SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます

五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます

更新

五種混合ワクチンは、ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ・ヒブ感染症の5つの病気から子どもを守る、とても大切なワクチンです。

小児科医で神奈川県衛生研究所 所長多屋馨子先生に、五種混合ワクチンの受け方や受ける時期、副反応、このワクチンで予防できる5つの病気について解説してもらいました。

五種混合ワクチンは感染すると重症化しやすい5つの病気を予防

・定期接種
・不活化ワクチン
・皮下注射

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(小児まひ)、ヒブ感染症の5つの感染症を予防する混合ワクチンです。とくに百日せきは子どもに多く、6ヶ月未満で発病すると致死率が高い感染症。大人がかかることもあるため、いつ、どこでうつるかわかりません。生後2ヶ月になったら優先的に受けましょう。

2024年4月1日から五種混合ワクチンが定期接種で使用可能になりました。それまではジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオの四種混合ワクチンとヒブワクチンを別々に接種していました。

【予防接種の受け方と時期は?】回数が多いので2ヶ月になったらスタートして

<Ⅰ期:4回接種>
2ヶ月~1才の間に3~8週間の間隔で3回接種し、3回目の接種から6ヶ月以上空けておおむね1年~1年半後に1回追加接種するのが標準。

<Ⅱ期:1回接種>
11~12才に二種混合(ジフテリア、破傷風)ワクチンを1回接種します。

接種回数が多いので早めにスタートすることが大切。B型肝炎、ロタウイルス、肺炎球菌(13価または15価結合型)ワクチンと同時接種するのがおすすめです。
追加接種(4回目)も水痘ワクチンの2回目接種などと同時に接種できます。

(小学校入学前に三種混合ワクチンを任意接種で受けましょう。小学校入学後、百日せきにかかる子どもが増えています。五種混合ワクチンの免疫が低下することによる百日せきの感染を予防するために、MRワクチンのⅡ期を受ける時期に合わせて、任意接種にはなりますが、三種混合ワクチンを受けることを検討してください)

【効果の持続期間は?】4回接種すると5~10年持続

3回の接種でほぼ免疫ができます。さらに免疫が持続するように3回目から1年~1年半後に4回目の接種をすることで、効果は5~10年持続します。11~12才でⅡ期を接種することで、免疫が高まります。

【副反応は?】接種部位が腫れたり、しこりになったりしても、広範囲でなければ心配しないで

接種した部分が赤く腫れたり、しこりになったりすることがあり、回数を重ねるごとに腫れやすくなることがありますが、広範囲でなければ心配ありません。
ただし、接種した腕がひじの関節を超えて広範囲にパンパンに腫れたときや、38度以上の熱が続くときは、予防接種を受けた病院を受診してください。

ジフテリアはどんな病気?

・かかりやすい季節は?…冬~春
・かかりやすい年齢・月齢は?…乳幼児・小学生など
・主な症状は?…38度以上の発熱、のどの腫れ、犬の遠ぼえのようなせき
・感染力は?…強め
・ママからの移行免疫は?…6ヶ月ごろまで有効

ジフテリア菌に飛沫感染して起こる病気。潜伏期間2~5日を経て症状が出ますが、症状が出ない保菌者になることもあります。

【症状・経過は?】心筋炎などが起こると致死率が5~10%

上気道の粘膜に感染し、のどの痛み、発熱、のどに灰色の厚い膜ができて首のリンパ節が腫れるのが特徴ですが、犬の遠ぼえのようなせきが出て呼吸が苦しくなることもあります。目の粘膜、中耳、陰部、皮膚などに症状が出ることもあります。
増殖した菌から出される毒素により心筋炎が起こったり、気道が閉塞すると死に至ることがあります。致死率は5~10%といわれます。

【合併症・後遺症は?】心筋炎や神経まひなど重篤な症状が現れます

●合併症
発病 2~3週間後に菌が出す毒素により、心臓の筋肉内に障害が起こる心筋炎や、神経まひを起こすことがあります。また、のどに偽膜(ぎまく)と呼ばれる膜ができて気管支まで広がると、窒息死する危険があります。

