SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 赤ちゃんの歯の病気 萌出性囊胞の症状とケア【医師監修】

赤ちゃんの歯の病気 萌出性囊胞の症状とケア【医師監修】

更新

赤ちゃんに白のベッド
FamVeld/gettyimages


赤ちゃんの萌出性囊胞(ほうしゅつせいのうほう)って?

乳歯が生えてくるときに、歯ぐきに半透明のやわらかいふくらみができることがあります。これは歯ぐきの中の歯を包んでいる袋にがたまったものです。

萌出性囊胞の主な症状

・歯ぐきに半透明または紫色のふくらみができる

萌出性囊胞になりやすい月齢・年齢

生後6ヶ月~

赤ちゃんの萌出性囊胞 歯が生える部分の歯ぐきがブヨブヨに

乳歯が生えてくるときに、歯ぐきに半透明のやわらかいふくらみができることがあります。これは歯ぐきの中の歯を包んでいる袋に滲出液がたまったものです。小さな血管を傷つけ内出血すると紫色の腫れになります。

痛んだり大きく腫れたりすることはまれで、歯が生えると自然に治ることがほとんどです。いずれかみ合う歯で腫れた歯ぐきをかんで大きく腫れたり、傷つけて痛がるときは、歯科(できれば小児歯科)を受診しましょう。

監修/横田俊一郎 先生

■赤ちゃん 口・歯の病気
口内炎
鵞口瘡(がこうそう)・口腔カンジタ症(こうくうかんじだしょう)
地図状舌(ちずじょうぜつ)
むし歯(むしば)・う蝕(うしょく)
癒合歯(ゆごうし)・癒着歯(ゆちゃくし)
先天性歯(せんていせいし)
上皮真珠(じょうひしんじゅ)
萌出性囊胞(ほうしゅつせいのうほう)

赤ちゃんがかかりやすい病気・症状別・予防接種・お薬ガイド

▼参照:『最新!赤ちゃんの病気新百科』
最新!赤ちゃんの病気新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。

■おすすめ記事
2歳・3歳の「自分で!」は成長の証。主体的に学ぶ力が身につけられる遊びとは?

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。