離乳食はいつから?進め方は? たまひよ きほんの離乳食
離乳食はなぜ必要なの?
おっぱい・ミルクを飲んでいた赤ちゃんが、大人と同じようなものを食べるようになるには、練習期間が必要。いきなり大人と同じものを食べさせようとしても、うまく食べられません。その練習期間に食べさせるのが、離乳食。離乳食は、赤ちゃんの口や消化器官の発達に合わせて、食べやすい大きさ、やわらかさに調理します。このサイトの離乳食の考え方や作り方は、厚生労働省が策定した「授乳・離乳の支援ガイド」をベースにしています。
離乳食はいつから?
進め方は?
離乳食を始めるタイミングは、早すぎても遅すぎてもいけません。
いつごろどのように進めたらいいのでしょう?
いつごろどのように進めたらいいのでしょう?
離乳食の始めどきは5〜6ヶ月ごろ
消化器官や口腔(こうくう)機能がある程度発達し、おっぱい・ミルク以外の食べ物を受け入れられる状態になるのが、5〜6ヶ月ごろ。離乳食を始めることで、消化器官や口腔の発達がさらに促されます。
離乳食の進め方 3つのステップ
1 小さじ1の10倍がゆから始めましょう
離乳食は小さじ1の炭水化物の米がゆから始めます。ゴックンと飲み込むことに慣れてきたら、炭水化物→ビタミン・ミネラル→タンパク質の順に慣らしていきます。どれもなめらかにすりつぶし、とろみのある状態にします。始めて1ヶ月を過ぎるころには、この3つを組み合わせて食べさせます。
2 食べ方に合わせ、形状やかたさを変えましょう
離乳食をゴックンと飲み込むことに慣れてくると、口をモグモグ動かして食べ物を舌で押しつぶせるようになります。7〜8ヶ月ごろになったら、なめらかなものばかりでなく、やわらかい粒状のものを与えましょう。ママ・パパは赤ちゃんが唇を左右に動かしている様子を確認しながら、ゆっくり食べさせましょう。
3 食べさせる食材を少しずつ増やしましょう
離乳食が進んでいくと、食べられる食材が増えていきます。食物アレルギーや消化の具合を確かめながら食材を増やしましょう。9ヶ月ごろからは主食、主菜、副菜(+汁もの)の3品前後の献立が基本で、炭水化物、ビタミン・ミネラル、タンパク質を、1回でとるようにしていきましょう。
食物アレルギーに要注意!
食物アレルギーを心配するあまりに、自己判断で食材を除去してしまうと赤ちゃんの成長を妨げる危険もあります。気になることだからこそ、正しく理解しましょう。
食物アレルギーとは?
特定の食材を食べて現れるアレルギー反応のこと
病原体から体を守るはずの免疫機能が過剰に反応し、特定の食物が体に入ることで、じんましん、下痢、嘔吐、鼻水、せき、呼吸困難などのアレルギー反応を引き起こします。症状の重さはさまざまで、場合によっては命にかかわる恐れも。
食物アレルギーの予防方法は?
特定の食材を避けることは予防にはなりません
食物アレルギーを心配して、自己判断で避けたり、与える時期を遅らせても予防効果はありません。どの食材も様子を見ながら最初は少量ずつ与えて。アレルギーリスクが高い赤ちゃんは、専門医に相談しましょう。
いずれか1つでも当てはまる場合は、
アレルギー専門医に相談しましょう
アレルギー専門医に相談しましょう
食物アレルギーと診断されている
アトピー性皮膚炎と診断されている
赤ちゃんの皮膚にかゆみを伴う湿疹があり、以下の項目の3つ以上に当てはまっている
●現在、ひじやひざの裏側などの関節部分、頰、腕や脚の外側のどこかに湿疹がある ●過去に関節部分、頰、腕や脚の外側のどこかに湿疹ができたことがある ●過去に皮膚が乾燥したことがある ●ママやパパがアレルギー体質
●現在、ひじやひざの裏側などの関節部分、頰、腕や脚の外側のどこかに湿疹がある ●過去に関節部分、頰、腕や脚の外側のどこかに湿疹ができたことがある ●過去に皮膚が乾燥したことがある ●ママやパパがアレルギー体質
初めて食材の与え方の基本とは
初めて与える食材では、アレルギー反応を起こす可能性がまったくないとはいえません。そのため、どれも慎重に与えるほうが安心です。
1 病院を受診できる時間に与える
万が一、食物アレルギーの症状が出たときに、すぐに受診できるよう、初めての食材は診療時間内に受診できる時間に与えましょう。発症は、食べてから2時間以内に出ることが多いといわれます。
2 ごく少量からスタート
食物アレルギーの症状の強さは、通常、食べた量と比例します。初めての食材は食べたがってもたくさん与えず、ごく少量にとどめておいて。翌日から少しずつ増やしていくようにしましょう。
3 初めての食材は1回で1種類に
万が一、食物アレルギーの症状が出たとき、原因の食材を特定できるよう、1回の離乳食で与える初めての食材は1種類にしておきましょう。食べ慣れた食材と一緒に食べさせるのは問題ありません。
4 赤ちゃんの機嫌のいいときに
食物アレルギーの現れ方は、個人差があり、食物アレルギーによって、元気がなくなり機嫌が悪くなる子もいます。単なる不機嫌と区別がつきにくいため、初めての食材は機嫌のいいときに与えましょう。
赤ちゃんに与えてはいけない食材とは?
