SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 赤ちゃん のど・気管支・肺の病気 百日ぜきの症状とケア【医師監修】

赤ちゃん のど・気管支・肺の病気 百日ぜきの症状とケア【医師監修】

更新

Believe_In_Me/gettyimages

細菌やウイルスなどの病原体が侵入しやすい部位が、のど・気管支。赤ちゃんは軌道や肺の機能が未熟な上、粘膜がとても敏感で、抵抗力が弱いため、症状が悪化したり長引いたりしやすいもの。せきやくしゃみがひどくなる前に、小児科を受診しましょう。


赤ちゃんの百日ぜき・百日咳って?

感染してしまうと、つらい思いが長く続く病気。早めの予防接種で感染防止を。

百日ぜき・百日咳の主な症状

・せき
・嘔吐

百日ぜきになりやすい月齢・年齢

新生児期~

百日ぜきになりやすい季節

通年(春・夏・秋・冬)

赤ちゃんの百日ぜき 連続したせきが2ヶ月近く続きます

百日ぜき菌の飛沫感染によって起こります。
最初はせき、鼻水などの風邪症状が現れ、その後「コンコン」と短いせきをしたあと、「ヒュー」と息を吸い込む特徴的なせきが1ヶ月半~2ヶ月続きます。

ママから十分な免疫をもらうことができない病気のため、新生児でもかかってしまうことがあります。
生後6ヶ月以下の赤ちゃんは特徴的なせきがわかりづらく、突然呼吸困難に陥ったり、チアノーゼを起こすことがあるので要注意です。

チアノーゼ

血液中の酸素の量が不足して、唇や手足のつめのつけねなどが灰色がかった紫色になった状態。
乳幼児の場合、呼吸がしにくくなった場合のほか、心疾患やけいれんの際にも起こります。

赤ちゃんの百日ぜき 治療&ホームケア

クラリスロマイシンなど百日ぜき菌に有効な抗菌薬を使いますが、早期に適切な処置をしないと、症状の改善は期待できません。
低月齢の赤ちゃんは重症化しやすいので、生後3ヶ月を過ぎたら予防接種(DPT-IPV)を必ず受けましょう。
最近、小学生以降の百日ぜきが増えています。

せきが出て苦しそうなときは、たて抱きにしたりして上体を起こすと楽になります。
せきで吐かないように、食事は少量ずつ時間をかけて食べさせます。
また、たんを出しやすくするために水分補給はこまめに行ってください。

代表的な薬

・抗菌薬(クラリス、クラリシッドなど)

監修/横田俊一郎 先生

■赤ちゃん のど・気管支・肺の病気
風邪症候群
扁桃炎
アデノイド肥大
クループ症候群
百日ぜき
気管支炎
細気管支炎
気管支ぜんそく
肺炎

■ママ・パパが気になる!赤ちゃん のど・気管支・肺の症状
後鼻漏によるせき
誤嚥によるせき

赤ちゃんがかかりやすい病気・症状別・予防接種・お薬ガイド

▼赤ちゃん・子どもの病気とホームケアにおすすめの本
病気&ホームケア新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。