SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 生活習慣
  5. 赤ちゃんの口・歯の病気 むし歯・う蝕の症状とケア【医師監修】

赤ちゃんの口・歯の病気 むし歯・う蝕の症状とケア【医師監修】

更新

口の中の粘膜や唾液は全身の健康とも関係が深く、よく観察すると赤ちゃんの健康状態が見えてきます。赤ちゃんの歯は6~7ヶ月ごろから生え始めます。大切な乳歯を守るために、早い時期に顔から口のまわりのマッサージやタッチでケアの準備を始めましょう。


赤ちゃんの病気 むし歯・う蝕(うしょく)って?

原因菌の感染と不規則な食習慣により発症します。早い時期から口のケアを始めましょう。

むし歯・う蝕の主な症状

・歯が溶け穴が開く

むし歯・う蝕になりやすい月齢・年齢

1歳~

むし歯・う蝕になりやすい季節

通年(春・夏・秋・冬)

赤ちゃんのむし歯・う蝕 細菌のつくりだす酸が、歯を溶かし続けます


大人の口内にいるミュータンス菌が、赤ちゃんの口の中に移り、砂糖の成分のショ糖から粘着物質をつくって歯の表面に定着します。やがてほかのむし歯の原因菌と共生して歯垢(プラーク)をつくると、おっぱいや食べ物に含まれる炭水化物を発酵させて強い酸をつくり、歯の表面のエナメル質を溶かします。食後しばらくすると、唾液の緩衝作用(歯のpH値を一定に保つ作用)でエナメル質表面は修復(再石灰化)されるのですが、ダラダラ飲み(食べ)が続くと、歯の表面が酸性にとどまる時間が長くなり、溶解が進みむし歯になります。

乳歯はエナメル質と象牙質の厚さが永久歯の半分程度しかないため、むし歯になるとすぐに深い部分まで侵されてしまいます。また自浄作用や緩衝作用のある唾液の分泌は睡眠時は減るので、眠っている時間が長い赤ちゃんの口の中は細菌が増殖しやすく、離乳食が始まってからは、おっぱいを時々飲みながら眠っているとむし歯が急速に進行します。

赤ちゃんのむし歯・う蝕 治療&ホームケア

ミュータンス菌はショ糖なしでは歯に定着できないので、ショ糖入りのものを口に入れない限りむし歯にはなりません。離乳開始後に夜間授乳を続けていても、ショ糖を含む飲料や食品をいっさい与えなければ、むし歯にはならないのです。しかし、ショ糖は天然食材の成分なので、離乳後は自然と口に入ります。ポイントはショ糖の濃度と頻度で、ダラダラ飲み(食べ)をやめると、空腹を感じたり歯が再石灰化される時間が増えて、食欲増進にもむし歯予防にもなります。

食べかすや細菌のすみかとなる歯垢の除去も予防効果があります。奥歯(乳臼歯)が生えたら、乳幼児用歯ブラシで歯を磨いてあげたいのですが、過敏な口の中をいきなり歯磨きされるのでは嫌がるはずです。歯が生えたら、機嫌のよい時間帯に、言葉かけをしながら体から口のまわりにかけて、手でマッサージやタッチを行い、慣れたら歯ぐきや歯の表面も清潔な指でマッサージします。嫌がらなければ授乳後にガーゼで歯の表面をふいてあげてもよいでしょう。

赤ちゃんはミュータンス菌に未感染で生まれますが、日本に暮らす人になら、だれの口にも定着しています。しかし、ミュータンス菌の定着が遅ければ、むし歯の発症や進行のリスクは著しく減ることがわかっています。ミュータンス菌が赤ちゃんの口の中に移るのを遅くするには、感染源となる周囲の大人が、むし歯や歯周病の治療を済ませて、口の常在菌バランスを整えておくことも大切です。口の健康に自信がない大人は、食べ物の口移しや食具の共用を避けるのが育児マナーかもしれません。

小児歯科と一般歯科はどこが違うの?

子どもの歯科全般を診るのが小児歯科で、赤ちゃんから中学生くらいまでを対象にしています。子どもの歯に詳しく、子どもの対応にも慣れているので、受診するなら小児歯科がいいでしょう。子どもに合わせた対応や、不安にならないように環境にも配慮しています。

監修/横田俊一郎 先生

■赤ちゃん 口・歯の病気
口内炎
鵞口瘡(がこうそう)・口腔カンジタ症(こうくうかんじだしょう)
地図状舌(ちずじょうぜつ)
むし歯(むしば)・う蝕(うしょく)
癒合歯(ゆごうし)・癒着歯(ゆちゃくし)
先天性歯(せんていせいし)
上皮真珠(じょうひしんじゅ)
萌出性囊胞(ほうしゅつせいのうほう)

赤ちゃんがかかりやすい病気・症状別・予防接種・お薬ガイド

▼赤ちゃん・子どもの病気とホームケアにおすすめの本
病気&ホームケア新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。