SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ

HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ

更新

HPVワクチン 子宮頸がん

子宮頸がんはワクチンで予防できるがんの一つといわれています。日本では2013年に定期接種となりましたが、その後まもなく「接種の積極的な勧奨」が中止され、現在に至っています。小児科医で神奈川県衛生研究所 所長多屋馨子先生に、HPVワクチンの接種についてと、ヒトパピローマウイルス感染症と子宮頸がんについて教えてもらいました。

HPVワクチンは、子宮頸がんの予防に効果を発揮

・定期接種
・不活化ワクチン
・筋肉内注射(上腕)

子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が予防できるワクチンです。ヒトパピローマウイルスは150種類以上あり、子宮頸がんを起こすハイリスク型のHPVのうち、16型と18型によって起こる子宮頸がんを予防します。その他の型には予防効果がないので、検診とセットで受けることが大切です。HPVは性行為によって感染します。HPVワクチンは、すでにHPVに感染している細胞からHPVを排除する効果は認められていないので、初めて性交渉を経験する前に接種するのが最も効果的です。

日本で使用されているワクチンは、2価(16型・18型)の「サーバリックス®」と、4価(16型・18型・6型・11型)の「ガーダシル®」で、子宮頸がんの原因の約50~70%を予防するといわれています。「ガーダシル®」は外陰部にできる良性のイボである尖圭コンジローマの原因となる、6型・11型の感染も予防できます。

海外では100カ国以上で接種され、日本でも2009年から女性のみを対象に接種できるようになりました。2011年から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業の対象となり、13年から定期接種となりました。
しかし、13年6月に接種後に見られた慢性疼痛などの症状と接種との因果関係、痛みの頻度などについて、詳しい実態調査が必要と判断され、半年間をめどに「接種の積極的な勧奨」を一時中止することになりました。
その後、HPVワクチン接種後の慢性疼痛とワクチン接種の因果関係の調査研究が進められていますが、2020年9月現在も「接種の積極的な勧奨」は再開されていません。
HPVワクチンは接種時の痛みが強いワクチンです。接種後にまれですが、広い範囲の痛みや、手足の動かしにくさ、動かそうと思っていないのに体の一部が動いてしまう不随意運動など、多様な症状が報告されています。ワクチンとの因果関係が不明なものも含めて、接種後に重い症状として報告されたのは、ワクチンを受けた1万人あたり約5人です。

日本産婦人科学会は、「科学的見地に立って、子宮頸がんの予防戦略においてHPVワクチンと検診の両者はともに必須であると考え、HPVワクチン接種の積極的勧奨の再開を国に対して強く求める声明を数回にわたり出しています」と述べています。

近年、20~30代の子宮頸がんが急増しています。子宮頸がんは初期だと自覚症状がないうえ、日本では子宮頸がん検診を受ける人の割合が少ないので、子宮頸がん検診のことも含めて小児科や産婦人科の先生に相談してください。
なお、授乳中のママも欧米では接種可能ですが、日本では奨励されていません。また、妊娠中は接種できません。

【予防接種の受け方と時期は?】中学1年生で3回接種(同じ種類のワクチンを3回受けて)

定期接種の対象となるのは小学校6年生~高校1年生に相当する女子ですが、中学校1年生の間に受けましょう。
ワクチンによって成分が違い、接種するスケジュールも異なります。1回目に受けたワクチンを決められた回数受けることが重要。途中からワクチンの種類を変えることはできません。

サーバリックス®(2価ワクチン):初回接種の1ヶ月後に2回目、初回接種の6ヶ月後に3回目を接種
ガーダシル®(4価ワクチン):初回接種の2ヶ月後に2回目、初回接種の6ヶ月後に3回目を接種

海外では多くの国で子宮頸がんの原因となるHPVのうち、90%以上の感染を予防するとされる9価(6型・11型・16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型)ワクチンが公費で接種されています。日本でも9価の「シルガード9®」が2020年7月21日に製造販売承認されました。2020年9月現在、国内では製造販売に向けた準備中で、まだ接種することはできません。

【効果の持続期間は?】長期間効果が続きます

どちらのワクチンも効果は20年くらい続くと予想されています。しかし、ワクチンに含まれていないタイプのHPVによる子宮頸がんもあるので、ワクチンを接種しても、20才を過ぎたら子宮頸がん検診を受けることが大切です。

【副反応は?】痛みへの緊張感から、接種後に失神することがまれにあります

主な副反応は接種部位の痛みで、まれに接種後すぐに失神した例が報告されています。緊張しやすい人や立ちくらみを起こしやすい人は、接種前に医師に伝え、横になって受けさせてもらうといいでしょう。そして接種後30分は背もたれのある椅子にすわって、院内で様子を見てもらってください。これはHPVワクチンの接種後だけでなく、採血や献血など痛みを伴う行為のあとに起こることが知られています。
また、まれに慢性の痛みなどが起こることがあります。慢性の痛みに対応できる医療機関(ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関及び 厚生労働科学研究事業研究班の所属医療機関<2020年4月1日現在>)が厚生労働省のホームページに掲載されていますので、もし気になる症状が認められた時は、このリストにある医療機関を受診してください。

子宮頸がんとはどんな病気?

