だれもが産み育てやすい社会と、
サステナブルなこどものミライの実現をめざして
たまひよは、ソーシャルグッド活動を発信していきます
TOPICSバックナンバー 2020年
パパが料理、女の子が王子様 ジェンダーをテーマにした絵本が、世界で増 読み聞かせにも【専門家】

2020/12/07
「頑張る女性は嫌われる?」植え付けられたジェンダーギャップのモヤモヤが少子化を加速、男性育休の本質的視点は

2020/12/05
出生数86万人のショック…コロナ禍でまったなし、一刻も早い「男性育休、説明の義務化」を

2020/12/05
「男性の育休」進まないのは同調圧力のせい?義務化がなぜ今議論されるのか

2020/12/05
自閉症の弟が、小児在宅医療の道を後押しした――ある医師の思い

2020/11/24
「どんな子でも見捨てなかった父」を心に、児童養護施設の問題に立ち向かう

2020/11/20
一週間にひとり虐待で死ぬ子がいる日本、児童養護施設の人手不足解決に挑む、ある女性

2020/11/19
大企業から転身。ひとり親、不登校、困窮家庭の子どもたちの拠点をつくる VOL2

2020/11/11
大企業から転身。ひとり親、不登校、困窮家庭の子どもたちの拠点をつくる VOL1

2020/11/10
重い障がいを持った子どものお母さんたちを支えたい 医療的ケア児が通える保育園を立ち上げた母の奮闘記 VOL2

2020/10/26
重い障がいを持った子どものお母さんたちを支えたい 医療的ケア児が通える保育園を立ち上げた母の奮闘記 VOL1

2020/10/19
海遊び、旅行、野球観戦も!在宅医が、医療的ケア児を「家族との冒険」に連れ出す理由

2020/10/19
【1クリック10円に!】たまひよ ファミリーパークオンライン2日間限定企画! 困難をかかえる子どもたちとつながる「たまひよコロナ支援募金」

2020/10/16
家族を守るためゴミ清掃員に!芸人マシンガンズ滝沢さんが見たゴミ出しの品格

2020/10/15
子どもの「聞いて」を願いに置き換えてみる~ 赤はな先生 「子どもの人格を否定しないことの大切さ」

2020/10/15
重い病気の子と家族を支える宿泊滞在施設がコロナで運営困難に…集まった支援の声に感謝

2020/10/11
「わが子と会えなくてつらい」コロナ禍で長期入院している子どもたちと親の今

2020/10/11
「ぼくは幸せ」小6男児が亡くなる前に書いた詩…、子どもに寄り添い続ける院内学級、赤はな先生

2020/10/08
生後13日で旅立ったわが子 難病の子どもを家族で見守りたい――小児在宅医療の今

2020/10/06
誰だって明日を迎えられるのは奇跡 ~ 赤はな先生と院内学級の子どもたち

2020/10/01
日本小児科医会が緊急メッセージ! 小児科が直面する新型コロナによる医療崩壊危機 閉院する小児科も【専門家】

2020/09/19
ひとり親になった日#3:人生という旅のガイドブックを捨てる

2020/09/08
ひとり親になった日#2:頼れるものには頼る。今がその時。

2020/09/07
ひとり親になった日#1:思いがけない不幸とともに生きるには

2020/09/06
NYで個展、ブランドとコラボも。ある日突然絵を描き始めた自閉症の息子をサポートし続けた父

2020/07/29
「自閉症は大変だけど、不幸ではない」息子のために学校を作った一人のパパの話

2020/07/28
ママエディターが専門家に聞くSDGs ジェンダー平等や、環境問題を子どもにどう教える?

2020/06/14
「たまひよ1円募金」 あなたの買った1冊を被災した子どもたちの支援のために

2020/06/12
子育て世代がたよる新時代の「ご家庭サポートサービス ”東京かあさん”」、他人だから正直に話せることも

2020/05/13
働くママの心に寄り添う点が人気!シニア世代「おせっかい」がウリの「ご家庭サポートサービス "東京かあさん"」

2020/05/12
同性カップルの母ふたり「もっといろんな家族があっていい!」

2020/05/05
「同性愛者は住む世界が違う人」じゃない。『母ふたり』の家族に聞く

2020/05/05
「フツーのおばちゃん」が同性パートナーと「かぞく」を作りあげるまで

2020/05/04
こころが不安定…。マルトリ(不適切な養育)のサインに気づいたら、周囲にSOSを! 小児神経科医

2020/03/18
子どもの未来を奪わない! 脱マルトリ(不適切な養育)のしかり方、かかわり方・小児神経科医

2020/03/17
子どもの脳や心にダメージを負わす「マルトリートメント」 乳幼児期のかかわり方がカギ

2020/03/16
1歳でわが子がガンに。自責の念でつぶれそうなママに看護師がかけた言葉は――

2020/03/15
「こどもホスピス」建設を支援する小児科医が考える、「いのち」をめぐる子どもとの対話

2020/03/14
6歳でこの世を去った娘から託された願い―父親が「こどもホスピス」建設に向け奮闘

2020/03/13
「夕食の記録」が支えたシングルファーザーの生活 周囲の手助けに感謝、今度は自分が一歩踏み出す

2020/02/28
「ある日突然、妻が家族から離れていった…」シングルファーザーの奮闘、助けとなったのは?

2020/02/27
多様化する家族のカタチにサポートは追いつくのか!?

2020/02/02
落合陽一『2030年の世界地図帳』で、子どもたちが生きる未来を見通す

2020/02/01
セックスだけじゃない!幼児期から教える「身長100cmのママ」の性教育メソッドとは

2020/01/19
身長100cmのママ 、留学から学んだ「誰だってワンオペ育児は無理」

2020/01/12
身長100cmのママ、子育てでつながる仲間は「みんなちがってみんな同じ」

2020/01/05
- たまひよ
- たまひよとつくるこどものミライ
- バックナンバー 2020年
本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。