妊娠22週 妊娠6ヶ月
【医師監修】妊娠22週 妊婦の基本情報
赤ちゃんの骨格や筋肉も成長してきました!
妊娠22週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
赤ちゃんが元気に育っていることを体感できる“胎動”。
こそばゆい? それとも力強い? パパと一緒に、赤ちゃんを存分に感じましょう。
体が妊娠という状態に慣れ、心身共に落ち着いてきます
妊娠22週になりましたね。妊娠6ヶ月の3週目です。 かなり多くの人が胎動を感じるようになり、赤ちゃんの位置が少しわかることも。胎動という赤ちゃんからのメッセージを受け取り、ママと赤ちゃんの絆をより実感できるようになるでしょう。 数ヶ月間、妊娠生活を経験し、心身共に落ち着いてきたころではないでしょうか? それはママの体が妊娠という特別な状態に慣れてきた証し。一方、子宮の大きさは、大人の頭を上回るくらいになり、子宮のてっぺんはママのおへその少し上くらいまで成長しているでしょう。乳腺も発達し、乳房もますます大きくなります。
おなかが前に出てくるころですから、体の重心がずれて、いろいろなトラブルが出やすくなることも。直立したときは反り返った姿勢になるため、腰や背骨に負担がかかり、「腰痛や背中の痛みがつらい」と言う人が増えていきます。
骨や筋肉が成長して動きも大ぶりになってきます
おなかの赤ちゃんの成長【20~23週】
●臓器の機能がより成熟し、体の細部が発育してきます。
●骨がますますしっかりして、体の末端まで筋肉がついてきます。大きく体を動かす運動などもするように。
●聴覚が発達してきます。
●上下まぶたが離れ、顔立ちがはっきりしてきます。
消化器、泌尿器などの器官が成熟してきて、体の部位も細部の成熟へと向かいます。骨や筋肉がしっかりしてきて、動きが大きくなります。
妊娠22週ころの超音波写真
鼻の骨など部位の発達も顕著になります
赤ちゃんが大きくなり、上半身しか写り込まなくなりました。黒くくぼんだ部分が目。鼻の骨が白く鮮明に。なお、超音波では、骨が強く白く写り込んだ下側は、黒く出る傾向があります。
■関連記事
- [妊娠22週の口コミ]出産に向けて!母親学級やベビー用品の準備など
- 妊娠22週に入り、そろそろ出産に向けての準備を始めたという人もいるかもしれませんね。病院や自治体が開催する母親学級や両親学級に参加して、赤ちゃんのお世話の仕方や心がまえを教わったり、ベビー用品をチェックし始めたり、赤ちゃん部屋を作るために部屋の片づけをしたりなど、出産に向けて準備しておくことはいろいろとありそうです。
■関連記事
- 妊娠6カ月の妊婦さんはどんな毎日?
- 【産婦人科医監修】妊婦さんにリアルな生活を見せてもらう連載企画「たまひよ妊娠日記」。同じくらいの妊娠週数のみんなの様子をCheck!
妊娠22週の生活アドバイス
両親学級に出席しよう
両親学級では、妊娠中の母体の変化やお産のプロセス、新生児期の赤ちゃんの世話について、知識を得ることができます。パパと一緒に参加しましょう。
妊娠中の生活やお産の流れがわかります
ママだけを対象にした母親学級に、パパも参加することを目的として行われているのが両親学級。産院が独自で行っている場合や、自治体が主催となっている場合があります。妊娠中の体の変化や生活の注意点、お産の流れや新生児のお世話について、わかりやすく説明してもらえます。パパが妊婦の体の重さを体感できる妊婦ジャケットを着たり、新生児と同じ重さの人形を使っての沐浴(もくよく)体験などを行う教室もあります。
産院によっては、パパがお産の立ち会いを希望している場合、夫婦で両親学級に参加することを条件にしているケースも。パパにも妊娠、出産について知ってもらういい機会です。週末に実施しているところが多いですから、スケジュールを合わせて、ぜひ参加してみましょう。
また、両親学級に参加すると同じ時期に出産予定の妊婦さんと知り合うきっかけになります。とくに同じ産院であれば、その後の健診やお産入院で会う可能性もあるでしょう。妊婦友だちをつくるチャンスです。軽い気持ちで声をかけてみましょう。
■関連記事
- 危険なサインかも?! 妊娠中の「おなかの張り」どういう感じ?
