赤ちゃんの育児 生後0ヶ月
【医師監修】生後0ヶ月 育児の基本情報

親子ともに初めての経験がいっぱい
生後0ヶ月の赤ちゃんの発育・発達
監修医師:あさかクリニック理事長 若江恵利子先生
この時期は1日中、ねんねで、泣くことが自己表現の手段
飲んでは寝るを繰り返しますが、1日中泣いてる場合もあります。
昼夜の区別なく飲んで寝るを繰り返します
昼夜の区別がないため、2~3時間くらいの短い周期で目を覚まし、おっぱいやミルクを飲んでまた眠ることを繰り返します。中には眠ったと思ったらすぐに起きる赤ちゃんもいるので、しょっちゅう泣いていると感じることも多いです。また、ほとんどの赤ちゃんが生後1週間くらいまでに一時的に出生時より体重が減りますが、その後増加していきます。
泣くことが唯一の自己表現の手段です
快や不快の感覚ははっきりしていて、空腹や暑い・寒い、おむつがぬれて気持ちが悪いなどの不快はすべて泣くことで表現します。要求が満たされると、次第にママやパパが不快を取り除いてくれる人だとわかるようになっていきます。ときおりほほ笑んでいるように見えることがありますが、「新生児微笑」と呼ばれる現象です。

■関連記事
- 【助産師監修】新生児~生後2ヶ月赤ちゃんの抱き方・寝かせ方、ココが危険!
- 赤ちゃんは抱っこが大好き♪ ママのにおいや心音などを感じ取るとホッとするようです。でも、肝心のママがコワゴワ抱っこしていると、赤ちゃんも安心できないかも!?赤ち...
■関連記事
- 「産院退院後はどう過ごす?」0カ月の赤ちゃん&家族の様子は?
- 赤ちゃんのリアルな成長や生活を見せてもらう連載企画「たまひよ成長日記」。同じ月齢の赤ちゃんの様子が見られます!
生後0ヶ月の赤ちゃんとの生活とお世話のポイント
赤ちゃんと触れ合うことでお世話が楽しく
授乳、おむつ替え、沐浴…etc.お世話の基本をマスターしましょう。
この時期の赤ちゃんとの生活とお世話
□赤ちゃんが欲しがるだけ授乳しましょう。
□快適な室温と環境を保ちましょう。
□おむつはぬれたらすぐに取り替えましょう。
□全身の保湿をしましょう。
□窒息事故に気をつけましょう。
□赤ちゃんとたくさん触れ合いましょう。
●赤ちゃんのペースに寄り添い、泣いて訴える求めに応じて
新生児期は、母乳やミルクを飲んでは寝るの繰り返し。おなかがすいた、おむつがぬれて気持ちが悪いなど不快なことがあると、赤ちゃんは泣いて訴えます。泣かれるとママやパパは不安や戸惑いを感じるかもしれませんが、赤ちゃんは泣くことで意思表示をしています。赤ちゃんが何を求めているか考えて応じてあげましょう。おしっこは1日10回前後、うんちは1~8回程度しますから、おむつかぶれ予防のためにも、こまめにチェックして。
●授乳のリズムができるまで頻回に授乳しましょう
母乳の場合、最初のうちは母乳の出もよくなく、生後間もない赤ちゃんの胃の容量はとても小さいので、一度にたくさんの量は飲めません。また、飲んでいる途中で満足し眠ってしまうことも。しかし、多くの場合、赤ちゃんに吸わせるうちに母乳が出てくるようになるので、授乳の間隔を気にせず、欲しがったら授乳しましょう。ミルクも一度にたくさん飲めないので、赤ちゃんが欲しがったら飲ませますが、1日の総量はミルク缶などの記載量を目安にし、飲ませすぎないようにしましょう。
●赤ちゃんが安らぐのはママやパパのやさしい声やスキンシップ
皮膚の刺激にも敏感で、やさしく触れられたり抱っこされたりすると、赤ちゃんは心地よい気分になります。また、大人が赤ちゃんに話しかけるときに自然に発する、少し高くてやさしい声も大好き。「おっぱい、おいしい?」「上手に飲めたね」とたくさん語りかけましょう。それが気恥ずかしいなら、「おむつを替えてさっぱりしようね」「おふろに入ろうね」とこれからするお世話を口に出してみるのもおすすめです。赤ちゃんと触れ合ううちに、自然と親子の信頼感がはぐくまれます。