要注意!
はちみつや黒糖、じゃがいもの芽や皮の緑色の部分は加熱しても食中毒を起こす心配が。はちみつや黒糖は1歳まで避け、じゃがいもの芽はしっかり取り除いて与えて。ピーナツやアーモンド、こんにゃくゼリー、もちなどは、誤えん(食べ物や異物が誤って気管に入る状態)による窒息が心配。与えないで。
月齢別 ステップアップ見通し表
【体験談】初めての離乳食はどうだった?
離乳食をスタートさせたママたちに「初めての離乳食どうだった?」という質問について答えてもらいました。
野菜は不思議な顔をしたり、変な顔をしたりしながらもよく食べてくれます。
10倍がゆ、泣いて嫌がります。作ったのに泣かれるとへこみますよね。試行錯誤あるのみですね!
1週間前から1日1回スプーンでミルク飲ませてた甲斐あってか、スプーンを見ただけでお口を開けて待ってました。おかゆに関してはノーリアクション(笑) ただ口を開けて次を待つのみ。
今はじめて2週間になります。離乳食を吐き出しはしませんが、一度も笑顔が見られずで嫌そうな感じです。これからばん回できますように。
おなかをすかせたほうがいいと聞いていたので、次の授乳まで逆算しておかゆをつくり始めましたが、予想以上に時間がかかってしまい息子はおなかがすきすぎてギャン泣きでした…。
大人とお兄ちゃんの食べているものを見てはパクパクしていたので、5ヶ月になってからスタート。粗めの10倍がゆでもごっくんしてくれて、入れ物とスプーンを見ただけでにっこりしてくれるのでありがたい!
夫も離乳食デビューを見たかったようで、一緒にいるときにスタートさせました。子どもは渋い顔で、もぐもぐしていました。
上記の体験談コメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。
月齢別 離乳食レシピ
食材別 離乳食レシピ
【監修】太田百合子先生(管理栄養士)
東京・こどもの城で長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は東洋大学などの非常勤講師、指導者や保護者向け講習会講師、NHK子育て番組出演や育児雑誌などの監修を務めている。「ひよこクラブ」本誌の離乳食特集の監修も多い。日本小児保健協会栄養委員・学校保健委員、日本食育学会代議員、東京都小児保健協会理事。モットーは「わかりやすい栄養相談」、研究テーマは小児肥満、離乳食、幼児食。
太田百合子先生の監修記事・書籍
イラスト/sayurinishikubo
新着離乳食記事
-
おっぱい・ミルクは1才までに卒業したほうがいい?「断乳」か「卒乳」おすすめは?【専門家】赤ちゃん・育児
-
焼きかぼちゃのカレーマリネ風 (離乳完了期 1才~1才6カ月ごろ)赤ちゃん・育児
-
離乳食を始めて2カ月。準備に10分、食べさせるのに30分かかることも…。バタバタの食事の時間がラクなったある方法!【ぐっち夫婦】赤ちゃん・育児
-
じゃがいもの素揚げ (離乳完了期 1才~1才6カ月ごろ)赤ちゃん・育児
-
油揚げとかぶの煮もの (離乳完了期 1才~1才6カ月ごろ)赤ちゃん・育児
-
離乳初期・中期におすすめ!ラクチン調理でタンパク質補給♪優秀食材「豆腐のレシピ」【管理栄養士】赤ちゃん・育児
-
先輩ママがマスト買い!「離乳食作りがラクになる♪」神グッズって?<PR>赤ちゃん・育児