【医師監修】ママ・パパが気になる!赤ちゃん のど・気管支・肺の症状 後鼻漏によるせき

【記事監修】

横田小児科医院 院長 東京大学医学部付属病院小児科に入局、社会保険中央総合病院(東京都新宿区) 小児科部長などを経て、1993年より神奈川県小田原市で開業。外来診療を中心に、ありふれた病気、健康増進のための医学、子育て支援をテーマに勉強を続けています。
赤ちゃんの病気【後鼻漏(こうびろう)によるせき】って?
のどに落ちてきた鼻水に刺激されて、せきが出ます
鼻水が鼻の穴から出るのではなく、鼻の奥からのどに落ちてしまう状態が後鼻漏。
のどが鼻水によって刺激されてせきが出ます。1〜2歳に多く見られる症状です。
あお向けに寝ると、鼻水がのどに下がりやすくなるため、せきは寝ているときのほうが多くなります。
鼻水の原因を治療するとともに、家庭では、はな吸い器などでこまめに鼻水を取ってあげましょう。
●イラスト/ヌガトモコ
■赤ちゃん のど・気管支・肺の病気
・風邪症候群
・扁桃炎
・アデノイド肥大
・クループ症候群
・百日ぜき
・気管支炎
・細気管支炎
・気管支ぜんそく
・肺炎
■ママ・パパが気になる!赤ちゃん のど・気管支・肺の症状
・後鼻漏によるせき
・誤嚥によるせき
▼参照:『最新!赤ちゃんの病気新百科』
※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

■おすすめ記事
・おすすめの赤ちゃんとの遊び方
更新