抱き上げ方と布団への下ろし方
生まれたばかりの赤ちゃんは一人では動けないので、あらゆるお世話の場面で抱っこをします。初めは緊張して肩に力が入ってしまいますが、回数を重ねるうちに自然と慣れてきます。赤ちゃんが泣いたらまず抱っこをしてあげましょう。親子の大切なスキンシップのひとつです。
1.赤ちゃんに話しかけて、“抱っこ”を知らせます
赤ちゃんの目を見て「抱っこするよ」と話しかけます。両手を赤ちゃんの頭の下に入れて少し持ち上げ、次に抱きやすいほうの片方の手を頭の下に深く差し入れて抱き起こします。
2.首とおしりを支えて抱き上げます
頭の下に差し入れた手で首を支えたら、反対の手を赤ちゃんのおしりの下に入れます。首がすわっていないので、首とおしりをしっかり支え、両手で抱き上げます。
3.横抱きにして、頭をしっかり固定します
たてに抱き上げたらママ(パパ)の胸にもたれさせ、首を支えていたほうの手をずらして、腕全体で首を支えるようにしながら赤ちゃんの体を横にずらします。
4.赤ちゃんを布団に下ろしていきます
赤ちゃんの首とおしりを支えながら、ママが腰を落としていきます。中腰のまま行うと腰に負担がかかるのでひざを曲げて座ります。
5.最後に頭を下ろし、支えていた腕を抜きます
おしりからゆっくりと下ろし、おしりのほうから片方の手を抜きます。頭を両手で支えながら最後に下ろし、手をそっと引き抜きます。背中に手を入れてウエアがよれていないか確かめましょう。
▼動画でチェック
母乳の飲ませ方
母乳は栄養バランスに優れ、消化・吸収もいいため、赤ちゃんの発育にとっての完全栄養食品です。病気になりにくくする免疫物質も豊富です。また、授乳するときにママのぬくもりや、乳首のやわらかさを感じることで、赤ちゃんが安心感を得ることもできます。
1.赤ちゃんを抱っこし、おなか同士を密着させましょう
赤ちゃんを胸元に引き寄せて抱っこします。ママと赤ちゃんのおなか同士をくっつけ、片方の手に赤ちゃんの頭、首を乗せます。もう一方の手は胸元を開けたり、乳房を持ったりできるよう、軽く添える程度に。
2.乳輪が見えなくなるまで口に含ませましょう
赤ちゃんの頭の高さを乳首の高さに合うように、授乳クッションやタオルで調節し、乳頭だけでなく乳輪まで深く含ませます。唇が朝顔のように反り返るような形で吸っていればOKです。
3.向きを変えて飲ませましょう
左右の母乳の出具合が同じくらいになるように、両方のおっぱいを均等に吸わせます。
4.乳頭を口から離しましょう
いきなり離すと、乳頭トラブルの原因になることが。ママの指を赤ちゃんの口の端にそっと入れると乳首から口がはずれます。
5.げっぷをさせましょう
授乳後、赤ちゃんの頭がママやパパの肩から出るくらいに抱き上げ、赤ちゃんの体を少し前傾に。そして背中を下上にさするか、軽くトントンとたたいてげっぷをさせます。
▼動画でチェック
ミルクの飲ませ方
ミルクはママ以外の人でも授乳できるのがメリット。パパや、ばあば・じいじも楽しくかかわれます。母乳の量が少ないときのほか、ママが病気のときや、保育園に預けるときなどにも使えます。栄養面も、母乳に近づくよう改良されています。授乳時は必ず抱っこして、赤ちゃんに声をかけながらあげましょう。
準備するもの ●哺乳びん●粉ミルク●ポット●洗浄・消毒グッズ
1.ミルクを作りましょう
育児用ミルクはメーカーによる品質の差はほとんどないですが、味は若干違います。粉ミルクのほかにそのまま飲ませられる液体ミルクなどがありますが、ここでは粉ミルクの作り方を紹介します。
粉ミルクを入れる
粉ミルクを付属のスプーンですりきりにして正確に量り、哺乳びんに入れます。計量スプーンは洗って乾燥させ、別に保管してください。
↓