●後遺症
菌が出す毒素で神経まひを起こした場合、手足などにしびれやまひが残ることがあります。

【患者数・罹患率は?】予防接種の効果で1999年以降国内での発症者はなし

1945年には、国内で年間約8万6000人の患者が発生しており、約6000人が死亡していました。しかし予防接種の効果により、国内では1999年以降の発症報告はありません。
だからと言って予防接種を受けなくていいわけではありません。海外では現在でもジフテリアが流行している国があり、ジフテリアによる死者も報告されています。90年代に三種混合ワクチンの接種率が低下したロシアで流行しました。近年では、アフリカ、中南米、アジア、中東および東ヨーロッパで流行が見られています。
予防接種を続けなければ、日本でも流行する可能性があります。

破傷風はどんな病気?

・かかりやすい季節は?…通年
・かかりやすい年齢・月齢は?…予防接種をしていなければだれでもかかります
・主な症状は?…顔のひきつり、口が開かない、呼吸困難、筋肉硬直、けいれん
・感染力は?…破傷風菌は土の中にいます。病気が人から人へ感染することはありません
・ママからの移行免疫は?…6ヶ月ごろまで有効

土の中にいる破傷風菌が、けがや土いじりなどによってできた傷口から体内に深く入ることで感染します。潜伏期間は3~21日で、菌の出す毒素によって症状が現れます。
新生児がかかった場合は、80~90%の高い確率で死亡するとされています。

【症状・経過は?】かかっても十分な免疫ができないので、何度もかかることがあります

3~21日の潜伏期間を経て、顔のひきつれや筋肉の硬直、けいれんなどが現れます。破傷風菌の感染によるものと診断されたら、抗破傷風ヒト免疫グロブリンや抗菌薬などを注射もしくは点滴で投与して治療します。
人から人にはうつりませんが、かかったあとも十分な免疫を得られないので、ワクチンで予防します。

【合併症・後遺症は?】全身の筋肉が硬直するため呼吸ができず、窒息することがあります

●合併症
全身にけいれんを起こし、重症になると体が弓なり、背骨などを骨折することがあります。また、のどや呼吸するための筋肉が硬直することで、窒息を起こすこともあります。

●後遺症
言葉を正しく発音できない構音障害や、飲み物・食べ物を咀しゃくしたり飲み込んだりするのが困難になる嚥下(えんげ)障害が残ったという報告があります。

【患者数・罹患率は?】日本での発症者の中心は、予防接種を受けていない50才以上の人

発症者の中心は予防接種を受けていない1968年以前に生まれた人、とくに高齢者です。毎年100人前後の発症者が出て、2022年は96人が発症し、12人が死亡しています。50才以上の致命率は約40%、全体では30%とされています。
前述しましたが、人から人にはうつらないので、同居している家族がかかっても、赤ちゃん・子どもにうつることはありません。

百日せきとはどんな病気?

・かかりやすい季節は?…春~夏
・かかりやすい年齢・月齢は?…0才、5~15才
・主な症状は?…せき、呼吸困難
・感染力は?…非常に強い
・ママからの移行免疫は?…あまり期待できません

百日せき菌が原因。感染力が非常に強いため、家族や周囲の人から感染します。大人でも学校や職場で集団感染することもあります。ママからの免疫は早くになくなるため期待できず、新生児でもかかることがあります。

【症状・経過は?】特徴的なせきが出始めたら抗菌薬でも症状は止められません

潜伏期間は7~10日で鼻水と軽いせきで始まり、続いて、コンコンコンコンという短い特徴的なせきが出るようになります。この時期になると有効な抗菌薬でも症状を止めることができません。
6ヶ月未満、とくに3ヶ月未満は無呼吸になりやすく、チアノーゼ、呼吸停止へと進んで死亡することもあります。

