SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. ストップ弱視見逃し
  5. 3歳児健診が子どもの目を守る!家庭で行う視力検査のコツと異常があった時にやるべきこと

3歳児健診が子どもの目を守る!家庭で行う視力検査のコツと異常があった時にやるべきこと

更新


乳幼児は見え方に異常があっても、それが異常だとは認識できず、まわりに訴えることもできません。子どもの健やかな成長に大変重要な視力の発達をしっかり見守ってあげたいですね。

3歳児眼科健診はそのための良いチャンスです。
3歳児健診の視力検査がなぜ大切か、どんなことをすれば良いのか、前橋ミナミ眼科副院長の板倉 麻理子先生にお話を伺いました。

3歳児健診は生まれて初めて「視力検査」をする機会

3歳児健康診査は市町村が母子保健法に基づいて行う健康診査で、一般に3歳0ヶ月から4歳になる前までに行われます。身体測定や内科検診、歯科検診、言葉の理解のチェックや栄養指導などさまざまな検査が行われますが、なかでも大切な項目の1つが「視力検査」です。
個人差はありますが、3歳以下の小さな子どもは視力や脳が発達途中にあって不安定なため、きちんとした視力検査はできません。そのため、何らかの理由で眼科を受診しない限り、3歳児健診が生まれて初めて行う視力検査になるのです。

3歳児健診での視力検査は、家庭で視力検査とアンケートへの記入を行って健診会場で提出します。家庭で視力検査ができなかったときや、検査をして0.5の視力が確認できなかった場合など、結果に問題があるときは眼科に紹介という流れが一般的です。

ただ、家庭でのアンケートと視力検査だけでは視覚異常の発見に限界があります。家庭で3歳児の視力検査を正しく行うことは難しく、保護者の負担が大きいと指摘されてきました。
以前から弱視見逃しを防ぐために視力検査に加えて屈折検査が有効と報告されており、近年、簡便な屈折検査機器が開発されたことで屈折検査を導入する自治体が増えています。

3歳児健診で「弱視」を発見し、治療を始めることが重要

視力が発達する生後〜6歳ぐらいの間に強い屈折異常(遠視や乱視などピントが合っていない状態)などがあると、視力が悪い状態のまま発達が止まってしまいます。これを「弱視」と言い、50人に1人くらいの子どもに見られます。

弱視の目は生まれてからずっとピンぼけの状態で過ごしているため、子ども自身が見えにくさを感じていない場合がほとんどです。目を細める、目つきがおかしい(斜視)など、見てわかる症状もありますが、症状が何もない場合も多く、ママやパパも気づかず見逃されてしまうケースが多いのが現状です。

弱視は、満3歳〜4歳までに異常を発見し治療を継続することができれば、小学校入学までにほとんどが0.8以上の視力になり、学校生活で問題ない状態にすることができます。しかし、治療を始めるのが視力が完成する6〜8歳以降になってしまうと、思うように効果が上がらず、視力の回復が見込めないことがあります。小学校入学後は通院がむずかしく、治療を中断してしまう児童も多いことからも、3歳児は6歳児にくらべ治療が容易です。
つまり、3歳児健診で弱視を発見し、治療をスタートすることがとても重要です。

家庭での視力検査の方法とコツ【準備編】

家庭での検査法と、上手にチェックするコツを知っておきましょう。

視力検査前に準備するもの

まず、以下のものを用意します。

■視標…3歳児健診が近づくと区役所や市役所から、目に関するアンケート用紙と下のような大小2つの視標(ランドルト環と呼ばれる視力を測るもので、アルファベットのCに似ています)が送られてきます。これを点線で切ります。

【日本眼科医会監修】3歳児健診における視覚検査マニュアル ~屈折検査の導入に向けて~

下記の日本弱視斜視学会のホームページからも、検査用視標と回答用ハンドルのダウンロードができます。

日本弱視斜視学会のホームページ

■眼帯…片目ずつ視力を測るため、もう一方の目を隠すために使います。ティッシュペーパーやコットンなどをテープで貼って眼帯を作ります。

■メジャー…視標と子どもの間の距離2.5mを正確に測ります。

■回答用ハンドル…検査では視標の輪の切れ目がどちらの方向を向いているか、子どもに示してもらいます。指や腕でうまく示せない場合は、回答用ハンドルを作って持たせ、示してもらうとわかりやすい場合があります。

検査する場所

検査場所は直射日光があたらない明るい部屋が適しています。子どもが視標から2.5m離れることができる場所で行なってください。ベットや布団の端に座らせて行うのでもOKです。屋外は曇っていても子どもがまぶしがったり、コントラストが強くて見づらいことが多く、精度が低下するので避けましょう。
どうしても家庭で場所が確保できない場合は、保健センターに相談してみましょう。子育て広場などで対応してくれる自治体もあります。