哺乳びんに湯を入れる
哺乳びんに出来上がり量の約2/3の湯を入れます。湯は一度沸騰させて殺菌し、70~80度に保温したものを使います。
↓
粉ミルクを溶かす
乳首とカバーを付け、粉ミルクが完全に溶けるように、哺乳びんをゆっくり回転させます。上下に振るとミルクが泡立ち、赤ちゃんが飲みにくくなります。
↓
粉ミルクが溶けたら湯をたす
粉ミルクがしっかり溶けたら、70〜80度の湯を規定量まで加えます。
↓
流水で人肌に冷ます
哺乳びんに乳首をつけます。熱いときは、哺乳びんを流水に当てるか、水の入った容器につけるなどして、人肌になるまで冷まします。
↓
腕にたらし、温度を確認
温度を確認するときは、手首の内側にミルクを数滴たらしてみます。熱くも冷たくもなく、生温かく感じる程度が適温です。
↓
2.赤ちゃんの顔を見て声をかけながら飲ませましょう
赤ちゃんを横抱きにして、哺乳びんの乳首全体を口に含ませます。赤ちゃんの頭がうしろに下がらないよう、少し上体は起こします。口を動かして飲んでいるか確認しつつ、声をかけながら飲ませて。
3.げっぷをさせましょう
授乳後、赤ちゃんの頭がママやパパの肩から出るくらいに抱き上げ、赤ちゃんの体を少し前傾に。そして背中を下上にさするか、軽くトントンとたたいてげっぷをさせます。
紙おむつ(テープ型)の替え方
紙おむつは着脱が簡単で、使い捨てられるため手軽に使えます。また、吸水性に優れているので、就寝中や外出時でも安心です。0~3ヶ月ごろの赤ちゃんはおしっこが頻繁に出てうんちの回数も多いので、おむつかぶれを起こさないよう、汚れていないかこまめにチェックを。
準備するもの ●紙おむつ(テープ型)●おしりふき
1.新しいおむつを下に敷きます
赤ちゃんのおしりを持ち上げて、新しい紙おむつをおしりの下に敷いてから、汚れたおむつを開きます。
2.汚れを落として、汚れたおむつを取ります
赤ちゃんの脚を持って、ひざを曲げながらおなかのほうへ倒し、うんちの汚れをおしりふきでざっとふいてから、汚れたおむつを引き抜きます。このとき足を強く引っ張らないように注意。手のひらでおしりを持ち上げてもOK。
3.おしりをふいて、新しいおむつを当てます
おしりふきできれいにふいたら、おなか回りや太もも、股上の位置を確認しながら新しいおむつを当てます。うんちの汚れがひどいときは洗い流しましょう。
4.締めつけないようにテープを留めます
おなか回りに指2本程度の余裕を見て、テープを左右対称に留めて固定。おなか部分のテープのイラストを目安に。
5.きちんと当てられたかをチェック
赤ちゃんはおなかで呼吸をするので、おなか回りに指が2本くらい入るかどうか見て。きつくならないように注意。股ぐりのサイドガード部分を足にぴったりフィットさせ、ギャザーのひだがきちんと外側に出ているかどうか確認。汚れたおむつはおしりふきと一緒にまとめて捨てます。
▼動画でチェック
布おむつの替え方
くり返し使えるのが布おむつのメリット。紙おむつより吸水性が劣るため、赤ちゃんはおしっこやうんちをしたときにぬれたのを感じて泣きますが、それが「気持ち悪い」という感覚を育ちやすくするとも言われます。日中は布おむつ、寝るときや外出時は紙おむつと使い分けても。
準備するもの ●布おむつ●おむつカバー●おしりふき
1.布おむつをたたんで、おむつカバーと重ねます
布おむつ1枚を横に置き、しわが残らないようにのばします。奥から手前に倒して縦長の二つ折りにします。左側を折り返します。目安は指4本分ほどですが、体の大きさに合わせて調節します。右側を倒して左側の端っこと合わせて、横長のおむつを半分に折っておきます。
2.新しいおむつを敷いてから、汚れたおむつをはずします
おむつカバーが湿っているときは、カバーも交換しましょう。
3.おしりをふきます
