SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防

MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防

更新

MRワクチン

麻疹と風疹は感染力が強く、感染者が出ると瞬く間に広がっていきます。いつ流行してもおかしくない麻疹と風疹を予防するのがMRワクチンです。小児科医で神奈川県衛生研究所 所長多屋馨子先生に、MRワクチンの受け方や副作用など予防接種に関する基礎知識と、麻疹・風疹の症状や最近の流行状況などについて解説してもらいました。

MRワクチンは、今も流行の可能性がある麻疹と風疹を予防

・定期接種
・生ワクチン
・皮下注射

麻疹は感染力が強く赤ちゃんが感染すると合併症を起こし、命にも関わる感染症で、風疹も脳炎などの深刻な合併症を起こすことがあります。この2つを予防するための混合ワクチンがMRワクチンです。
接種前にどちらか一方にかかってしまった場合も、MRワクチンの予防接種を受けて問題ありません。
95%の人がMRワクチンを2回接種している国では、国内から麻疹を排除できるといわれます。

【予防接種の受け方と時期は?】Ⅰ期は1才になったらすぐに接種しましょう

<Ⅰ期>
1~2才未満に1回接種しますが、ママからもらった免疫は半年くらいでなくなるため、1才になったらすぐに接種できるようにスケジュールを調整しましょう。
おたふくかぜや水痘(みずぼうそう)ワクチンと同時接種ができます。

地域で麻疹が流行しているときは、任意接種(自費)で6ヶ月から麻疹単体ワクチンを受けることが可能です。かかりつけの小児科医に相談してください。
この場合もMRⅠ期、Ⅱ期は通常通り接種します。

<Ⅱ期>
小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)に1回接種します。
この1年間に接種しなかった場合は定期接種の扱いとならず、接種費用は自己負担となります。年長クラスになったらなるべく早く、夏ごろまでにはⅡ期の1回接種を受け、受けもれないようにしましょう。

【効果の持続期間は?】Ⅰ期とⅡ期の接種で99%免疫がつく

ワクチン接種による予防効果はまれに下がってくる人がいますが、Ⅰ期とⅡ期の2回の接種で99%の人に免疫がつきます。

【副反応は?】熱が続いたり、けいれんを起こしたりした場合はすぐに受診

接種から7~10日前後で約20%の人に発熱、約10%の人に発疹の症状が出ますが、1~2日で治まります。指で押しても消えない発疹(点状出血や紫斑)が出る、38度以上の熱が続く、ひどいせきや嘔吐、けいれん、呼吸があらいなどの症状が見られたら、予防接種を受けた病院をすぐに受診してください。

麻疹はどんな病気?

・かかりやすい季節は?…初春~初夏
・かかりやすい年齢・月齢は?…とくになし
・主な症状は?…高熱、発疹、せき、鼻水、目の充血、下痢
・感染力は?…非常に強い
・ママからの移行免疫は?…6ヶ月ごろまで有効

麻疹ウイルスによる感染症で、赤ちゃんだけでなく大人もかかると重症化しやすい病気です。非常に感染力が強く、免疫のない集団では1人発症者がいると、12~18人が感染するといわれます。2001年に国内で流行したときは約30万人が感染し、約80人が死亡したとされています。
欧米や韓国に続き、日本も2015年3月にWHO(世界保健機関)から「麻疹排除国」に認定されましたが、今も海外から麻疹ウイルスを持ち込まれることで発生しています。そのため、ワクチンを受ける人が減れば必ず再流行します。

【症状・経過は?】全身に発疹が広がり、高熱が続きます

感染後、約10~12日の潜伏期間を経て、発熱や風邪に似た症状が現れます。一度下がった熱が再び上がるときに赤い発疹が全身に広がり、高熱やせきなどが1週間以上続きます。発疹が現れる1日前に、口の中に直径1mm程度の少しふくらんだ白いブツブツ(コプリック斑と呼びます)ができるのが特徴です。

【合併症・後遺症は?】麻疹脳炎を合併すると約15%が死亡するといわれます

●合併症
赤ちゃんの場合は肺炎や気管支炎、中耳炎を併発することが多いです。さらに、1000人に0.5~1人程度の割合で脳炎を合併します。肺炎と脳炎は麻疹の二大死因と言われています。

●後遺症
麻疹脳炎を合併すると、15%が死亡するといわれています。治っても20~40%に手足のまひや知的障害などが残ることがあります。

【患者数・罹患率は?】患者数は減っているけれど、海外から持ち込むケースが増えている

2008年には約1万人だった患者数が09年には732人に激減。その後も減少を続けていますが、最近は海外で感染し帰国後に発症するケースが目立っており、2019年は年間744人が発症しています(2019年調べ)

風疹はどんな病気?

