【専門家監修】見てわかる!離乳食[根菜]の月齢別かたさ大きさ目安&OK・NG食材

離乳食は赤ちゃんの口や歯の発達に合った調理の工夫が重要です。管理栄養士の太田百合子先生に伺って、冷蔵庫の定番野菜でもあるにんじんで、根菜類のかたさや大きさの目安を示しました。にんじん以外の根菜類で、食べさせてもいいもの・ダメなものも紹介! 離乳食作りの参考にしてください。
目次
【記事監修】
管理栄養士
Profile
東京・こどもの城で長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は専門学校などの非常勤講師のほか、講演会などでも活躍。
【5,6ヶ月ごろ】根菜のかたさ・大きさは?
この時期に与える根菜のかたさは、”トロトロのペースト状”。やわらかくゆでてから、なめらかにすりつぶし、とろみをつけた状態から始めましょう。
5,6ヶ月:初めのころは、やわらかくゆでてすりつぶし、ポタージュ状に

やわらかくゆでて、すり鉢でなめらかにすりつぶし、湯でのばすか、とろみをつけてペースト状に。
5,6ヶ月:慣れてきたら、ゆでて軽くすりつぶす

やわらかくゆでて、すり鉢で軽くすりつぶす。湯でのばすか、とろみをつけても。
【5,6ヶ月ごろ】にんじん以外の根菜、食べさせてOK・NG食材は?
にんじん以外の「根菜」で、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。
5,6ヶ月ごろの根菜○食べさせてOK食材
☑大根
☑かぶ
大根もかぶも味が淡泊でくせがなく、加熱するとやわらかくなるのでOK。やわらかくゆでてなめらかにすりつぶして。
5,6ヶ月ごろの野菜×食べさせちゃダメな食材
☑れんこん・ごぼう
食物繊維が多く、加熱してもかたいのでNG。歯ぐきでかめるようになる10ヶ月ごろから少しずつならOK。
【7,8ヶ月ごろ】根菜のかたさ・大きさは?
この時期に与える根菜類のかたさは、舌と上あごでモグモグかんで食べられる”絹ごし豆腐”くらいのかたさが目安。
7,8ヶ月:初めのころは、ゆでて「2㎜程度の角切り」

やわらかくゆで、2㎜程度の角切りに。絹ごし豆腐のかたさが目安。
7,8ヶ月:慣れてきたら「3㎜四方くらい」に刻んで

やわらかくゆで、3~4㎜四方くらいの角切りにします。
【7,8ヶ月ごろ】にんじん以外の根菜、食べさせてOK・NG食材は?
にんじん以外の「根菜」で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。
7,8ヶ月ごろの根菜○食べさせてOK食材
☑大根
☑かぶ
7,8ヶ月ごろの根菜×食べさせちゃダメな食材
☑れんこん・ごぼう
【9~11ヶ月ごろ】根菜のかたさ・大きさは?
この時期に与える野菜は、”歯ぐきでつぶせるかたさ”を目安にし、奥の歯ぐきでつぶす練習をします。
9~11ヶ月ごろ:バナナくらいのかたさに

根菜は、バナナくらいのかたさにゆでて、4~5㎜の角切りに。
【9〜11ヶ月ごろ】にんじん以外の根菜、食べさせてOK・NG食材は?
にんじん以外の根菜で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。
9〜11ヶ月ごろの根菜○食べさせてOK食材
☑大根
☑かぶ
☑れんこん・ごぼう
少しずつなら与えても。
【1歳~1歳6ヶ月ごろ】根菜のかたさ・大きさは?

1歳~1歳6ケ月ごろは、前歯でかじり取って奥の歯ぐきでつぶす練習をします。根菜は加熱して、8㎜~1㎝の角切りに。スプーンで切れるかたさが目安です。
1歳~1歳6ヶ月ごろ:にんじん以外の根菜、食べさせてOK食材
☑大根
☑かぶ
☑れんこん・ごぼう
離乳食完了期(1才~1才6カ月ごろ)の進め方! 与えてOKな食材一覧
幼児食が始まる1歳7ヶ月以降:根菜のかたさ大きさは?

加熱して、手づかみ食べできるスティック状や輪切り、乱切りにします。
根菜類は離乳食の初めから使えて、ほかの食材とも好相性❤ 下ごしらえした根菜を何種類か混ぜ合わせ、小分けに冷凍保存しておくと、うどんやスープなどの具材にも使えて便利というママの声も。離乳食作りは手間がかかってたいへん。上手に時短してみてくださいね。
(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/20
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新