汚れたおむつのきれいな部分やおしりふきを使って、汚れをきれいにふき取ります。
4.おむつの両わきを折り曲げて当てます
足回りのすき間からおむつがはみ出すことがないように、布おむつの両わきを少し折り曲げます。おへそに当たらないようにおむつを当てましょう。
5.左右対称にベルトを留めます
おしっこやうんちがもれないように、おむつカバーのベルトを左右対称に留めます。
6.きちんと当てられたかをチェック
飲んだ分だけおなかがふくれるので、おなかに指2本分の余裕があるかも確認しましょう。
沐浴のしかた
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、清潔を保つために1日1回沐浴します。入れる時間はいつでもいいですが、夜遅くは避け、なるべく毎日同じ時間帯にします。赤ちゃんが疲れないよう、全工程を10分ほどで終わらせるのを目標に。大泣きされたときは、洗う部分を省略してもいいでしょう。
準備するもの ●ベビーバス●沐浴布●温度計●敷物●ガーゼ●ベビー用洗浄料●手おけ
沐浴の動線を考えて、着替えはベビーバスの近くに用意するのがおすすめ。入浴する直前に、ベビーバスにはったお湯の温度を確認します。寒い時期は40度、暖かい時期は39度が目安。肩から下を沐浴布で覆い、足からゆっくりお湯に入れて。胸のあたりにママやパパの手を乗せてあげると安心します。初めに顔を洗い、体の下のほうへと洗っていきます。汚れがたまりやすい首やわきのした、腕、手のひらは、洗浄料をつけた指先でていねいに洗って。体の前面を洗えたら、赤ちゃんを下向きにひっくり返し背中側を洗います。そのあと、もう一度仰向けに戻して最後におまたを洗います。おなかから胸のあたりに、手おけで上がり湯をかけて終了です。
▼動画でチェック
体のお手入れ
おふろ上がりは体がふやけてやわらかくなっているので、保湿のほか、おへそ、目や鼻のお手入れもしやすいです。目、耳、鼻のお手入れは毎日必要なものではなく、汚れが目だったときに行えば十分。赤ちゃんが嫌がるときは、寝ている間にやってもいいでしょう。
準備するもの ●保湿剤●ベビー用ブラシ●ベビー用綿棒●ガーゼまたは清浄綿●ベビー用つめ切り●アルコール消毒液など
<保湿>顔や体、全身を保湿して
赤ちゃんの肌はバリアー機能が未熟なので、汚れを落としたあとは保湿剤を塗りましょう。顔やおなか・おしりのほか、頭皮やわきのしたなど、全身をケアして。保湿剤にはいろいろな種類があるので、赤ちゃんの肌に合うものを選びましょう。
<髪>毛の流れに沿って優しくとかします
髪の毛が多い赤ちゃんは、寝ながら頭を動かしているうちに髪の毛が絡んでしまうので、ベビー用ブラシでとかしてあげて。髪の毛の流れに沿って、優しく動かしましょう。
<耳>耳の穴の奥には綿棒を入れないで
赤ちゃんの顔を横に向け、頭から肩にかけてやさしく押さえ、耳介(じかい)と耳の穴の入り口の水分をガーゼでふき取ります。
<目>ガーゼなどで目やにをぬぐいます
目やにが出ているときは、ガーゼや清浄綿で目頭から目尻のほうへぬぐい、目やにを取ります。一度ふいた面をくり返し使うのはNG。眼の病気の予防のため、ふくたびに面を替えましょう。
<鼻>綿棒は短く持って
鼻水や鼻くそを取るときは、赤ちゃんの頭を押さえて固定。綿棒は先端近くを持ち、鼻の入り口付近をなぞり、鼻水や鼻くそをからめ取ります。手早くさっと行いましょう。
<つめ>数回に分けて切り、切りすぎに注意を
一度に切るとつめの切り口が鋭くなってしまうので、右側・左側・中央と数回に分けて丸く切るのがポイント。深づめ予防のため、白い部分を全部切らなくてOK。寝ているときに切るほうが安全です。2〜3日に1回程度を目安に。
<おへそ>乾いていればタオルやガーゼで水分をふき取って
