赤ちゃんの皮膚の病気 あせもの症状とケア【医師監修】
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。汗や汚れ、気温・湿度の変化、衣類やおむつとの摩擦など、ちょっとしたことでトラブルを起こしてしまいます。また皮膚は、熱や感染症などのサインを出してくれます。何か異常があったら、早めに受診しましょう。
赤ちゃんの病気【あせも】って?
夏の代表的な皮膚トラブル。かきこわして細菌が入ると、発熱、痛みを伴うおできになって悪化。
あせもの主な症状
・赤いブツブツ
・かゆみ
あせもになりやすい月齢・年齢
新生児期~
あせもになりやすい季節
夏
赤ちゃんのあせも 汗腺に汗やほこり、あかが詰まって炎症を起こします
頭、額、首、手足のくびれ、わきのした、背中、おしりなど、汗のたまりやすい部分に赤や白の小さなブツブツができてかゆがります。
これは汗腺の出口が汗やほこり、あかなどでふさがり、汗が皮膚の中にたまって炎症を起こした状態です。
かゆみから皮膚をかきこわして黄色ブドウ球菌が感染すると、「あせものより」と呼ばれるおできができることがあります。痛みを伴い、発熱したり、リンパ節が腫れることもあります。
切開して膿を出し、抗菌薬の飲み薬や塗り薬で治療をします。
あせもができやすい部位
汗をかきやすい額、頭、首や手足のくびれ、わきのしたなどにできます。
かゆみを伴う小さな赤い発疹があせも。肌一面に広がっています。たくさんできると発疹がくっついて皮膚が真っ赤になることも。
あせもをかきこわした傷口が細菌に感染して化膿した「あせものより」が額に見られます。切開して膿を出す処置を行います。
赤ちゃんのあせも 治療&ホームケアは患部を清潔にして汗をかかない環境を心がけて
軽い症状の場合、ホームケアで自然に治ります。
あせもの数が多い、範囲が広い、なかなか治らない、ひどくかゆがるなどの様子が見られたら受診しましょう。
症状がひどいときは、弱いステロイド薬入り塗り薬が処方されます。
汗をかいたらこまめな着替えやシャワーで清潔を心がけ、入浴時は石けんをよく泡だてて、手でやさしく洗います。かきこわして悪化させないようにつめも短く切ります。
吸湿性・通気性のよい衣類を選び、なるべく汗をかかない環境を整えてあげることも大切です。
冬でも厚着や暖房の効かせすぎであせもになるケースも多いので、注意が必要です。
代表的な薬
・ステロイド薬入り塗り薬(キンダベート軟膏など)
・抗ヒスタミン薬入り塗り薬(レスタミンコーワ軟膏など)
・皮膚保護薬(亜鉛華軟膏など)
発疹の種類 水疱(すいほう)
皮膚のすぐ下に水がたまって、ふくらんでいる状態。いわゆる水ぶくれ。水ぼうそう、とびひなどで見られます。

発疹の種類 膨疹(ぼうしん)
皮膚が盛り上がっている発疹。形や大きさはさまざまで、境界がはっきりしているのが特徴です。じんましんなどで見られます。

発疹の種類 斑(はん)
皮膚が局部的に赤や青、紫色になっていますが、とくに皮膚の盛り上がりは見られない発疹。あざ、りんご病などで見られます。

発疹の種類 丘疹(きゅうしん)
皮膚の表面がドーム状に丸く盛り上がっている発疹。大きさは直径0.5mmから5mmくらいで、あせもなどで見られます。

●イラスト/ヌガトモコ
■赤ちゃん 皮膚の病気
・乳児湿疹(にゅうじしっしん)・乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)
・あせも
・おむつかぶれ
・皮膚カンジダ症(ひふかんじだしょう)
・とびひ・伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)
・水いぼ・伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)
・単純ヘルペス
・じんましん
・薬疹(やくしん)
・アトピー性皮膚炎
・接触皮膚炎
・あざ
※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。