妊娠19週 妊娠5ヶ月
【医師監修】妊娠19週 妊婦の基本情報
適度な運動で体重コントロールを始めましょう

妊娠19週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
胎盤が完成して、妊娠そのものが安定する安定期に入ります。
赤ちゃんはさまざまな動きをするようになり、それを胎動として感じるママも出てくるでしょう。
妊娠経過が順調で体調のいい人は、適度な運動を始めましょう
妊娠19週になりましたね。妊娠5ヶ月の4週目で、5ヶ月の最後の週になります。子宮は大人の頭大になり、おなかも、まさにふくらんだ風船のように目立ってきます。やせ形の人も少し皮下脂肪がついてきて、みんなふっくらとやさしい丸みを帯びた体つきになってきます。産後の授乳に備えて乳腺が発達していくため、とくに大きくなるのが乳房です。バストは、2カップほどボリュームアップします。乳腺の発達を妨げないように、ゆったりめの服で過ごすようにしましょう。 母乳を出す準備は着々と進んでいます。妊娠中から乳頭に黄色っぽい分泌物がにじみ出る人も。洗い流したりふいたりして、乳頭はいつも清潔にしておきましょう。
おなかの赤ちゃんが羊水の中でぐるぐる回ったり、子宮壁に触れたりする動きを、ママは胎動として感じることができるようになります。おなかに手を当てて、何か感じませんか?「あっ、小さな魚が泳いでいる」「あら、腸が動いたのかしら」など、感じ方はさまざまなようです。常に動いている人、皮下脂肪の多い人などは感じにくい傾向があります。つわりがなくなり食欲が旺盛になるため、体重が急に増え始める時期です。和食中心の低カロリー食や適度な運動を心がけましょう。妊娠中の運動には、ウォーキングなどの有酸素運動や体をやわらかくするマタニティエクササイズなどがおすすめです。
皮下脂肪がつき始め、体の動きはさらに大きくなります
おなかの赤ちゃんの成長【16~19週ごろ】
●骨が丈夫になり、筋肉がついてきます。
●皮下脂肪がつき始めます。
●体の動きが豊かになり、上体を後ろに反らす、足を前にグーンと伸ばす、首を左右に振る、手の指を握るなどの動きをするようになります。
●皮膚に厚みが出て赤みがかり、全身に産毛が生えます。
●髪の毛が生えます。
●手を口元にもってくるなどのしぐさをすることも。
赤ちゃんの骨はやわらかい軟骨ですが、さらに丈夫になり、筋肉がついてきます。皮下脂肪がつき始めるのもこのころ。そのため、体の動きが少しずつ大きくなってきます。胎動をママがハッキリと感じ取れるまで、あとちょっと!

妊娠19週ころの超音波写真
全身が写るのは18~19週ごろまで
上あごの骨が成長し、白く鮮明に確認できました。へその緒や体の一部も見えますが、断面なので丸く写ります。体格が大きくなり、超音波で全身が写るのは18~19週ごろまで。

■関連記事
- [妊娠19週の口コミ]大きくなるおなか。服装、腹帯、ケアどうしてる?
- 「妊娠口コミ百科」では、ウィメンズパーク会員の皆さんから寄せられた体験談をもとに、妊婦さんが気になることや役立つ情報をご紹介します。
■関連記事
- 少し先のことをCheck! 妊娠6カ月の妊婦さんの様子は?
- 少し先の妊娠週数のみんなの様子を見てみよう!連載企画「たまひよ妊娠日記」ではさまざまな妊婦さんのリアルな生活が見られます。
妊娠19週の生活アドバイス
赤ちゃんの性別
男の子、女の子、おなかの子はどちらか楽しみですね。赤ちゃんの性別はどうやって決まるのか? またいつ頃超音波写真でわかるのか? まとめてみました。
赤ちゃんの性別はいつ決まる?
赤ちゃんの性別は受精した瞬間に決まります。卵子と精子には性別を決める遺伝子が詰まった染色体があり、それぞれ卵子には女の子の染色体であるX染色体、精子には女の子の染色体であるX染色体と男の子の染色体であるY染色体をもった2種類があります。腟内に放出された精子が卵子の待つ卵管膨大部をめざして進み、X染色体の精子、Y染色体の精子、どちらの精子が卵子と出会い、受精したかによって、おなかの赤ちゃんが女の子か男の子かが決まるのです。
卵子と精子が結合してできた受精卵は細胞分裂を繰り返して、体の組織を作っていきます。妊娠11週ごろから性別による外性器の違いが出てきます。

