SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【専門家監修】見てわかる!離乳食[葉もの野菜]の月齢別かたさ大きさ目安&OK・NG食材

【専門家監修】見てわかる!離乳食[葉もの野菜]の月齢別かたさ大きさ目安&OK・NG食材

更新


離乳食は、赤ちゃんの発達に合わせて調理を工夫することがポイントです。管理栄養士の太田百合子先生に伺って、鉄分やビタミンなどが豊富に含まれるほうれん草で、かたさや大きさの目安を作成しました。ほかの野菜で、食べさせてもいいもの・ダメなものも紹介! 離乳食作りの参考にしてくださいね。

【5,6ヶ月ごろ】葉もの野菜のかたさ・大きさは?

この時期に与える野菜のかたさは、”トロトロのペースト状”。やわらかくゆでてから、なめらかにすりつぶし、とろみをつけた状態から始めましょう。

5,6ヶ月:初めのころは、すりつぶしてポタージュ状に

葉先のみをやわらかくゆで、ていねいにすりつぶし、湯でなめらかにのばします。水溶き片栗粉でとろみをつけても。

5,6ヶ月:慣れてきたら、極小みじん切りをペースト状に

葉先をやわらかくゆで、ごくこまかいみじん切りに。湯でのばすか、水溶き片栗粉でとろみをつけても。

【5,6ヶ月ごろ】葉もの以外の野菜、食べさせてOK・NG食材は?

葉もの以外の「野菜」で、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。

5,6ヶ月ごろの野菜○食べさせてOK食材

☑トマト
皮と種を取り除いてなめらかにつぶせばOK。
☑かぼちゃ
加熱してすり鉢ですりつぶす。
☑ブロッコリー・カリフラワー
穂先をゆで、すり鉢ですりつぶして湯でのばす。
☑とうもろこし
ゆでて裏ごししてペースト状にすればOK。
☑グリーンピース・枝豆
ゆでて薄皮をむき、すりつぶす。
☑玉ねぎ
やわらかくゆでてすりつぶし、湯でのばす。
☑白菜・キャベツ
芯とすじは取り除き、やわらかい葉先のみを使って。

5,6ヶ月ごろの野菜×食べさせちゃダメな食材

☑さやいんげん・さやえんどう
消化が悪い食材なので5,6ケ月はダメ。
☑えのきだけ・しめじ
食物繊維が多くて消化しにくいので9ケ月ごろまではNG。
☑パプリカ・ピーマン
すりつぶせず、苦みがあるので5,6ケ月は避けて。
☑もやし
食物繊維が多く、ゆでても歯ごたえがあるからNG。

【7,8ヶ月ごろ】葉もの野菜のかたさ・大きさは?

この時期に与える野菜のかたさは、舌と上あごでモグモグかんで食べられる”絹ごし豆腐”くらいのかたさが目安。

7,8ヶ月:初めのころは、葉先をゆでて「みじん切り」

葉先をやわらかくゆでて、みじん切りに。湯をたすか、とろみをつけても。

7,8ヶ月:慣れてきたら「3mm四方くらい」に刻んで

葉先をやわらかくゆでて、3mm四方くらいのサイズに刻みます。湯をたすか、とろみをつけても。

【7,8ヶ月ごろ】葉もの以外の野菜、食べさせてOK・NG食材は?

ほうれん草など葉もの以外の「野菜」で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。

7,8ヶ月ごろの野菜○食べさせてOK食材

☑きゅうり
厚めに皮をむいてすりおろして。
☑さやいんげん・さやえんどう
やわらかくゆで、みじん切りに。
☑パプリカ・ピーマン
皮、種、わたは取り除き、少量ずつ。
☑グリーンアスパラガス・ホワイトアスパラガス
やわらかくゆでて、こまかく刻む。

7,8ヶ月ごろの野菜×食べさせちゃダメな食材

☑えのきだけ・しめじ
☑もやし

【9~11ヶ月ごろ】葉もの野菜のかたさ・大きさは?

この時期に与える野菜は、”歯ぐきでつぶせるかたさ”を目安にし、奥の歯ぐきでつぶす練習をします。

9~11ヶ月ごろ:葉先と茎で大きさを変えて

葉先はゆでて3~4mmくらいに刻み、茎はみじん切りにします。

【9〜11ヶ月ごろ】葉もの以外の野菜、食べさせてOK・NG食材は?

葉もの以外の野菜で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。

9〜11ヶ月ごろの野菜○食べさせてOK食材

☑えのきだけ・しめじ
やわらかい部分をみじん切りにすれば10ヶ月ごろからOK。

9〜11ヶ月ごろの野菜×食べさせちゃダメな食材

☑マッシュルーム
食物繊維が多く、弾力もあるのでダメ。

【1歳~1歳6ヶ月ごろ】葉もの野菜のかたさ・大きさは?

1歳~1歳6ケ月ごろは、前歯でかじり取って奥の歯ぐきでつぶす練習をします。葉もの野菜はゆでて、4~5mm四方くらいのサイズに切ります。

1歳~1歳6ヶ月ごろ:葉もの以外の野菜、食べさせてOK食材

☑マッシュルーム
粗みじん切りに。いたみやすいので、早めに使って。

幼児食が始まる1歳7ヶ月以降:葉もの野菜のかたさ大きさは?

幼児食の時期は、葉もの野菜はゆでて、2cm四方くらいのサイズに切ります。

葉もの野菜は、1回で使うのは少量。まとめてゆでて下ごしらえし、製氷皿などでフリージング保存しておくと、手軽に離乳食に活かせますよ。(文・ひよこクラブ編集部)

■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

監修/太田百合子 先生

初回公開日 2018/07/15

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。