【専門家監修】見てわかる!離乳食[豆腐]の月齢別かたさ大きさ目安&大豆製品OK・NG食材

離乳食は赤ちゃんの口や歯の発達に沿って、調理の工夫をすることが大切です。今回は、大好きな赤ちゃんも多い豆腐を例に、管理栄養士の太田百合子先生の指導で、月齢別のかたさや大きさの目安を作成しました。ほかの大豆製品の、食べさせていいもの・ダメなものも紹介! 離乳食の参考にしてください。
目次
【記事監修】
管理栄養士
Profile
東京・こどもの城で長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は専門学校などの非常勤講師のほか、講演会などでも活躍。
【5,6ヶ月ごろ】豆腐のかたさ・大きさは?
この時期に与える食材のかたさは、”トロトロのペースト状”。豆腐はゆでてから、なめらかにすりつぶします。
5,6ヶ月:初めのころ

豆腐は熱湯でゆでて、すり鉢でていねいにすりつぶし、湯でなめらかにのばします。
5,6ヶ月:慣れてきたら

熱湯でゆでてから、包丁でこまかいみじん切りにするか、フォークなどでつぶします。
【5,6ヶ月ごろ】豆腐以外の大豆製品など、食べさせてOK・NG食材は?
豆腐以外の「大豆製品」などで、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。
5,6ヶ月ごろの大豆製品など○食べさせてOK食材
☑きな粉
豆腐に慣れてからならOK。おかゆなどにあえて。
5,6ヶ月ごろの大豆製品など×食べさせちゃダメな食材
☑焼き豆腐
☑高野豆腐
☑納豆
消化しにくいのでNG。
☑厚揚げ・油揚げ・がんもどき
油分が多めなので、少量を1歳以降から。
【7,8ヶ月ごろ】豆腐のかたさ・大きさは?
この時期に与える食材のかたさは、舌と上あごで簡単にすりつぶせる”絹ごし豆腐”くらいのかたさが目安です。
7,8ヶ月:初めのころ

熱湯でゆでて、4~5㎜四方の角切りにします。
7,8ヶ月:慣れてきたら

熱湯でゆでて、6~7㎜四方の角切りにします。
【7,8ヶ月ごろ】豆腐以外の大豆製品など、食べさせてOK・NG食材は?
豆腐以外の「大豆製品」などで、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。
7,8ヶ月ごろの大豆製品など○食べさせてOK食材
☑きな粉
☑納豆
☑高野豆腐
乾燥したまますりおろして、とろみづけなどに使うと便利。
7,8ヶ月ごろの大豆製品など×食べさせちゃダメな食材
☑焼き豆腐
☑厚揚げ・油揚げ・がんもどき
【9~11ヶ月ごろ】豆腐のかたさ・大きさは?

この時期は、奥の歯ぐきでつぶす練習をします。豆腐は、ゆでて、7~8㎜四方の角切りにします。
【9〜11ヶ月ごろ】豆腐以外の大豆製品など、食べさせてOK・NG食材は?
豆腐以外の大豆製品などで、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。
9〜11ヶ月ごろの大豆製品など○食べさせてOK食材
☑焼き豆腐
普通の豆腐よりかたく、煮崩れしにくい特徴が。9ヶ月ごろからOKですが、あえて与えなくても。
9~11ヶ月ごろの大豆製品など×食べさせちゃダメな食材
☑厚揚げ・油揚げ・がんもどき
【1歳~1歳6ヶ月ごろ】豆腐のかたさ・大きさは?

1歳~1歳6ヶ月ごろは、前歯でかじり取って奥の歯ぐきでつぶす練習をします。豆腐は加熱後、1㎝四方の角切りにします。
1歳~1歳6ヶ月ごろの大豆製品、食べさせてOK食材
☑焼き豆腐
1歳~1歳6ヶ月ごろ:大豆製品など×食べさせちゃダメな食材
☑厚揚げ・油揚げ・がんもどき
幼児食が始まる1歳7ヶ月以降:豆腐のかたさ大きさは?
加熱して、2㎝四方の角切りにします。
トロトロのペースト状の豆腐を少量ずつ口に入れていた赤ちゃんも、約半年たつと、大人とほとんど変わらない形状で食べられる。成長ってすごいですね。豆腐はお焼きなどに混ぜて使うと、ふんわり仕上がって赤ちゃんも食べやすくなります。よかったら試してみて。
(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/29
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新