SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【医師監修】赤ちゃんが発熱! 熱が出る原因、病院へ行く前に確認すること、受診の目安やホームケア

【医師監修】赤ちゃんが発熱! 熱が出る原因、病院へ行く前に確認すること、受診の目安やホームケア

更新

生後0ヶ月~3歳ごろまでの赤ちゃん・子どもが「熱がでた」とき、ママ・パパが何をすればいいか、を受診の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受診したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。

熱が出た原因と気をつけること

ウイルスや細菌の繁殖を抑えるための防御反応

体内にウイルスや細菌が侵入すると、体は体温を上げてそれらの繁殖を抑え、体を守ろうとします。発熱は体の防御反応ですから、発熱の原因を調べたり、原因に対する治療やケアをすることが大切なのです。

機嫌や食欲などの前身の症状に注意しましょう

一般に小児では、37.5度以上を発熱としています。
乳幼児の場合、熱の高さよりも機嫌や食欲に注意が必要します。39度でも、元気で食欲もあり水分がとれていれば、緊急性はないかもしれません。
38度未満でもぐったりしている、元気がないときは受診しましょう。

考えられる主な病気

突発性発疹
インフルエンザ
はしか・麻疹
水ぼうそう・水痘
RSウイルス感染症
ヘルパンギーナ
ウイルス性胃腸炎・乳児下痢症
細菌性腸炎・食中毒
風邪症候群
気管支炎
中耳炎
川崎病
髄膜炎
など

熱が出たとき まず確認すること

1.わきのしたで測る体温計で体温を測る


わきのしたの汗をふき取って体温を測りましょう。
耳体温計は速く測れますが、使い方しだいで測定値が不安定なこともあるので、わきのしたで測るタイプがおすすめです。

【普段から平熱を測ってみて】
平熱を知っていると診断に役立ちます。体温は通常朝が低く、午後から夜にかけて高くなるので、一日の体温のリズムを知っておくといいでしょう。食事前、安静にしているときに測りましょう。

2.発熱以外の症状がないか観察


元気があるか、機嫌はいいか、食欲はあるか、おしっこはいつもどおり出ているかなどを確認します。発ほっ疹しん、下痢、嘔おう吐と、鼻水、せきなどの発熱以外の症状がないかも観察します。

【確認したい発熱以外の主な症状】
・元気・食欲がない
・機嫌が悪い
・おしっこの回数や色がいつもと違う
・発疹
・下痢
・嘔吐
・鼻水
・せき

3.水分が取れるかどうかを確認


発熱時には体内の水分が奪われるので、脱水症状に注意します。おっぱいやミルク、麦茶など赤ちゃんが好んで飲むものならこまめに飲ませてください。

4.体温の変化を観察


体温の変化を調べておくと診断に役立つことがあります。おでこや体を触って体温の変化がありそうに感じたら、再度体温を測ってみましょう。
体温の変化をメモしておいて、受診時に医師に伝えます。

熱が出たときの受診タイミング【0~3ヶ月の赤ちゃん】

3ヶ月以下の赤ちゃんは、たとえ元気であっても容体が急変することがあるので、注意が必要です。元気がないなど気になる症状のときはすぐに受診しましょう。

熱が37.5~38度未満のとき


【時間外でも受診】
 □元気がない
 □まったく食欲がない
 □ぐったりしている
 □ひどく機嫌が悪い

【時間内に受診】
 □元気で食欲がある

熱が38度以上のとき


【時間外でも受診】
 □元気がない
 □まったく食欲がない
 □ぐったりしている
 □ひどく機嫌が悪い

熱が出たときの受診タイミング【4ヶ月以上の赤ちゃん】

発熱以外、とくに気になる症状がない場合は、診療時間内の受診でいいでしょう。40度以上あるときは、たとえ全身症状がよくても受診します。

熱が37.5~38度未満のとき

【時間外でも受診】
 □元気がない
 □まったく食欲がない
 □ぐったりしている
 □ひどく機嫌が悪い

【時間内に受診】
 □元気だが、鼻水やせきが出ている
 □発熱に気づいた翌日、より症状が悪化した

【ホームケアでOK】
 □元気で食欲もある
 □水分がとれる
 □鼻水やせきなど、明らかな風邪症状がない

熱が38度以上のとき

【時間外でも受診】
 □元気がない
 □まったく食欲がない
 □ぐったりしている
 □ひどく機嫌が悪い

【時間内に受診】
 □元気で食欲がある
 □水分がとれる

熱が出たとき 受診前にチェック!先生に伝えたいこと

 □熱は何度あるか
 □体温の変化(記録しておくといい)
 □発熱以外の症状
 □水分や食事がとれているか
 □おしっこがいつもどおり出ているか
 □解熱剤を使ったか
 □家族に熱が出ている人がいるか

