だれもが産み育てやすい社会と、
サステナブルなこどものミライの実現をめざして
たまひよは、ソーシャルグッド活動を発信していきます
TOPICSバックナンバー 2022年
白血病で亡くなった息子が教えてくれた「命には限りがある」ということ。キッチンカーに乗せた息子への想いと新しい挑戦

2022/12/18
3歳で余命宣告を受けた息子が言った「おうちに帰りたい」家族で過ごしたかけがえのない最期の10日間

2022/12/18
日本で暮らす外国人のお母さんと日本人のお母さんの「多文化共生子育て」をめざして

2022/10/26
「ちがうをみとめる ちがうをこえる ちがうをたのしむ」? Mother’s Tree Japanの想いと在日外国人ママを取り巻く現状 ?

2022/10/26
「あ~おもしろかった!」で死にたい。看護師でがん経験者の自分ができることは……2児の母が「カトラリー」販売で起業した理由

2022/10/22
40歳で耳下腺がんの発症し、まず頭に浮かんだの2人の子どもたちの顔。食事を通して知った「つながる」ということの大切さ

2022/10/22
1年にわたる白血病の治療を終え、学校へ復学するも授業はほどんど受けられず。その経験から母に芽生えたある決意

2022/10/11
白血病の始まりは「足が痛い…」というわが子の訴えだった。“治るまでずっと一緒におる”と誓った闘病生活【体験談】

2022/10/11
道標は常に子どもたち。「ふくいこどもホスピス」の設立を目指し、活動を続ける母の思い

2022/09/17
移住先のドイツで小児がんと診断された1歳6カ月の息子。余命宣告を受けるも絶対治ると信じ続けた母の思い【体験談】

2022/09/17
小児がんで余命宣告を受けた1歳6ヵ月の息子が声にした「おうちかえろか」 ドイツのこどもホスピスで見つけた「本当に幸せな時間」とは

2022/09/17
「周りに頼ることも親の責任。貧困を責めないで」と支援スタッフ。子育て家庭の「見えない貧困」事情②

2022/09/14
「もう何を切り詰めていいのか分からない…」2人に1人といわれるひとり親家庭 の「見えない貧困」事情①

2022/09/14
過酷なお産の現場を見てきたから行き着いた。お産を扱わない地域コミュニティ助産院「こもれび家」の挑戦!

2022/09/10
助産師のママと専業主夫のパパ、二人の思いが詰まった地域コミュニティ「ママの笑顔は子どもたちの未来」 お産をしない助産院が伝えたいこと

2022/09/10
「もっと楽しい時間を過ごさせてあげたかった」という後悔…東京の「こどもホスピス」建設を目指す母の願い

2022/09/07
「なんでもない日常を送れるって、本当に幸せ」5歳の子どもを亡くした経験からホスピスで働く母が、今伝えたいこと

2022/09/07
「一緒にお風呂に入りたい」「キャンプがしたい」病気と闘う子どもと家族の願いを全力サポート。6歳でこの世を去ったわが子への想いを込めて【横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち】

