妊娠3ヶ月-妊娠初期-妊娠8週~11週
ママはつわりがつらい時期。赤ちゃんはぐんぐん成長中
つわりの症状が最もつらくなる時期。けれども、赤ちゃんは絨毛を通してママから栄養をもらっています。
妊娠3ヶ月のママの身体の変化と特徴
下腹部の痛みや出血があったら受診

子宮は少しずつ大きくなっていて、今は握りこぶし大くらいになっています。見た目の変化はありませんが、下腹部を触ると、わずかにふっくらと感じるかもしれません。子宮が大きくなることで、足のつけ根がつれる感覚がある場合も。ホルモンの影響や子宮が腸を圧迫することで、便秘がちになる人もいます。妊娠7~9週はつわりのピーク、ここを過ぎればしだいに症状が軽くなってきます。胎盤はまだ完成していないので、無理は禁物。下腹部に痛みを感じたり、出血があったら受診しましょう。
■関連記事
- [妊娠3ヶ月] ママの体と赤ちゃんの様子は?この時期は何をする?
- 妊娠初期と呼ばれる妊娠3ヶ月(8週~11週)は、まだ胎盤が完成していないので慎重に行動して。つわりの症状がピークを迎える時期ですが、上手に乗りきりましょう。赤ちゃんは胎芽(たいが)から胎児と呼ばれるようになります。
妊娠3ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
胎芽から胎児になり、胎盤から栄養を摂取

生物の原型である「胎芽」から、ヒトの赤ちゃんとして「胎児」と呼ばれるようになる時期です。まぶたや唇、歯の基となる歯胚などができ、外側のほうにあった目が中心に寄ってきて、顔もヒトらしくなります。超音波ドップラーでは、赤ちゃんの心拍動をしっかりととらえることができます。超音波検査では、手足をピョコピョコと動かし、羊水の中を自由に動き回る様子が見えて、かわいさが増します。肝臓や胃、腎臓などが働きだし、赤ちゃんは羊水を飲み、尿を排出し始めます。
■関連記事
- [妊娠3ヶ月]吐き気・におい・眠気・・・「つわり」の対処について
- この時期、つらい「つわり」に悩まされている人も多いのではないでしょうか。しっかりおなかを満たしていようが空腹であろうが関係なく、口に入れるだけですぐに吐いてしまうという人もいれば、つわりらしい症状がまったくなかったという人もいるようです。
妊娠3カ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
つわりで食べられなくても赤ちゃんはすくすく育っています
つわりの症状には個人差がありますが、水を飲んでも気分が悪く、体重減少の著しい人もいます。体重が減ったり、食事がのどを通らないと、おなかの赤ちゃんに栄養が届いていないのでは、と心配する人が多いようですが、胎盤が完成するまでは、赤ちゃんは自分で栄養をまかなっています。赤ちゃんはママが思っているよりも、ずっと生命力にあふれ、たくましいものです。赤ちゃんのたくましさをママも分けてもらってください。つわりのピーク時は、食べられるものを食べたいときに食べましょう。先輩ママのアンケートでは、トマトやすいか、いちごなどはおいしく食べられたという意見が多数ありました。フルーツや野菜はビタミンや水分も豊富。試してみてください。
妊娠3カ月に入ると胎盤の形成がぐんぐん進みます。ママの血液や酸素が、胎盤を通して赤ちゃんに届くのはもうすぐです。酸素がたっぷり行きわたるよう、ストレスを解消してリラックスして過ごすようにしましょう。
この時期やっておきたいこと
- ・母子健康手帳を受けとる
- ・里帰り出産するかどうか夫や家族と相談
胎児の心拍が確認できたころ、医師から母子健康手帳をもらってくるよう指示が出ます。居住地の役所や保健所などで妊娠届を提出し、母子健康手帳を受けとりましょう。また、里帰り出産を検討している人は夫や家族と相談し、出産する産院の検討と予約を始めましょう。
■関連記事
- [妊娠3ヶ月]つわりが楽に、赤ちゃんに影響は?【専門家Q&A】
- たまひよnetプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「つわりが楽に、赤ちゃんに影響は?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。

妊娠3ヶ月 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 妊娠8週です。2週間前から肛門(こうもん)から突き上げる痛みがあります。長くはないのですが、ズキーンと飛び上がる感じです。これは流産の兆候なのでしょうか?1週間前に出血して切迫流産(せっぱくりゅうざん)の診断を受けたので、もしかしたらおしりの痛みが兆候だったのかもと今になって思いました。安静にしていた1週間は痛みがなく、今突然あの痛みに襲われたので相談しました。
- 外来診療でもよく同じような症状を訴える妊婦さんがいます。原因がわからないことが多…
- 妊娠3カ月の初妊婦です。9週に入り、今後の妊婦健診は1カ月に1回のペースになると産院の先生から伺ったのですが、赤ちゃんがちゃんと生きているのか心配すぎて、1カ月先まで待てません。まだ胎動も感じられないですし、流産してしまっても、自覚症状がなく気づかない場合もあると知り、不安でたまりません。赤ちゃんが生きていることを確認したいのですが、健診の行きすぎもよくないのでしょうか?
- ママが楽しく妊娠生活を過ごすことはとても大切です。心配なら、健診の時期を待たずに…
- 妊娠10週です。1週間前くらいから、おへその下のおなかがふくらんできました。妊娠3カ月くらいでは、あまりおなかが目立たないと本には書いてあるのですが、おなかが大きくなるのがほかの人よりも早いように思います。異常ではないでしょうか?心配です。
- おなかのふくらみ方や大きさについては、妊婦さんも気になるのか、よく聞かれます。…
- 妊娠11週になったころから、腰痛がひどくなりました。立ったり、座っていても痛くて、寝たきり状態です。骨盤が開くからしかたがないのかな?とも思いますが、緩和する方法はないでしょうか。骨盤調整ベルトなど、もう使用していいのでしょうか?
- 妊娠中に腰痛を訴える人は多いですね。骨盤ベルトは妊娠11週から使っても問題はあり…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠初期に関する用語
妊娠してから初めて耳にするようになる、妊娠・出産期ならではの用語を集めました。初めての言葉に出会ったら、チェックしてみてください。
妊娠初期に関する新着記事
-
ミキティ 臨月ユーチューバーとして、たまごクラブ編集長とトーク配信 庄司のパパぶりを採点
妊娠・出産 -
【妊娠6週】流産経験があるため不安なことを理由に受診しても良い?【専門家Q&A】
妊娠・出産 -
3COINSの冬コモノが優秀すぎ…!今冬は技ありアイテムが勢ぞろい!
赤ちゃん・育児 -
マイホーム購入、ローンは年収の何倍?金利比較は一覧表が便利?
妊娠・出産 -
年末大掃除はもう古い?年末は“大片付け”をするべし!【時短スッキリ術#1】
赤ちゃん・育児 -
【妊娠4週】妊娠中の介護の仕事、いつから休職するべき?【専門家Q&A】
妊娠・出産 -
無印良品から洗剤シリーズが新登場!開発担当に聞くこだわりとは?
妊娠・出産