赤ちゃんの眼の病気 屈折異常の症状とケア【医師監修】

目やにが出る、目が赤いなどの見た目でわかるトラブルは、気づきやすくても、視力の異常は見落としがちです。乳幼児期に目の異常をほっておくと、成長段階で視力の発達に影響が出ることもあるので、赤ちゃんの目の動きや見方をよく観察するといいでしょう。
赤ちゃんの病気 屈折異常(くっせついじょう)って?
赤ちゃんが物を見るときに不自然な様子があれば早めに眼科医に相談を。
屈折異常の主な症状
・物の見方が不自然
屈折異常になりやすい月齢・年齢
新生児期~
屈折異常になりやすい季節
通年(春・夏・秋・冬)
関連:【赤ちゃんの目】充血、腫れ(はれ)、目の動きがおかしい…症状から考えられる主な病気
赤ちゃんの屈折異常 ピントが正しく合わず程度が強いと弱視になります
物を見るとき、眼球の奥の網膜にきちんとピントの合った像を結ぶことができにくい状態です。乳幼児期はほとんどの子が遠視ですが、病的に強い遠視、近視、乱視の場合は、弱視になるのを防ぐために、早くから眼鏡をかけて矯正します。
遠視
ピントが合う前のぼやけた像が網膜に映り、近くも遠くもはっきり見えません。強い遠視の場合、弱視や内斜視の原因になることがあります。
近視
網膜の手前でピントが合い、近くは見えるのに遠くへいくほどピンボケになります。強い近視の場合、弱視の原因になることがあります。
乱視
角膜のカーブが均等でなく、一方向がぼやけたり、ゆがんで見えたりします。強い乱視の場合、弱視の原因になることがあります。
関連:かかりやすいから要注意!赤ちゃんの目と鼻の病気、受診の目安とおうちケア

監修:横田俊一郎 先生
横田小児科医院 院長
東京大学医学部付属病院小児科に入局、社会保険中央総合病院(東京都新宿区)
小児科部長などを経て、1993年より神奈川県小田原市で開業。外来診療を中心に、ありふれた病気、健康増進のための医学、子育て支援をテーマに勉強を続けています。
■赤ちゃん 眼の病気
・結膜炎
・先天性鼻涙管閉塞症
・急性涙嚢炎
・斜視
・さかさまつげ・睫毛内反症
・麦粒腫・ものもらい
・霰粒腫
・屈折異常
・弱視
■ママ・パパが気になる!赤ちゃん 眼の症状
・偽内斜視
▼参照:『最新!赤ちゃんの病気新百科』
※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。
■おすすめ記事
・そのおもちゃ、大丈夫? 知っておきたい安全・安心なおもちゃの選び方
更新