2022/09/07
「寝ててもいい。大声出してもいい。席を立って歩いてもかまわない!」コロナ禍から復活した重症心身障害児と家族のためのコンサート

2022/09/06
ダウン症の息子との毎日をSNSで発信し続けるわけとは? 美容家・金子エミさんインタビュー

2022/08/07
絶望から希望へ。「ダウン症の子どもを育てるのって、ひと言で普通です」美容家・金子エミさんインタビュー

2022/08/07
てんかんは怖い病気じゃない! 誤解や偏見から子どもを守るために知っておくべき「子どものてんかん」のこと

2022/07/28
血のつながらない、障害をもつ子のパパになる「会うたびに家族になりたい思いが深まった」と語る彼の決断と娘への思い

2022/07/27
「たった一年、されど一年」テレ東アナウンサー原田のパパ育児日記 最終回

2022/07/25
専門家に聞く!子どもを犯罪から守るための安全教育プログラム<前編> 性犯罪などの被害者にならないために身につけておきたい力~

2022/07/07
「自分を大事に思ってくれている人がいる」と伝えよう!加害者にさせない、被害者にならないために、赤ちゃんのうちからできる安全教育

2022/07/07
「そんな大きな子にベビーカー使わせないで」と叱責されたことも。ただ、知ってほしい「子ども用車いす」のこと。普及に尽力する母の思い

2022/06/23
まさか娘が…生後6カ月で宣告された難病ウエスト症候群。病気を受け入れられなかった母が「娘が私の全ての原動力」に変わるまで

2022/06/23
「子どもの風邪、恐るべし」テレ東アナウンサー原田のパパ育児日記 第2回

2022/06/20
赤ちゃんの未来のために【紙の雑誌ができること】 たまひよ新創刊の6冊の環境配慮

2022/06/16
「保育士の皆さん、頭が上がりません」テレ東アナウンサー原田のパパ育児日記

2022/06/03
重度の心臓病で生まれたわが子。何度も生死をさまよい、開胸したまま手術室から帰ってきたことも…」息子に付き添ううちに、母に芽生えたある決意

2022/06/02
がんになったひとりのパパが「最後の仕事」として残したものとは?多くの人を救った「がん患者同士がつながる場」

2022/05/24
「5年生存率1.7%」と宣告されたパパ。家族を守るために選んだ仕事とキャンサーペアレンツで発信し続ける理由

2022/05/24
20年後に活きるかもしれない子どもの弱さを決して潰さない 「マイノリティデザイン」の著者澤田智洋さんにインタビュー

2022/05/11
「弱さ」「苦手」「障がい」全てのマイノリティは社会の伸びしろ「世界ゆるスポーツ協会」の設立者澤田智洋さんにインタビュー

2022/05/10
全盲のわが子たちのために「居場所」を埼玉県に作った母たち、 多くの人に助けられ

2022/05/09
「わが子が全盲? なんで? 信じられない…」娘のために障害判明から 全盲の子たちのための居場所をつくるまで

2022/05/09
サヘル・ローズにインタビュー 血のつながりはなくても愛にあふれる親子のカタチ「生まれ変わったらわたしのおなかから出てきて」

2022/04/26
サヘル・ローズ「戦争、病気、震災。ある日突然、家族が引き離されてしまうことも。だからこそ、子どもを抱きしめ、愛を伝えて」

2022/04/26
『ヒヤマケンタロウの妊娠』連載スタート後に自身も妊娠。作品を通して妊婦さんや母親の気持ちを疑似体験することが、社会を変えるきっかけになれば【漫画家・坂井恵理】
2022/04/23
【俳優・斎藤工×漫画家・坂井恵理」育児する親たちが、もっと生きやすい社会になれたら
2022/04/22
【斎藤工】生命の尊さに圧倒され「どんな状況であろうと新しい生命に勝るものはない」と実感〈ヒヤマケンタロウの妊娠〉
2022/04/21
「たまひよ1円募金」 あなたの買った1冊が難病の子どもとその家族の支援活動につながっています

2022/04/15
斎藤工 主演の話題作『ヒヤマケンタロウの妊娠』制作秘話 監督インタビュー
2022/04/15
園ママに「ごめんなさい」と言われて…左手全指欠損のわが子、「人にも家族にも、いろいろな形があっていい」母の願い【先天性四肢障害を知る④】

2022/04/02
「指って、5本ないとだめ?」左手全指欠損で生まれた男の子とママの“普通”を巡る10年間【先天性四肢障害を知る③】

2022/04/02
「聞き分けの良い子」を演じる難病の子どもたち、「子どもホスピス」のスタッフがその殻を破るためにしていること

2022/03/31
難病の子の「やってみたい」を叶えたい…「こどもホスピス」誕生に込められた思い

2022/03/30
小児救急電話相談#8000って知ってる?~専門家に聞く上手な使い方とは~

2022/03/29
「目標があるから前を見て生きていられる」後遺症との闘い…。がんサバイバーの僕にできることは?

2022/03/24
中3で診断された悪性脳腫瘍、2度の入院、過酷な治療。「つらくて夜看護師さんと泣いたことも…」家族の支えで少しずつ前へ

2022/03/24
「いつまた引き離されるの?」特別養子縁組をした娘の不安を何度も受け止め、親子に

2022/03/24
「大人への不信感」「愛されたいのに愛され方がわからない」特別養子縁組で引き取られた子どもたちが変わる姿

2022/03/23
「家族になりたいだけなのに…」不妊治療、死産を経て、養子を待ち続けて3年、ようやく出会えた「娘」との日々

2022/03/23
「3カ月の育休を経て分かったこと、そして…妻の感想は」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第8回

