【専門家監修】見てわかる!離乳食[米・ごはん]の月齢別かたさ大きさ目安&炭水化物OK・NG食材

離乳食は、赤ちゃんの口や歯の発達に沿って調理したいもの。赤ちゃんがおっぱい・ミルク以外でいちばん最初に口に入れるおかゆ(米)の、かたさや大きさの目安について、管理栄養士の太田百合子先生に教えてもらいました。同じ炭水化物で、食べさせてもいいもの・ダメなものもチェックして。
目次
【記事監修】
管理栄養士
Profile
東京・こどもの城で長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は専門学校などの非常勤講師のほか、講演会などでも活躍。
【5,6ヶ月ごろ】おかゆのかたさ・大きさは?
離乳食をスタートする5,6ヶ月のころ、最初に与えるおかゆのかたさは”トロトロのペースト状”。粒が残らない、なめらかな状態から始めましょう。
5,6ヶ月:初めのころは「10倍がゆ」をすりつぶして

米1:水10の割合で炊いた10倍がゆを、すり鉢でなめらかにすりつぶし、トロトロのペースト状に。
5,6ヶ月:慣れてきたら「10倍がゆ」をそのまま

米1 :水10の割合で炊いた10倍がゆを、すりつぶさずにそのまま与えます。
【5,6ヶ月ごろ】米・ごはん以外の炭水化物、食べさせてOK・NG食材は?
米・ごはん以外の「炭水化物」で、この時期に与えてOK・NGな食材を紹介します。
5,6ヶ月ごろの炭水化物○食べさせてOK食材
☑うどん
やわらかくゆでてから、すり鉢ですりつぶし、湯を加えてペースト状に(慣れてきたらポタージュ状に)のばす。
☑そうめん・ひやむぎ
消化吸収がいいので、10倍がゆに慣れてきたらOK。小麦アレルギーに注意して、初めはすりつぶしたペースト状を少量ずつ与えるように。
☑食パン
与えるときはみみは取り除き、こまかくちぎったものを湯で煮てポタージュ状に。
☑ロールパン
白い部分のみをパンがゆなどで与えるならOK。
☑じゃがいも
おかゆに慣れたら与えてOK。すりつぶして、なめらかなペースト状に。
5,6ヶ月ごろの炭水化物×食べさせちゃダメな食材
☑もち
のどにつまらせたり、はりついたりして窒息する危険があるので、赤ちゃんに与えるのは絶対にNG。
☑パスタ(マカロニ/スパゲティ)
☑そば
☑蒸しパン
市販品は糖分を多く含むので、与えるなら1歳以降に少量ずつ。
☑コーンフレーク
【7,8ヶ月ごろ】おかゆのかたさ・大きさは?
離乳食スタートから2ヶ月くらいたって、10倍がゆが上手に飲み込めるようになったら、7倍がゆにチャレンジ。舌でつぶせるかたさが目安です。
7,8ヶ月:初めのころは「7倍がゆ」

米1:水7の割合で炊いた「7倍がゆ」が基本。
7,8ヶ月:慣れてきたら「6倍がゆ」に

7倍がゆを上手に食べられるようになったら、米1:水6の割合で炊いた「6倍がゆ」にして、モグモグと舌でつぶして飲み込む練習を。
【7,8ヶ月ごろ】米・ごはん以外の炭水化物、食べさせてOK・NG食材は?
米・ごはん以外の「炭水化物」で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。
7,8ヶ月ごろの炭水化物○食べさせてOK食材
☑うどん
やわらかくゆで、2~5㎜長さに切る。
☑食パン
こまかくちぎってパンがゆに。
☑ロールパン
白い部分のみをパンがゆに。
☑じゃがいも
4~5㎜の角切りにしてゆでる。
☑コーンフレーク
プレーンタイプを砕いて、ミルクや湯で煮てトロトロにすりつぶして与える。
☑パスタ(マカロニ/スパゲティ)
うどんやそうめんに慣れてきたら、やわらかくゆで、みじん切りにする。
7,8ヶ月ごろの炭水化物×食べさせちゃダメな食材
☑もち
☑そば
☑蒸しパン
【9~11ヶ月ごろ】おかゆのかたさ・大きさは?
6倍がゆを舌でつぶして上手に飲み込めるようになったら、5倍がゆから軟飯に進めながら、奥の歯ぐきでカミカミする練習をします。
9~11ヶ月ごろ:5倍がゆから軟飯に

米1:水5の割合で炊いた「5倍がゆ」から始め、米1:水3の「軟飯」に進めていきます。
【9〜11ヶ月ごろ】米・ごはん以外の炭水化物、食べさせてOK・NG食材は?
米・ごはん以外の「炭水化物」で、この時期に与えてOK・NGな食材も紹介します。
9〜11ヶ月ごろの炭水化物○食べさせてOK食材
☑うどん
やわらかくゆで、1~2㎝長さに切る。
☑食パン
7㎜~1㎝角×3~4㎝の手づかみ食べサイズに切っても。
☑じゃがいも
1㎝ぐらいの角切りにしてゆでる。
☑パスタ(マカロニ/スパゲティ)
大人よりもやわらかくゆで、1~2㎝長さに切る。
☑蒸しパン
糖分控えめの手作りならOK。
9〜11ヶ月ごろの炭水化物×食べさせちゃダメな食材
☑もち
☑そば
食物アレルギーに注意し、ごく少量ずつならOK。十割そばは1歳以降に。
【1歳~1歳6ヶ月ごろ】ごはんのかたさ・大きさは?
1歳を過ぎたら、大人より少しやわらかめの軟飯にトライ。前歯でかじり取って奥の歯ぐきでつぶす練習をします。
1歳〜1歳6ヶ月ごろ:大人より少しやわらかめの軟飯に

米1:水2の割合で炊いた「軟飯」が基本です。
1歳~1歳6ヶ月ごろの炭水化物○食べさせてOK食材
☑うどん
やわらかくゆで、2~3㎝長さに切る。
☑食パン
1㎝角×3~5㎝の手づかみ食べサイズに切っても。
☑じゃがいも
手づかみ食べサイズにして与えても。
☑コーンフレーク
そのまま与えてもOK。
☑パスタ(マカロニ/スパゲティ)
☑蒸しパン
市販品は少量ならOK。
☑そば
食物アレルギーに注意し、十割そばも少量ずつ。
1歳~1歳6ヶ月ごろの炭水化物×食べさせちゃダメな食材
×食べさせちゃダメ
☑もち
幼児食が始まる1歳7ヶ月以降
大人が食べている(米1:水1.2の割合で炊いた)ごはんと同じで大丈夫です。
米1と水10で炊いたトロトロの10倍がゆから徐々にかたくなっていき、1歳7ヶ月ごろでは大人と同じごはんになりましたね。でも、うまく進まないときや、具合が悪いときなどは何段階か戻しても大丈夫。状況に合わせて調節してくださいね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/10
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新