【合併症・後遺症は?】脳症を併発すると重い後遺症が残ることがあります

●合併症
肺炎、肋骨骨折のほか、血液中の酸素が減ることによって発症する脳症(低酸素性脳症)を起こすことがあります。無呼吸を起こすことで死亡することもあります。

●後遺症
ワクチンを受けていない乳児期に発症すると死亡することがあります。

【患者数・罹患率は?】5~15才の小児が多く発症しています。兄や姉、両親から赤ちゃんにうつすリスクがあります

2018年から全数報告の感染症になり、全国の医療機関から報告されています。新型コロナウイルス感染症の流行で、人の移動が減ったり、手洗いやマスク着用の徹底などで、飛沫感染する感染症が減少しましたが、百日せきも減少しました。2022年1月3日から2023年1月1日までに499人の報告がありました。6ヶ月未満が3%、6ヶ月から5才未満が25%、5才から15才未満までの学童期の小児が27%、20~30代の成人が19%でした。新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いて、人の移動が活発になり、感染対策も流行前に戻っていくと、かかる人が増えてくることも心配されます。
4回のワクチン接種を完了している小学校入学後の患者数が増えているのも問題です。

ポリオ(小児まひ)とはどんな病気?

・かかりやすい季節は?…夏~秋
・かかりやすい年齢・月齢は?…乳幼児(大人がかかると重症に)
・主な症状は?…発熱、頭痛、嘔吐、手足のまひ
・感染力は?…強め
・ママからの移行免疫は?…6ヶ月ごろまで有効

ポリオウイルスに感染して手足にまひが起こる病気です。便中に排出されたウイルスが口から体内に入り(糞口感染)、のどの奥か腸で増殖し、症状が現れます。

【症状・経過は?】重症化すると死に至ることもあります

約1~2週間の潜伏期間を経て、風邪に似た症状が現れ、感染した人の約95%は、症状が出ずに自然に治ってしまいます。しかし、重症化して延髄※までウイルスが及ぶと、呼吸中枢が侵されて呼吸ができなくなり、死に至ることもあります。

※延髄:脳幹の一部で、大脳や小脳と脊髄をつなぐ中継点にあります。延髄には、呼吸中枢など生命維持に欠かせない中枢神経が存在しています。

【合併症・後遺症は?】手足のまひが一生残ることがあります

●合併症
感染した人の1~2%は、風邪に似た症状に続いて無菌性髄膜炎を起こすことがあります。また、手足のまひが出ることに加えて、呼吸中枢が侵されて呼吸筋までまひして、呼吸ができなくなる人が0.1~2%います。

●後遺症
発症から1年を過ぎても手足のまひや筋力低下が残る場合は、まひが一生涯続く可能性が高くなります。知的障がいは起こりません。

【患者数・罹患率は?】国内での患者はゼロ。でも、海外では感染者が報告されています

1960年に北海道で始まったポリオの大流行を機に、輸入ポリオ生ワクチンの接種に続き、国産ワクチンの接種が始まって患者数が激減。そして80年を最後に、国内では野生株のポリオ患者はゼロになりました。
しかし、2024年時点でパキスタン、アフガニスタンはポリオの流行国。ポリオ自体が絶滅したわけではありません。そのため、流行国、非流行国を含めて、世界では2022年に30人の野生株によるポリオ患者感染者が報告されています。

ヒブ感染症はどんな病気?

・かかりやすい季節は?…とくになし
・かかりやすい年齢・月齢は?…0~5才
・主な症状は?…発熱、嘔吐、けいれん
・感染力は?…病気が周りの人に感染することはありませんが、飛沫感染で保菌者になります
・ママからの移行免疫は?…3ヶ月ごろまで有効

ヒブ(インフルエンザ菌b型)が原因の感染症。ヒブは健康な人の鼻やのどに常在していますが、菌が血液中に入り込むと、体中のいろいろなところに炎症を起こします。脳を包む髄膜に菌が入り込んで炎症を起こすのが髄膜炎で、ヒブワクチンの接種が始まる前は、赤ちゃんの細菌性髄膜炎の約60%はヒブによって引き起こされていました。
3ヶ月ごろから発症する子が出てきて、ピークは6~11ヶ月。2才ごろまでに多く発症しますが、5才ごろまではかかることもあります。
なお、今は、ワクチンの効果でヒブ感染症は激減しています。

