SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【医師監修】赤ちゃんの憤怒けいれん・泣き入りひきつけ 症状とケア

【医師監修】赤ちゃんの憤怒けいれん・泣き入りひきつけ 症状とケア

更新

空腹の新生児がベッドに横たわって泣いている。愛する赤ちゃん。新生児と母親
Anastasiia Stiahailo/gettyimages

乳幼児期に注意したい病気はほかにもたくさんあります。なってしまったときに正しい対処ができないと、赤ちゃんによけいつらい思いをさせてしまうことも。この中には重症化しやすい病気もあるので、あらかじめきちんとした知識を持っておきましょう。

赤ちゃんの憤怒けいれん(ふんむけいれん)・泣き入りひきつけって?

激しく泣いていたりかんしゃくを起こした最中に、呼吸が止まったようになり、意識を失います。生後6ヶ月ごろから4歳ごろまでに起こします。チアノーゼで顔色が紫色になったり、けいれんを起こす場合もありますが、たいていは1分以内で治まります。意識障害やけいれんは一時的なもので、治まったら普通の状態に戻ります。発熱することもありません。

あまり激しく泣くと息ができなくなって、一時的に脳が酸素不足になるためにけいれんが起こると考えられています。一時的なけいれんなので治療は不要です。ただし、憤怒けいれんを起こしたときは一度小児科を受診し、てんかんや不整脈などほかの病気でないことを確認することが重要です。成長とともに改善していきます。

チアノーゼが強くなると赤ちゃんの体の負担も大きくなるので、抱いて落ち着かせてあげましょう。

記事監修/【小児科医】横田俊一郎 先生

■赤ちゃん その他の病気

川崎病
熱性けいれん
てんかん
髄膜炎
急性脳炎・急性脳症
子どものがん(白血病・神経芽腫・脳腫瘍)
食物アレルギー
貧血
早発乳房
肛門周囲膿瘍
肛門裂

■ママ・パパが気になる!赤ちゃんの症状

憤怒けいれん・泣き入りひきつけ

赤ちゃんがかかりやすい病気・症状別・予防接種・お薬ガイド

▼赤ちゃん・子どもの病気とホームケアにおすすめの本
病気&ホームケア新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。

初回公開日 2019/10/24

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。