- 妊娠中に起こる「おなかが張る」という症状。おなかが張るのは、子宮の筋肉が収縮したり、過度な運動が原因で起こるといわれています。張り具合や痛みは個人差があるものの、なかにはつらい痛みを伴うケースもあるようです。
妊娠22週の気がかりやトラブル・病気
切迫早産の基礎知識
切迫早産の原因について知っておきましょう。
切迫早産ってどんな状態?
治療によって防げることも多い状態です
陣痛につながるような継続したおなかの張りや痛み、出血などが見られる状態。
●症状はこの3つ!
1.「出血」 少量でも出血したら、産院に連絡をしてから受診しますが、出血が多く真っ赤な鮮血の場合はすぐに産院に連絡をしてから受診して。
2.「おなかの張り・痛み」 横になって休んでも治まらない、規則的な張り、継続的な張りや痛みを感じたら、産院に連絡をしてから受診します。
3.「おりものの変化」 感染症なら量・におい・色の変化が見られ、破水があったら水っぽいおりものが多量に見られます。
原因について
原因は母体側にあることが多く、中でも最も多いのが感染症です。感染症になると腟の中にいつもいる細菌(悪玉菌)が増え、それが子宮頸管の組織や卵膜も壊してしまうので、子宮口がやわらかくなって開いてしまったり、破水が起こったりします。また子宮口自身に問題があって、子宮収縮していないのに子宮口が開いて破水してしまう子宮頸管無力症なども原因のひとつです。
●胎児側の原因
★多胎
双子や三つ子などの多胎の場合は、赤ちゃんが大きくなるに従い、子宮収縮が起こりやすくなります。そのため、早い時期に入院して、長期にわたって管理するケースも多いでしょう。
★羊水過多
羊水過多は羊水が多い状態で、子宮筋が引き伸ばされるため、子宮収縮が起きやすくなります。
★胎児機能不全
何らかの原因で低酸素状態になり、赤ちゃんの臓器の機能が低下することで赤ちゃんの元気がなくなってくる状態です。
●母体(ママ)側の原因
★感染症
最も多い原因。細菌感染による炎症が子宮頸管や卵膜にまで達してしまう絨毛膜羊膜炎になると、破水や子宮収縮が起こりやすくなります。自覚症状がないことも多いので、定期的に妊婦健診を受けることが大切です。
★子宮頸管無力症
子宮が収縮していないのに、子宮口が開いてしまう病気。自覚症状はないので、妊婦健診をきちんと受けることで、早期発見するしかありませんが、子宮口を縛る手術や安静を守ることで防げます。
★妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群になると、子宮内の環境が悪くなり、子宮収縮が起こりやすくなります。妊婦さんは日ごろから急激な体重増加や塩分のとりすぎなどに注意が必要です。
■関連記事
- 出産準備グッズ選び、先輩ママのこだわりポイントは?
- これから生まれてくる赤ちゃんのために育児グッズを選ぶ「出産準備」。育児グッズは、妊娠して初めて知るグッズも多いうえ、育児用品店の売り場に行くと種類の多さに圧倒されて「何をどういう基準で選べばいいの?」と迷ってしまいがちですね。
妊娠中におススメの本・アプリ
出産準備を始めるときに読む本『中期のたまごクラブ』
【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月】生まれてくる赤ちゃんのために、そろそろ気になりだす出産準備の情報が満載の1冊です。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、出産準備はバッチリです!
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
-
【応募者全員プレゼント】ミッキーマウスデザイン「はっ水加工つきおむつ替えマット」が応募した人全員に当たる『中期のたまごクラブ』冬号が発売中!妊娠・出産
-
プレゼント・アンケート応募妊娠・出産
-
たまひよの雑誌妊娠・出産
-
おなかが“ふっくら”し始めたら読む本 『中期のたまごクラブ 冬号』 〈巻頭大特集〉妊娠14週~27週を一気見!注意すべき体の変化&やっておくことすべて妊娠・出産
-
【参加無料♪】プレママ・プレパパが知っておきたい 「RSウイルス感染症」オンラインセミナー妊娠・出産
-
無痛分娩予定が緊急帝王切開に。いろんなパターンのお産を知ってるといいかも【たまひよ 出産体験談】妊娠・出産
-
「精神的に追い込まれて、街中で小さい子の声を聞くのがつらかった」不妊治療を乗り越えて、喜びと不安に揺れる妊娠生活【体験談】妊娠・出産