【症状・経過は?】初期症状は風邪の症状と似ているので、悪化するまで診断がつかないことも

細菌性髄膜炎は発熱、嘔吐などの症状が風邪の症状と似ていて、初期は血液検査に変化が出ないなどの理由で、早期発見が難しいのが特徴。症状が進んでけいれんや意識障害が出てきて、初めて診断がつくことも珍しくありません。
診断がついたらすぐに入院して抗菌薬などで治療しますが、適切な治療を行っても死亡したり、後遺症が出たりすることがあります。抗菌薬が効きにくい耐性菌の増加も問題になっています。

【合併症・後遺症は?】脳に重い後遺症が出る割合は15~20%

●合併症
けいれんや意識障害が出たり、髄膜だけでなく脳の中にも膿がたまる脳膿瘍、脳室が拡大する水頭症、くも膜と硬膜との間に髄液・血液・浸出液などが貯まる硬膜下水腫、てんかんを引き起こしたりすることがあります。敗血症(細菌による炎症が全身に広がり、臓器障害が起きて重篤になった状態)になることもあります。

●後遺症
治っても脳に重い後遺症が出ることがあります。主に発達や知能、運動の障害や難聴が残ります。後遺症が出る割合は15~20%です。

【患者数・罹患率は?】ヒブによる髄膜炎の発生は激減しています

ヒブワクチン導入前の日本では、年間約600人がヒブによる重い細菌性髄膜炎になっていました。しかし、2011年からヒブワクチンの費用助成が始まるとともに細菌性髄膜炎の発生は減少。13年度から定期接種となり、14年度以降、ヒブによる細菌性髄膜炎は激減しています。これは、ワクチンによる予防効果だと考えられます。ヒブは莢膜(きょうまく)※がb型のインフルエンザ菌で、ワクチンが開発される前は、最も多かったのですが、最近はワクチンの効果でb型は激減し、b型以外のインフルエンザ菌や無莢膜型のインフルエンザ菌による感染症の報告が多くなっています。

※莢膜:細菌の外側にある多糖類の厚い層

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ感染症の免疫を一度につけることができる五種混合ワクチンは、子どもを感染症から守る強い味方。必ず接種してください。

情報提供/多屋馨子先生

取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部

●記事の内容は掲載当時の情報で、現在と異なる場合があります。

■予防接種に関する関連記事
予防接種とワクチンの大切な役割・予防接種の歴史について知ろう
定期接種と任意接種のこと 日本の予防接種の現状
生ワクチンと不活化ワクチンの違いと、ワクチンの接種方法について
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチン/重症化しやすい細菌性髄膜炎を、肺炎球菌ワクチンとともに予防する
肺炎球菌(15価または20価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する
B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を
ロタウイルスワクチン/5才ごろまでに大半の子がかかる、嘔吐下痢が激しいロタウイルス胃腸炎を予防。2020年10月から定期接種に
四種混合ワクチン/4種類を合わせた混合ワクチン。4つの病気の免疫をつけることができます
五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます
BCGワクチン/ママから免疫をもらえない結核を予防する
MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防
水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する
おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
日本脳炎ワクチン/発症すると致命率が高く、治療薬がない日本脳炎を予防する
HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ
インフルエンザワクチン/毎年流行するインフルエンザを予防する
A型肝炎ワクチン/発展途上国では今も流行しているA型肝炎を予防する
髄膜炎菌ワクチン/5~10%が死亡するといわれる髄膜炎菌性髄膜炎を予防する
狂犬病ワクチン・黄熱ワクチン/流行地域に渡航する場合には家族全員が接種を検討することになります
受けもれを防ぐため、予防接種のスケジュールは早めに計画を!
赤ちゃん・子どもを感染症から守るため知っておきたい!ママ・パパのためのワクチンQ&A

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。