着替え時や沐浴前におへその状態をよく観察します。乾いたあとは、いつも通り沐浴したあとに、タオルやガーゼで水分をふき取るだけでOK。ジクジク浸出液が出ているときは、産院や小児科に相談します。
▼動画でチェック
スキンケアのしかた
赤ちゃんは汗っかきな上、よだれや母乳・ミルク、うんちなどで汚れやすいもの。赤ちゃんの肌は大人よりバリアー機能が未熟なので、汚れをほうっておくと、肌トラブルの原因になることがあります。とくに、0~2ヶ月ごろの赤ちゃんは、乳児湿疹を起こしやすいのです。毎日のスキンケアをきちんと行って、赤ちゃんの肌をトラブルから守ってあげましょう。
スキンケアのコツ1
汗や汚れをほうっておくとあせもなどの肌トラブルの原因となるため、1日1回は入浴し、洗浄料でやさしく洗います。風邪などで入浴できないときや下痢でおしりが汚れたときは、座浴をしましょう。汗をたくさんかく時期は、日中に何度も汗を流してOKですが、洗浄料を使うのは1日1回に。皮脂を取りすぎるのも肌トラブルの原因となります。
スキンケアのコツ2
肌が乾燥すると角層の細胞の配列が乱れ、汚れや微生物の侵入を防ぐことができず、湿疹やかゆみを起こしやすくなります。入浴後や朝の着替えをするときなどに、保湿剤で肌にうるおいを与えて水分の蒸発を防ぎ、バリアー機能を補いましょう。保湿剤を塗るのは1日2回が目安ですが、おむつ替えのあとやお出かけの前後などにも塗るのがベター。
スキンケアのコツ3
赤ちゃんが多くの時間を過ごす室内は、乾燥や汚れを防いで快適な環境に。夏の室温は24~28度、冬は20~23度、湿度50~60%が目安。暖房時は約1時間に1回、普段は約2~3時間に1回換気を行いきれいな空気を取り入れ、乾燥が気になる季節は加湿器などで加湿を。エアコンなどで室温も調節しましょう。また、着替えやおむつ替えはこまめに。衣類の着せ方が適切かどうかはおなかや背中を触って汗ばんでいないか、赤ちゃんの上腕やふくらはぎが冷たくないか、など確認を。おなかや背中がさらっとしていて、腕や足があたたかいのが理想です。
スキンケアのコツ4
成長とともに外出する機会が増えていきますが、紫外線による日焼けは皮膚や体にダメージを与えます。冬の冷たい外気は肌を乾燥させたり皮膚の血行を悪くして、肌トラブルの原因となることが。5~10月ごろは、肌の露出を控えて紫外線対策を行い、11~2月ごろは帽子やはおりものなどで冷たい外気から赤ちゃんを守りましょう。
服を着せる
赤ちゃんは汗っかきなので、汗を吸い取る肌着の上にウエアを着せるのが基本。肌着・ウエアともに吸湿性、保温性に優れた綿100%のものが基本。首回りがシンプルなデザインで、前開きのものがおすすめ。足回りがきついと、股関節(こかんせつ)脱臼の原因になることもあるので避けてください。
準備するもの ●肌着●ウエア
1.袖に腕を通します
肌着とウエアの表裏を確認してからウエアを広げ、肌着を重ねます。両袖を重ねて通し、その上に赤ちゃんを寝かせます。続いて肌着とウエアの袖をたぐり寄せ、袖口からママやパパの手を入れて、赤ちゃんの手を迎えに行きます。
2.肌着のひもとウエアのスナップを留めます
両袖を通したら、肌着のひもを結びます。肌着の前身ごろを合わせてひもを結びます。赤ちゃんが動いてもはだけないように、きちんと結んでおきましょう。スナップを留めるとき赤ちゃんの体に押しつけるのはNG。片手でスナップを持ち上げ、反対の手で留めます。面ファスナーは上下がずれないようピッタリ重ねて。
3.よれを直して完成
スナップを留め終わったらウエアの中に手を入れて、肌着を引っ張ってよれを直します。
■関連記事
- 新生児の赤ちゃんとの過ごし方、お世話のコツを小児科医が解説
- 赤ちゃんのお世話は、出産した瞬間から始まり、迷ったり悩むこともしばしば…。そんなときに備え、新生児期の1日の過ごし方と、かかわり方のポイントを小児科医の山中龍宏...
