり体を動かし、午後の早めに昼寝を取り入れ、生活リズムにメリハリをつけてみましょう。

添い寝で、体を離すと目が覚めてしまう赤ちゃんにはどうすればいい?

添い寝で、体を離すと目が覚めてしまう赤ちゃんにはどうすればいい?

●お悩み2

断乳し、添い乳での寝かしつけは卒業。
添い寝で寝るようになったけど、私が体を離すと、目が覚めてしまいます…。
(1歳3ヶ月・女の子の親)

●このときの赤ちゃんの気持ちは?

おっぱいがなくなっても、ママの愛情は変わりましぇんよね?
ね? ね? とっても心配でしゅ…。

【コレで解決】赤ちゃんの不安な気持ちを受け止めよう

おっぱいというよりどころがなくなった分、気持ちが敏感に。就寝前はスキンシップをとりつつ、「大好きだよ」と声をかけ、赤ちゃんを安心させてあげましょう。
ママの愛情は変わらないとアピールすることが大切です。

布団に寝かしても寝てくれないときの対処法は?

布団に寝かしても寝てくれないときの対処法は?

●お悩み3

抱っこひもで寝かしつけきましたが、そろそろ限界。
卒業したいのですが、最初から布団に寝かせても全然寝てくれません。
(1歳・女の子の親)

●このときの赤ちゃんの気持ちは?

私の大事な抱っこひもはどこでしゅか? え? 今日からお布団でゴロゴロ?
これで寝ろって? まじですか?
やり方、わからないんでしゅよ!

【コレで解決】解決法として、新たなルーティンを根づかせよう

「抱っこひもがなくても、手をぎゅっとすれば安心だよ」と声をかけ、赤ちゃんの不安を取り除いてあげて。
新たなルーティンにすぐなじまないのは当たり前。気長に繰り返し、寝る方法を覚えてもらいましょう。

■監修/中村真奈美 先生

●参考/ひよこクラブ 2020年9月号 赤ちゃんの「全力拒否」への対応マニュアル
●イラスト/にくきゅうぷにお
●文・動画制作/たまひよ編集部

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。