家庭での視力検査の方法とコツ【手順編】

準備ができたらいよいよ検査ですが、その前に練習が必要です。上手に行うための手順をご紹介します。

練習は3段階に分けて。少しずつ慣れましょう

【Step1】 最初は1mの距離で、大きい視標+両目で
子どもを座らせ、まずは1m離れたところで大きい方の視標を見せます。視標の輪が切れている方向を子どもに尋ね、指や腕で示してもらいます。できなければ示し方を教えてあげましょう。回答用の輪を子どもに持たせ、視標の輪の切れている方向を示してもらうのでもOKです。
視標の向きを上にして行い、次に下にして行い、上下が理解できるか練習します。次に左右も理解できるか確かめましょう。

【Step2】 両目ができたら次は片目で
1m離れた大きい視標+両目での練習で、視標の輪の切れている方向を示すことができるようになったら、1mの距離&大きい視標で、片目での練習を行います。上下左右の4方向を示せるか確認します。
片目で行う際は、下記の要領で子どもに眼帯をつけて片目ずつ検査をします。眼帯にすき間があってそこから見えてしまうと、正しい検査ができません。すき間を作らないためには、作る順番が大切です。

【眼帯の作り方】
ティッシュまたはコットンを、目を覆うくらいの大きさの四角に折り、2箇所にテープ(マスキングテープや絆創膏など)を貼ります。眼帯を子どもの片目に当て、眼球を押さないようにして手早く貼り付けます。鼻側と耳側にすき間ができないように、しっかり貼るのがポイントです。

テープを嫌がるなどでどうしても眼帯ができない場合は、ママやパパが手で目を隠します。指のすき間からのぞかないようにハンカチなどを併用するか、指先ではなく手のひらで隠します。目を圧迫しないように気をつけましょう。子ども自身に手で隠させるのは、正しい検査ができないのでNGです。
なお、片目を隠した時の嫌がり方に左右差がある場合は 片目が弱視の恐れがあります。その場合は健診会場でその旨を伝え、検査を受けましょう。


【Step3】本番と同じ2.5m離れて練習の仕上げ
1m&片目の練習ができるようになったら、次は本番と同じ2.5m離れて行いましょう。大きい視標で、片目ずつ行います。上下左右の4方向を示せるか確認しましょう。
練習が十分でないと正解数が下がるので、しっかり練習することが大切です。

本番!小さい視標で片目ずつ検査します

練習でしっかりできるようになったら、本番の検査に移ります。
子どもを座らせ、正確に2.5m離れたところで小さい方の視標を見せて片目ずつ検査します。輪の切れ目を4方向に向け、いくつ回答できるかをチェックします。
うまくできなくても、何回か繰り返すとだんだん慣れて上手にできるようになりますので、日を変えて検査してみましょう。パパやママ友などの協力者を呼び、子どもに声をかけてもらうのも効果があります。
それでもうまくできない場合は、弱視が原因で検査を嫌がっている可能性があります。健診会場でその旨を伝え、検査を受けましょう。

少しでも気になることがあったら健診会場で相談を

家庭での視力検査ができなかったり結果が良くなくても、「普段全く症状がないから、きっとうまく答えられなかっただけだろう」と考えて様子を見てはいけません。
気になることが少しでもあったら、健診で必ずその旨を伝えましょう。自治体によっては健診会場で検査を行う場合もあります。

「要精密検査」と言われたら、どうしたらいい?

3歳児健診でも検査ができなかったり「要精密検査」と言われたら、眼科で精密検査を受けましょう。
精密検査では、視力検査・屈折検査(近視、遠視、乱視などがないかの検査)・両眼視機能検査(両眼を使ったときの視覚の状態をチェック)・眼位検査(両眼の位置のズレをチェック)などを行います。
診断のためにたくさんの検査が必要ですが、3歳児はじっと座って検査を行うのがむずかしい場合が少なくありません。子どもの心的負担も大きいので、医師とよく相談して検査計画を立てましょう。

日本眼科医会が平成28年度に行った三歳児眼科健康診査調査では、要精密検査となっても眼科を受診しなかった家庭が約30%にものぼりました。主な理由としては、「見え方が問題ないようだったから」などが報告されています。
3歳では視力が0.3程度あれば日常生活は不自由なく過ごせてしまうため、つい受診を先延ばしにしてしまいがち。こうして弱視を見逃し、手遅れになってしまうことがあります。
見え方に問題がないように感じても、必ず眼科を受診しましょう。発達障害の疑いなどで、検査がむずかしい子どもでも、早期介入が大切です。弱視があった場合には、弱視治療によって行動が改善することもあります。眼科受診に不安があれば、発達支援センターなどに相談しましょう。

子どもが見えにくそうにしていなくても弱視のことがあります。3歳児健診における家庭での視力検査が正しくできなかった場合や不安がある場合は、アンケート用紙にその旨を記載して二次検査の際に保健師や健診医に相談し、要精密検査となったら必ず眼科を受診しましょう。
(取材・文/かきの木のりみ イラスト/くにともゆかり)

監修/板倉 麻理子先生

●この記事は、再監修のうえ、内容を一部更新しました(2022年11月)

たまひよでは、「ストップ弱視見逃し」記事をシリーズで掲載しています。

「ストップ弱視見逃し」関連記事はこちら

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。