・かかりやすい季節は?…春先~初夏
・かかりやすい年齢・月齢は?…成人、特に30~50代の男性
・主な症状は?…発熱、発疹、リンパ節の腫れ
・感染力は?…強い
・ママからの移行免疫は?…6カ月ごろまで有効

風疹ウイルスの飛沫感染・接触感染で発症する病気です。免疫がなければ誰でもかかります。子どもたちはワクチンで予防しているので、今の日本では風疹にかかる人はほとんどが大人です。
2018~2019年は年間2000人を超える大規模な全国流行が起こりました。風疹にかかった人の90%が大人で、男性が女性の約3~4倍多くかかりました。そのため、2019~2022年3月までの期間限定で、1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性は、無料で風疹抗体検査を受けられることになりました。検査の結果、抗体陰性、あるいは低い抗体価の場合は、無料でMRワクチンを受けることができます。2020年7月現在、まだ1割少しの人しか抗体検査を受けていません。来年のオリンピック・パラリンピックまでに、風疹の抗体検査を受けて、低い場合は、ワクチンを受けておきましょう。パパから赤ちゃんや妊娠中のママにうつる可能性も低くありません。

【症状・経過は?】ほとんどの人は症状が軽いですが、大人では重症になることがあります。妊娠中にかかると赤ちゃんに影響が出ます

感染した人の約15~30%は症状が出ません。症状が出る場合は発熱、発疹、リンパ節の腫れなどですが、ほとんどの人は3日ほどで治ります。3つともそろうのは、約半数しかいません。ただし、大人がかかると1週間くらい高熱が続き、関節痛がひどくなる人もいます。決してあなどってはいけません。

【合併症・後遺症は?】250~2500人に1人に合併症が出ることがあります

●合併症
2018~2019年の流行では、250人に1人の頻度で血小板減少性紫斑病※、2500人に1人が脳炎を合併しました。

※血小板減少性紫斑病:血小板が減少し、出血の危険が高まる病気

●後遺症
通常は後遺症が残ることはありません。ただし、風疹の免疫を持たない、あるいは免疫がたりない妊婦が妊娠20週ごろまでに風疹ウイルスに感染すると胎児も感染し、難聴、心疾患、白内障などの障がいがある、先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれるリスクがあります。2012~2013年の流行で45人、2018~2019年の流行で5人の赤ちゃんが先天性風疹症候群と診断されました。

【患者数・罹患率は?】2012~2013年、2018~2019年に全国的に流行

国内の感染者は、2013年は1万4344人、2014年は319人、2015年は163人、2016年は126人、2017年は91人、2018年は2946人、2019年は2306人、2020年は第38週時点で90人です。

麻疹・風疹ともに感染者は減少傾向にありますが、海外からウイルスが持ち込まれるなどをきっかけに、いつまた流行するかわかりません。特に1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性は、子どものころに風疹の予防接種を受けておらず、免疫を持たない人が多いことがわかっています。かかったと思い込んでいても、半分は別の病気だったという報告もあります。赤ちゃんに予防接種を受けさせるのはもちろん、ママやパパが予防接種を受けたことがあるか確認し、家族から赤ちゃんにうつさないようにすることも重要です。

情報提供/多屋馨子先生

取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部

●記事の内容は掲載当時の情報で、現在と異なる場合があります。

■予防接種に関する関連記事
予防接種とワクチンの大切な役割・予防接種の歴史について知ろう
定期接種と任意接種のこと 日本の予防接種の現状
生ワクチンと不活化ワクチンの違いと、ワクチンの接種方法について
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチン/重症化しやすい細菌性髄膜炎を、肺炎球菌ワクチンとともに予防する
肺炎球菌(15価または20価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する
B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を
ロタウイルスワクチン/5才ごろまでに大半の子がかかる、嘔吐下痢が激しいロタウイルス胃腸炎を予防。2020年10月から定期接種に
四種混合ワクチン/4種類を合わせた混合ワクチン。4つの病気の免疫をつけることができます
五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます
BCGワクチン/ママから免疫をもらえない結核を予防する
MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防
水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する
おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
日本脳炎ワクチン/発症すると致命率が高く、治療薬がない日本脳炎を予防する
HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ
インフルエンザワクチン/毎年流行するインフルエンザを予防する
A型肝炎ワクチン/発展途上国では今も流行しているA型肝炎を予防する
髄膜炎菌ワクチン/5~10%が死亡するといわれる髄膜炎菌性髄膜炎を予防する
狂犬病ワクチン・黄熱ワクチン/流行地域に渡航する場合には家族全員が接種を検討することになります
受けもれを防ぐため、予防接種のスケジュールは早めに計画を!
赤ちゃん・子どもを感染症から守るため知っておきたい!ママ・パパのためのワクチンQ&A

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。