・かかりやすい季節は?…特になし
・かかりやすい年齢・月齢は?…20~30代
・主な症状は?…生理中以外や性交渉時の出血、おりものが増える、下腹部痛や腰痛、尿や便に血が混じる
・感染力は?…性交渉体験のある女性であれば、誰もが感染する可能性のあるウイルスです

HPV(ヒトパピローマウイルス)による感染症で、HPVが子宮頸部に感染するとほとんどは自然に消えてしまいますが、一部は前がん病変(異形成)から、子宮頸がんに進行することがあります。性的接触によって子宮頸部の粘膜に傷がつき、HPVが侵入して長期間感染することが原因とされています。性交渉の経験がある女性の約80%はHPVに感染しており、その約10%の人は軽い前がん状態になりますが、多くは気づかないまま自然に治っています。
しかし、がんになっても初期は自覚症状がなく、進行すると大手術が必要になります。手術後に障害が残ることも多いです。

【症状・経過は?】進行すると子宮や卵巣を摘出する手術を行います

16型あるいは18型のHPVが感染した場合、子宮頸がんへの進行が早いのが特徴。早期に発見できれば、子宮頸部の円錐切除という狭い範囲をとる手術で治療できますが、将来、妊娠したときに流産・早産のリスクが高くなります。がんが進行すると、子宮や卵巣を摘出するなど大がかりの手術が必要になり、妊娠が不可能になることも少なくありません。
また、末期まで無症状であることが多く、検診を受けていないと発見が遅れて死に至ることもあります。

【合併症・後遺症は?】妊娠ができなくなるなど、さまざまな後遺症が出ることが多い

●合併症
ありません

●後遺症
子宮頸がんの治療成績はかなり向上し、救命率も上がっています。しかし、妊娠ができなくなる、排尿障害、下肢リンパ浮腫、ホルモン欠落症状など、さまざまな後遺症で苦しむ人は少なくありません。

【患者数・罹患率は?】若い女性の発症も多く、毎年約2800人が死亡

毎年約1万1000人の女性が子宮頸がんを発病し、約2800人が死亡しています(国立がん研究センター がん情報サービス 2015年、17年の調査による)。ほかのがんと異なり、20~30代の若い世代の発症が多いのが特徴です。

乳幼児を子育て中のママ・パパは「うちの娘にHPVワクチンを受けさせるのはずっと先の話」と思う人も多いでしょう。でも、大切な娘が将来子宮頸がんになるのを予防するために、推奨年齢になったら予防接種を受けることをしっかりと検討しましょう。またこの機会に、ママは子宮頸がん検診を受けることを考えましょう。

情報提供/多屋馨子先生

取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部

■予防接種に関する関連記事
予防接種とワクチンの大切な役割・予防接種の歴史について知ろう
定期接種と任意接種のこと 日本の予防接種の現状
生ワクチンと不活化ワクチンの違いと、ワクチンの接種方法について
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチン/重症化しやすい細菌性髄膜炎を、肺炎球菌ワクチンとともに予防する
肺炎球菌(13価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する
B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を
ロタウイルスワクチン/5才ごろまでに大半の子がかかる、嘔吐下痢が激しいロタウイルス胃腸炎を予防。2020年10月から定期接種に
四種混合ワクチン/4種類を合わせた混合ワクチン。4つの病気の免疫をつけることができます
BCGワクチン/ママから免疫をもらえない結核を予防する
MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防
水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する
おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
日本脳炎ワクチン/発症すると致命率が高く、治療薬がない日本脳炎を予防する
HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ
インフルエンザワクチン/毎年流行するインフルエンザを予防する
A型肝炎ワクチン/発展途上国では今も流行しているA型肝炎を予防する
髄膜炎菌ワクチン/5~10%が死亡するといわれる髄膜炎菌性髄膜炎を予防する
狂犬病ワクチン・黄熱ワクチン/流行地域に渡航する場合には家族全員が接種を検討することになります
受けもれを防ぐため、予防接種のスケジュールは早めに計画を!
赤ちゃん・子どもを感染症から守るため知っておきたい!ママ・パパのためのワクチンQ&A

■おすすめ記事
3・4歳の年少さんの「考える力」を伸ばすには? 自分で手を動かして、考えることが大切!

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。