生後0ヶ月の親子のコミュニケーション
監修:相模女子大学学芸学部子ども教育学科准教授 金元あゆみ先生
いっぱい触れてスキンシップを
やさしく話しかけながら、衣類の上から&肌に直接でも、たくさん触れて、親子の信頼関係を育てましょう。
笑顔で話しかけながら、ぷにゅぷにゅほっぺをつんつん

思わず触れたくなるような、ぷにゅぷにゅした赤ちゃんの顔。つめで傷つけないように注意しながら、指でやさしくリズミカルにあちこちタッチしてみましょう。また、生後すぐでも耳はよく聞こえています。赤ちゃんは優しく話しかけてもらうことが大好きなので、ママやパパの自然に出てくる高めのやさしい声で話しかけましょう。目と目を合わせてゆっくりと抑揚をつけて声をかけながら遊ぶといいでしょう。笑顔をいっぱい見せてあげるのがポイントです。
音楽を聴きながら抱っこでゆらゆら~
抱っこに慣れないうちは緊張するかもしれませんが、腕の力を抜いて包むように抱っこをします。心地よさを感じて赤ちゃんの気持ちも落ち着きます。慣れてきたら、ゆっくり揺らしてリラックス。赤ちゃんを揺らすというよりも、ママやパパが左右にゆっくり揺れる感じで。自然にママやパパの気持ちが赤ちゃんに通じるものです。さらに、音楽に合わせてゆらゆらしてみましょう。歌はママやパパの声で、ママやパパが好きな曲でもOK。このころは、激しい歌や曲よりも、やさしい音色が好きで受け入れやすいころです。大きく揺らしたり激しい音はNGです。
■関連記事
- 【0~2ヶ月】首すわり前でもできる!赤ちゃんが喜ぶ触れ合い遊び6選
- 触れ合い遊びをすることで、親子の一体感や愛着がはぐくまれるといわれています。でも、低月齢の赤ちゃんは寝ている時間も多く、首もすわっていないため、どう触れ合えばい...
育児中にオススメの本・アプリ
赤ちゃんが生まれたら最初に読む本『初めてのひよこクラブ』
【生後0・1・2・3カ月】赤ちゃんが生まれ、育児がスタートしてから、一番大変な生後3カ月くらいまでに必要な内容を1冊にギュッとまとめました。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、初めての赤ちゃんのお世話はバッチリです!

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ご出産おめでとうございます。妊娠・出産、本当にお疲れ様でした。でもこれからが本番!抱っこ、ミルク、おむつ替え、予防接種…。赤ちゃんとの新しい生活には、たくさんの「初めて」がいっぱい。そんな「初めて」だらけのこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

だんだんと自我が芽生え「イヤ」が多くなってくるなど、心がぐんと発達していきます。親子のコミュニケーションの良い方法は?かかりやすい病気は?子どもの自我が成長しはじめるこの時期の子育てに役立つ情報を集めました。
0ヶ月~3才ごろまでの赤ちゃんの病気や事故・ケガ、ホームケアについて、症状別に詳しくわかりやすく、すぐ役に立つようにまとめました。こんなときどうする?がわかる! 初めてママの心強い味方です。症状別にすぐ引けて、まず何をして、いつ病院に行けばいいかがわかります。
0~3才の乳幼児がよくかかる病気やなりやすい病気を、体の部位別や病気の種類に分けて解説します。
「主な症状」「なりやすい月齢・年齢」「なりやすい季節」「こんな病気」「治療法&ホームケア」を記載しています。
治療方法やホームケアのしかたは、症状や赤ちゃんの状態によって異なるので、診察をした医師の診断に従いましょう。
赤ちゃんが病気になったときの症状別に、ママ・パパが何をすればよいか、を受信の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受信したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。事故やケガが起こったときに、まず行うべき応急処置の方法も紹介しています。
予防接種は、その病気にかかると重い症状が出たり、重い後遺症が出たり、最悪の場合死に至ることもある病気を防ぐための唯一の予防手段です。赤ちゃん、子どもの予防接種は種類がたくさんあり、スケジュールを立てるのが大変ですが、ママとパパは予防接種に対する知識を深め、赤ちゃん・子どもを病気から守りましょう。
医師は赤ちゃんの様子を見て、最善と判断した薬を処方します。赤ちゃんに処方された薬の種類や効能についてしっかり理解して、病気が少しでも早く回復の向かうようにケアしてあげましょう。
-
思わずクスッ…。かわいい子どもの嘘赤ちゃん・育児
-
セブン−イレブン「リピ買い間違いなしっ!」「ほっと一息つきたいときに♪」話題の桜スイーツ4選赤ちゃん・育児
-
【月齢別】0歳児ベビーの4月の様子&お世話ポイント赤ちゃん・育児
-
4月1日生まれはこんな人 365日のお誕生日占い【鏡リュウジ監修】赤ちゃん・育児
-
子どもとの幸せな時間、第3位は・・・[ハハのさけび #36]赤ちゃん・育児
-
入学シーズン到来!お祝い金はどこまで贈ってる?ママたちのリアル体験談。FPからのアドバイスも赤ちゃん・育児
-
コンタクトレンズをしたままでも使用できる目薬はある?選び方や使用時の注意点を薬剤師が解説赤ちゃん・育児