SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を

B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を

更新

B型肝炎ワクチン

B型肝炎は母子感染することで知られていますが、父子感染や集団生活での水平感染なども問題になっています。B型肝炎ワクチンの受け方や受ける時期、副反応などについてと、B型肝炎の症状や最近の患者数について、小児科医で神奈川県衛生研究所 所長多屋馨子先生に解説してもらいました。

B型肝炎ワクチンは赤ちゃんがB型肝炎のキャリアになるのを防ぐ

・定期接種
・不活化ワクチン
・皮下注射

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染したママから出産時に赤ちゃんにうつる母子感染、パパからうつる父子感染、保育園などの集団生活の場でうつる水平感染が知られていますが、原因不明のこともよくあります。
そのため、WHO(世界保健機関)では世界中の子どもたちに対し、生まれたらすぐに定期接種として接種するように推奨しており、日本でも2016年10月から定期接種になりました。
母子感染予防対策を進めてきた結果、日本では感染率が低くなっていますが、家庭内にB型肝炎ウイルスを持っている人がいなくても感染することがあるので、必ず予防接種を受けましょう。
また、定期接種の適用にならない年齢の子どもも、将来のB型肝炎リスクを減らすために、今からでもぜひ検討しましょう。

【予防接種の受け方と時期は?】0才代で3回接種。ヒブ、肺炎球菌(13価結合型)などと同時接種を

0才の間に3回の接種が必要。3回目は、1回目から139日(20週間)以上空けて受けます。1才以上は任意接種になるので、できるだけ早く受けることをおすすめします。

生後すぐから受けられますが、ママがキャリア(B型肝炎ウイルスを持っている状態)でない場合は、生後2カ月からヒブ、肺炎球菌(13価結合型)、ロタウイルスワクチンなどとの同時接種がおすすめです。

・ママがウイルスを持っている場合は?
ママがB型肝炎ウイルスを持っていることが妊娠時の検査で判明した場合は、出産直後に赤ちゃんにB型肝炎ワクチンとHBIG(抗HBsヒト免疫グロブリン)を注射して、感染予防処置を行います。さらに1ヶ月と6ヶ月にもB型肝炎ワクチンを受けます。

<ママがB型肝炎に感染している場合の赤ちゃんへの感染予防措置>
出生直後(12時間以内が望ましい)…B型肝炎ワクチンとHBIGを接種
1ヶ月…B型肝炎ワクチンを接種
6ヶ月…B型肝炎ワクチンを接種
9ヶ月…抗体検査(免疫がついていたら、完了。免疫がついていなかった場合は、あと3回接種

【効果の持続期間は?】20年以上の長期間にわたって高い予防効果

3回接種すれば、20年以上の長期間にわたって効果が持続するといわれています。キャリア化しやすい乳幼児の感染を予防するために、早期に接種しましょう。

【副反応は?】接種部位の腫れや発熱が報告されていますが、数日で収まります

接種した部位が赤く腫れる、熱が出るなどの副反応がまれに出ることがありますが、いずれも軽く、数日以内で収まります。
とくに重い副反応は報告されていませんが、接種後に高熱が出るなど気になる症状が見られたら、予防接種を受けた小児科を受診してください。

B型肝炎とはどんな病気?

・かかりやすい季節は?…とくになし
・かかりやすい年齢・月齢は?…赤ちゃんのころに感染するとキャリア化率が高い
・主な症状は?…食欲不振、嘔吐、褐色尿、黄疸
・感染力は?…非常に強い
・ママからの移行免疫は?…期待できない

B型肝炎ウイルスを含む血液や唾液、尿、汗、涙などに接触することで感染します。感染後キャリア状態になると、そのうち一部の人は、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんになることがあります。

