おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
日本では毎年数十万人が感染するといわれるおたふくかぜ。後遺症のムンプス難聴で苦しむ子どもは、決して少なくありません。おたふくかぜワクチンの受け方や副反応など予防接種に関する基礎知識と、おたふくかぜの症状、合併症・後遺症、最近の感染状況などについて、小児科医で神奈川県衛生研究所 所長多屋馨子先生に、解説してもらいました。
おたふくかぜワクチンはおたふくかぜから赤ちゃんを守り、後遺症の難聴も防ぐ
・任意接種
・生ワクチン
・皮下注射
おたふくかぜは「かぜ」という名称がついていることから軽く見られ、「かかったほうが免疫がしっかりついていい」と考える人がいますが、それは大間違い。おたふくかぜを発症すると、回復がほぼ見込めないムンプス難聴になったり、無菌性髄膜炎や脳炎を併発したりすることがあるからです。予防接種をしても1割弱の人はかかるとされていますが、接種していれば症状が軽く済み、後遺症などを防ぐことができます。
1才から接種可能なので、地域の流行状況を参考にして、とくに集団生活をする予定がある場合は、その前に接種しておくようにしましょう。
任意接種ですが、自治体によっては費用を一部負担してくれることもあるので、確認してみてください。
【予防接種の受け方と時期は?】1才になったら受け、就学前に2回目を受けましょう
1才以降に接種できます。2回接種するとしっかり免疫をつけることができます。
1回目…1才になったら、MRワクチンの次にできるだけ早くに接種しましょう。
MR、水痘(水ぼうそう)ワクチンなどと同時接種もできます。
2回目…就学前の年にMRワクチンのⅡ期と同時接種するのがおすすめです。
*地域の流行状況にもよるため、かかりつけの小児科医に相談を。
【効果の持続期間は?】2回の接種で十分な免疫が保たれます
1回の接種で95%程度免疫がつくとされていますが、時間の経過とともに効果が低下します。人によって効果の持続期間が異なるので、免疫が十分に保たれるように2回接種をしておきましょう。
なお、予防接種を受けても1割弱の人はかかることはあるので、地域で流行しているときは油断しないでください。
【副反応は?】接種2~3週間後に嘔吐や発熱が見られたら受診して
接種2~3週間後に、発熱したり、耳の下が赤く腫れたりすることがありますが、いずれも数日で収まる軽いものです。
千数百人~二千数百人に1人の割合で無菌性髄膜炎を起こすことがあります。接種2~3週間後に嘔吐、発熱、機嫌が悪いなどの症状が続いたら、予防接種を受けた病院をすぐに受診してください。大半は1~2週間で治ります。
おたふくかぜはどんな病気?
・かかりやすい季節は?…春~夏
・かかりやすい年齢・月齢は?…幼稚園から小学校の低学年年齢の子ども
・主な症状は?…発熱、耳下腺の腫れ
・感染力は?…強い
・ママからの移行免疫は?…6ヶ月ごろまで有効
ムンプスウイルスが原因の感染症。飛沫感染・接触感染で広がります。感染しても発症しないことがあり、感染しているのに気づかず人にうつしてしまうこともあります。
感染症発生動向調査によると、おたふくかぜの報告年齢は5~6才、3~4才、7~8才の順で多く、8才以下で全報告数の80%を占めています。これは、保育園や幼稚園などの集団生活で感染する機会が増えるからだと考えられます。
また、集団生活でおたふくかぜに感染した子どもから、ママやパパなどの家族にうつる二次感染も増えています。
【症状・経過は?】耳下腺や顎下腺の腫れと痛みが特徴。多くは軽症で済みます
約3週間の潜伏期間を経て、発熱、耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)の腫れが現れます。発熱は3~6日ほど続き、腫れや痛みは発症後1~3日がピークで、その後3~7日かけて消えていきます。痛みのために、食べたり飲んだりすることができなくなることがあります。