発疹がある場合は、どの時点で出たのか確認して


発疹を伴う場合は、発疹が出た時期が診断の鍵になります。発熱と同時、熱が下がってからなど、発疹が出た時期を的確に医師に伝えて。

熱が出たとき 受診前のホームケア

少しずつ水分を与えます

発熱しているとわかったら、欲しがるときには水分をこまめに与えましょう。おっぱい、ミルク、湯冷まし、麦茶など、とりあえず飲めるもので構いません。

安静にします

お出かけや外遊びは避け、室内で過ごします。たとえ元気でも、体を激しく動かしたり、興奮するような遊びは避けます。絵本を読み聞かせるなどして、静かに過ごしましょう。

食事は食欲があればいつもどおり与えます

食欲があれば、本人が好んで食べるものを与えていいでしょう。ただし、発熱のほか下痢の症状も伴っている場合は、普段より消化のよいものを与えましょう。

気持ちよさそうなら冷やしてもいいでしょう

気持ちよさそうなら、冷たいタオルなどでおでこを冷やしたり、水枕などをあててあげてもいいでしょう。汗ばむようなら衣類を1枚減らしたり、室温を調節します。

熱が出たとき 様子を見るときや、受診のあとのホームケア

【水分補給】水分を、少しずつ何度も与えます


水分とともに失われる電解質を効率よく補える経けい口こう補ほ水すい液えき(薬局などで買える「OS-1」など)や乳幼児用イオン飲料がおすすめです。
もし嫌がるようなら飲めるものを与えましょう。

【発熱のケア】熱の上がり始めは冷やさないで


熱の上がり始めは寒けがします。そのときは水枕などで冷やすのは少し待ちます。顔が赤くなったり、汗をかき始めたら、薄着にしたり、室温を調節して涼しくします。

【食事】離乳食や食事は食べられる範囲で


離乳食や食事は無理をせず、食べられるものと量を与えます。「熱があるときは体力をつけなければ」と考える必要はありません。ただし、水分はこまめに与えます。

【汗のケア】汗をふき、着替えをさせましょう


発熱時は汗をたくさんかきます。汗が冷えると体温が奪われて症状が悪化することもあります。汗はこまめにふいてあげましょう。たくさん汗をかいたときは着替えさせます。

【おふろ】機嫌がよければおふろに入れてもいいでしょう

おふろで汗や汚れを洗い流し清潔を保ちます。ただし、熱が上がることがあるので、浴槽に長くつかるのは避けます。機嫌が悪いときは、さっとシャワーを浴びさせます。

熱がでたとき 発熱時にやってはいけないこと

温めて汗をかかせる

発汗は病気が治ろうとしているときに起こり、汗が蒸発することで体温が下がって、病気は回復に向かいます。
体がまだ病気と闘っている途中でいくら汗をかかせても、熱は下がりません。乳幼児の場合、温めると、より体温が上がることがあります。

体を冷やしすぎる

少しでも楽になる様子があれば、水枕や保冷剤をタオルなどでくるんで、わきのしたなどにあててあげてもいいでしょう。ただ冷やしても熱を下げる効果はありません。
とくに乳幼児は体温調節機能が未熟なので、冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって病気を長引かせることもあります。

眠っているからと水分補給しない

眠っている間も、汗やおしっこで水分は失われます。眠り続けていることで安心せずに、様子を見ながら、起こしたり、抱っこするなどして、水分を欲しがるかを確認しましょう。
発熱時はこまめにおっぱいやミルク、麦茶などで水分補給することが大切です。

解熱薬に頼りすぎる

「熱を下げさえすれば、病気は治る」は間違いです。解熱薬の目的は、熱が高くて眠れないなどの不快症状から少しでも楽にしてあげることです。発熱は体が病気と闘うために起こる防衛反応なので、むやみに解熱薬に頼るのはやめましょう。

監修/松井潔 先生

●イラスト/仲川かな・小西優子

※表記している、月齢・年齢、季節、症状の様子などはあくまで一般的な目安です。
※この情報は、2019年4月のものです。

初回公開日 2019/4/27

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。