【症状・経過は?】赤ちゃんのころに感染するとキャリアになるリスクが高い

B型肝炎ウイルスに感染すると、急性・慢性のB型肝炎、肝硬変、肝臓がんになることがあります。乳幼児に感染するとキャリア化しやすいのが特徴。急性肝炎の1%程度は劇症肝炎になり、その約70%は死亡します。

日本では、B型肝炎ウイルスのキャリアのママからの感染(垂直感染)を予防するための、母子感染防止策が1986年から始まりました。そして、出生直後にHBIG(抗HBsヒト免疫グロブリン)、その後B型肝炎ワクチンを3回接種することにより、母子感染は激減しました。しかし、パパやそのほかの家族からの感染や、集団保育での感染(水平感染)のほか、大人が性行為などで感染してもキャリアになりやすい種類のウイルスが海外から入ってきて問題になっています。

【合併症・後遺症は?】慢性肝炎から肝硬変や肝臓がんを引き起こすことも

●合併症
キャリアの人の10~15%が慢性肝炎になり、そのうちの一部の人が肝硬変、肝臓がんを発症することが知られています。また、急性肝炎を発症した人のうち、1%程度の人が劇症肝炎(肝臓の機能が急激に低下し、意識障害などの重篤な症状が現れる)を発症します。

●後遺症
急性肝炎のほとんどは2ヶ月ほどで完治します。ただ、慢性肝炎に移行すると、長期にわたる治療が必要となり、最悪の場合は肝硬変や肝臓がんなど命にかかわる病気を引き起こします

【患者数・罹患率は?】日本の感染者は100万人以上。劇症肝炎になると約70%が死亡

母子感染は大幅に減っているものの、急性B型肝炎は毎年多数報告されています。
2016年に228人、17年に241人、18年に214人の急性B型肝炎が報告されていますが、実際にはもっと多いことが推察されています。
劇症肝炎は新生児から高齢者まで年代に関係なく発症し、発症すると約70%の人が命を落とします。肝臓がんはがんの中でも死亡数が多く、2018年は2万5925人が亡くなっています(国立がん研究センターがん対策情報センターより)。

B型肝炎は知らないうちに感染することもあり、一度感染するとウイルスを排除することは困難。乳幼児期に感染してキャリア化するのを防ぐために、1才までに予防接種を終わらせるようにしましょう。また、1才以上の子どもは任意接種にはなりますが、できるだけ早めに予防接種を検討することが重要です。

情報提供/多屋馨子先生

取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部

●記事の内容は掲載当時の情報で、現在と異なる場合があります。

■予防接種に関する関連記事
予防接種とワクチンの大切な役割・予防接種の歴史について知ろう
定期接種と任意接種のこと 日本の予防接種の現状
生ワクチンと不活化ワクチンの違いと、ワクチンの接種方法について
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチン/重症化しやすい細菌性髄膜炎を、肺炎球菌ワクチンとともに予防する
肺炎球菌(15価または20価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する
B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を
ロタウイルスワクチン/5才ごろまでに大半の子がかかる、嘔吐下痢が激しいロタウイルス胃腸炎を予防。2020年10月から定期接種に
四種混合ワクチン/4種類を合わせた混合ワクチン。4つの病気の免疫をつけることができます
五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます
BCGワクチン/ママから免疫をもらえない結核を予防する
MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防
水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する
おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
日本脳炎ワクチン/発症すると致命率が高く、治療薬がない日本脳炎を予防する
HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ
インフルエンザワクチン/毎年流行するインフルエンザを予防する
A型肝炎ワクチン/発展途上国では今も流行しているA型肝炎を予防する
髄膜炎菌ワクチン/5~10%が死亡するといわれる髄膜炎菌性髄膜炎を予防する
狂犬病ワクチン・黄熱ワクチン/流行地域に渡航する場合には家族全員が接種を検討することになります
受けもれを防ぐため、予防接種のスケジュールは早めに計画を!
赤ちゃん・子どもを感染症から守るため知っておきたい!ママ・パパのためのワクチンQ&A

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。