赤ちゃんの性別は妊娠中にわかるの?
最近は超音波検査で赤ちゃんの外性器を見ることによって、赤ちゃんの性別がわかるようになりました。早い人では妊娠5ヶ月ごろからわかる場合もあります。ただし、赤ちゃんの向きや位置によっては確認できないこともありますし、「女の子といわれていたけれど、生まれたのは男の子だった」ということもあり、確実ではありません。
また、超音波検査は本来、赤ちゃんが順調に成長しているかを確認する検査で、性別を調べるための検査ではありません。産院の方針や先生によっては知らせない場合もあります。あえて性別は聞かずに、生まれてからの楽しみにしておくのもいいかもしれません。
■関連記事
- 妊娠中の歯周病で早産のリスクが増すって本当!?
- 妊娠中は、虫歯や歯周病などが起こりやすくなります。しかも、これらのトラブルは赤ちゃんに影響することもわかっています。妊娠中に歯科受診をして、正しくセルフケアすることが大切です。
妊娠19週の気がかりやトラブル・病気
切迫早産や早産の原因になる感染症
たいした自覚症状がないのに、子宮が収縮してしまったり、早産を引き起こす病気がいくつかあります。どんな病気があるのか知識を持つことと、定期的に健診をきちんと受けておくことで防ぐことができるものも多いはず。
感染症はこう進む!
★細菌性腟症
特別な菌が原因ではなく、ふだんから体内にいる菌が腟内で過剰に増えた状態をいいます。通常、腟内は酸性に保つことで病原菌が増えるのを防いでいますが、いったん細菌性腟症になると病原菌に感染しやすくなります。自覚症状はほとんどありません。
↓
★頸管炎
細菌性腟症に気づかずにそのままにしておくと、さらに上方へと感染が進み、子宮頸管まで到達して炎症を起こします。これが頸管炎です。おりものが増えるなどといった症状もありますが、自覚症状がないこともあります。クラミジアの感染が原因のことも。
↓
★絨毛膜羊膜炎
細菌性腟症や頸管炎の原因菌が卵膜に広がったもの。ここまで感染が進むと前期破水を起こし、早産の大きな原因にもなります。下腹部痛やおりもののにおいがきつくなるなどの症状があります。
↓
★切迫早産・早産の引き金に
細菌性腟症、頸管炎、絨毛膜羊膜炎のいずれも、切迫早産の大きな原因になります。そのままほうっておくと、早産を引き起こすことになるので、抗菌薬などで治療します。
細菌性腟症Q&A
Q.早期治療すれば早産にならずに済むの?
A.炎症がわかった時点で早めに治療をすれば、多くは早産を防ぐことができます。絨毛膜羊膜炎がかなり進んでからでは早産になる可能性が高いので、早期の治療が大切です。
Q.セックスでも症状は進むの?
A.クラミジアなどの性感染症にも注意。頸管炎などでは、セックスによるクラミジア感染も原因菌のひとつなので、ほうっておくと炎症が進みます。ただセックスそのものが早産を引き起こすわけではありません。
■関連記事
- 妊娠中に旅行に行っていい?産婦人科医から旅の注意点
- 「赤ちゃんが生まれたら、しばらくは旅行に行くこともできないから今のうちにしておきたい」「夫婦2人の思い出づくりをしたい」という妊婦さんからの声が多く聞かれます。でも、おなかの赤ちゃんのことや体調も気になっていて、本当に大丈夫なのか気になるところ。
妊娠中におススメの本・アプリ
出産準備を始めるときに読む本『中期のたまごクラブ』
【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月】生まれてくる赤ちゃんのために、そろそろ気になりだす出産準備の情報が満載の1冊です。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、出産準備はバッチリです!

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
-
キーワードは“タイパ”と“健康”! 忙しい育児中のママ・パパを助けてくれる、編集部も注目するグッズとは!?妊娠・出産
-
第2子妊娠中の菊地亜美。流産を経験して4年ぶりの妊娠・出産は、自身のYouTubeで “おさらい”中妊娠・出産
-
キャンペーン・プレゼント妊娠・出産
-
たまひよの雑誌妊娠・出産
-
切迫流産や切迫早産の可能性も…!?妊娠中期に知っておくべき「注意すべき出血」とは【産婦人科医】妊娠・出産
-
妊娠中は鉄欠乏性貧血になりやすい!貧血を防ぐ食生活のポイントとは?【産婦人科医】妊娠・出産
-
「元気に生まれてくるはずだったのに、私のせいで娘に障害が…」後悔は一生消えない~先天性風疹症候群体験談~妊娠・出産