特効薬はありません。
【合併症・後遺症は?】聴力の回復がほぼ見込めないムンプス難聴になることがあります
●合併症
10~20人に1人の割合で無菌性髄膜炎を起こし、まれに膵炎や髄膜脳炎を併発することもあります。髄膜脳炎は重症なので、命が危ぶまれることに。思春期以降に感染すると、精巣炎や卵巣炎を起こすこともあります。
●後遺症
おたふくかぜを発症した人の0.01~0.5%に聴力障害が起こり、重度の難聴(ムンプス難聴)になります。ムンプス難聴はほぼ治る見込みがありません。多くは片耳ですが、両耳が難聴になることもあります。
【患者数・罹患率は?】毎年数十万人が発病しています
年間のおたふくかぜ患者の報告は、感染症を定期的にチェックしている全国3000カ所の小児科定点医療機関からの報告だけでも、毎年6~25万人います。日本は先進国とは思えないほどおたふくかぜの感染者が多い国なのです。それはワクチン接種率の低さが原因です。
多くの国では、おたふくかぜワクチンを定期接種で2回受けているので、流行はあまりありません。
こうした日本の状況から、小児科医だけでなく耳鼻咽喉科医も、おたふくかぜワクチンの定期接種化を提言しています。
日本は先進国とは思えないほどおたふくかぜの感染者が多く、後遺症のムンプス難聴が問題になっています。おたふくかぜに自然感染すると、子どもの将来に大きなダメージを与えるリスクがあるのです。任意接種ではありますが、1才と就学前に2回接種を受けるようにしましょう。
取材・文/東裕美、ひよこクラブ編集部
●記事の内容は掲載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
■予防接種に関する関連記事
・予防接種とワクチンの大切な役割・予防接種の歴史について知ろう
・定期接種と任意接種のこと 日本の予防接種の現状
・生ワクチンと不活化ワクチンの違いと、ワクチンの接種方法について
・ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチン/重症化しやすい細菌性髄膜炎を、肺炎球菌ワクチンとともに予防する
・肺炎球菌(15価または20価結合型)ワクチン/ヒブとともに、重い後遺症のリスクがある細菌性髄膜炎を予防する
・B型肝炎ワクチン/将来の慢性肝炎や肝硬変、肝臓がんなどのリスクを予防。ママがかかっていなくても接種を
・ロタウイルスワクチン/5才ごろまでに大半の子がかかる、嘔吐下痢が激しいロタウイルス胃腸炎を予防。2020年10月から定期接種に
・四種混合ワクチン/4種類を合わせた混合ワクチン。4つの病気の免疫をつけることができます
・五種混合ワクチン/5種類を合わせた混合ワクチン。5つの病気の免疫をつけることができます
・BCGワクチン/ママから免疫をもらえない結核を予防する
・MRワクチン/麻疹と風疹を合わせた混合ワクチン。感染力が強く流行しやすい麻疹と風疹の両方を予防
・水痘ワクチン/免疫がないとほぼ100%感染して発症してしまう水痘(水ぼうそう)を予防する
・おたふくかぜワクチン/おたふくかぜが原因の治療困難な難聴などの後遺症を予防できる
・日本脳炎ワクチン/発症すると致命率が高く、治療薬がない日本脳炎を予防する
・HPVワククチン/若年層の発病が増えている子宮頸がんを防ぐ
・インフルエンザワクチン/毎年流行するインフルエンザを予防する
・A型肝炎ワクチン/発展途上国では今も流行しているA型肝炎を予防する
・髄膜炎菌ワクチン/5~10%が死亡するといわれる髄膜炎菌性髄膜炎を予防する
・狂犬病ワクチン・黄熱ワクチン/流行地域に渡航する場合には家族全員が接種を検討することになります
・受けもれを防ぐため、予防接種のスケジュールは早めに計画を!
・赤ちゃん・子どもを感染症から守るため知っておきたい!ママ・パパのためのワクチンQ&A