2022/03/22
57年間、新聞に連載。親に育てられない子どもたちの里親を探すために

2022/03/22
「母親の約7割、子どもを産み育てにくいと回答。父母で意識差も」たまひよ妊娠・出産白書2022【母親・父親約3,000人アンケート調査】
2022/03/16
たまひよ妊娠・出産白書2022【母親・父親約3,000人アンケート調査】「父親の約8割が「もっと育児に関わりたい」。若い世代ほど『チーム出産育児』志向。
2022/03/15
子どもの病気をきっかけに母親は仕事を辞め、家族は二重生活に。看病の疲れと経済的な不安に襲われる親たちの現実

2022/03/15
5歳の息子が急性リンパ性白血病に。家族の生活リズムが乱れ、長女は不登校気味に… 奔走する日々から見えてきた、親として大事にしたいこと

2022/03/15
「全員血はつながっていなくても普通の家族」タレント・武内由紀子が2人目の養子を迎えた理由

2022/03/06
妊娠はあきらめたけど子育てはあきらめたくなかった。「家族をつくる」に目標を切り替えたあの日【タレント武内由紀子】

2022/03/05
「娘への愛をつづります」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第7回

2022/03/03
「授乳の痛みで妻が放った衝撃のひと言により改心?! 良好な夫婦関係を築く3つのメソッド」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第6回

2022/03/02
「疲れきってベッドに突っ伏すお母さんを見て…」小児がん拠点病院の医師や看護師らが病気と闘う子どもと家族の“応援団”を立ち上げ

2022/03/01
仕事の引継ぎ、育休取得。「最初の1カ月が一番大変でした」突然やってくる赤ちゃんに喜びと戸惑い【養子を迎えた夫婦】

2022/02/28
「親ががんで苦しむ子どもたちを助けたい」、乳がん、夫の自死…経験したからこそわかる「支え」の大切さ

2022/02/26
お母さんががん…「真実を告げてもらえずもがき苦しんだ日々」や「家族を支える」と決意した少女、それぞれの思い

2022/02/25
「まさかママが…」親をがんで亡くした子の思いとは? 子どもの困難を跳ね返す力を引き出すプログラム、14年かけて日本に浸透

2022/02/25
「かわいそうな子」なんて言わないで。4歳で脳腫瘍と診断されたわが子が始めたレモネードスタンドが日本中に広まって

2022/02/15
「幸せな目覚まし時計で始まる、育休中の1日ルーティン」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第5回

2022/02/14
「頭が痛い」。ある日突然、わが子が小児がんと診断された。元気に成長していく姿を思い描いていたのに

2022/02/14
子どもを愛しい気持ちに血のつながりは関係ない…! 養子縁組で子どもと出会えるまで【体験談】

2022/02/10
厚労省が情報提供の強化も。不妊治療を始める時に知って欲しい。子どもを迎える選択肢の一つ、特別養子縁組とは?【専門家】

2022/02/09
小児専用のドクターカーに乗る医師「その子にとって最善の医療を提供できる場所へ」生死をさまよう子どもの命を救いたい

2022/02/08
「祖父母との再会と、赤ちゃんの持つ力」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第4回

2022/02/06
重い病気の親をもつ子たち…「僕を嫌いになったの?」親が告げないことで起こりうる不協和音を避けるために

2022/01/30
「まさかのアナウンサー失格!? 父親になって僕に生じた3つの変化」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第3回

2022/01/29
死ぬとしても教えてほしかった。「親の死や病気」で心に傷を負う子どもを守るために、嘘のない家族を願う医療者たちの闘い

2022/01/29
わが子にASDの傾向を感じ、療育へ。普通になってほしいのではなく、子どもの個性にあった教育を探すため【小説家・山崎ナオコーラ】

2022/01/24
「あなたの妊娠は会社に何のメリットもない…」7年間で2万件の働く母の悩みを聞き続け、息子のひと言がある決意の後押しに
2022/01/22
「子どもが病気のときに預ける場所がない」、途方にくれた自身の経験から一念発起、20年間走り続けたその先に
2022/01/22
「コロナ禍での出産。立ち会いができなかった僕がとった行動は...」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第2回

2022/01/20
「男性アナウンサー初!? 3ヶ月間の育児休暇取得への道」テレ東アナウンサー原田のパパ育休日記 第1回

2022/01/13
「休む間もない、誰とも話せない…」孤立化する多胎児家庭のママやパパをサポートする取り組み

2022/01/12
- たまひよ
- たまひよとつくるこどものミライ
- バックナンバー 2022年
本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。