妊娠16週 妊娠5ヶ月
【医師監修】妊娠16週 妊婦の基本情報
妊娠中期に入りました。赤ちゃんもぐんぐん成長

妊娠16週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
監修医師:かしわざき産婦人科 柏崎香織先生
胎盤が完成して、妊娠そのものが安定する安定期に入ります。
赤ちゃんはさまざまな動きをするようになり、それを胎動として感じるママも出てくるでしょう。
いよいよ妊娠中期のスタートです!
妊娠16週になりましたね。いよいよ妊娠中期のスタート、妊娠5カ月の1週目です。子宮は幼児の頭より少し大きくなるころです。体全体に皮下脂肪がついてきて、妊婦さんらしくふっくらと丸みを帯びた体つきになってきます。おなかとともにおしりや乳房も一段と大きくなります。赤ちゃんへの授乳に備えて乳腺が発達していきます。バストは妊娠前より約2カップ、サイズアップする人が多いようです。乳腺の発達を妨げないように、ゆったりした服装を心がけましょう。妊娠中に乳頭から黄色っぽい分泌物が出る人もいます。これは母乳を出すための準備ですから、問題ありません。分泌物をふき取って、乳頭や乳輪を清潔に保ちましょう。
つわりが終わると、食欲が増進してきます。急激な体重増加に注意しましょう。体調がよければ、適度に体を動かすのもいいでしょう。 早ければ、16週くらいから赤ちゃんの動きを胎動として感じるママもいます。「小さな魚が泳いでいる感覚」「腸が動いた」など感じ方はさまざまなようです。
ところで、「戌(いぬ)の日の安産祈願」をご存じですか? 多産で安産といわれる犬にあやかって行われる日本古来の習わしです。妊娠5カ月の戌の日に、おなかにさらしの腹帯を巻いて、安産を祈願します。
皮下脂肪がつき始め、体の動きはさらに大きくなります
おなかの赤ちゃんの成長【16~19週ごろ】
●骨が丈夫になり、筋肉がついてきます。
●皮下脂肪がつき始めます。
●体の動きが豊かになり、上体を後ろに反らす、足を前にグーンと伸ばす、首を左右に振る、手の指を握るなどの動きをするようになります。
●皮膚に厚みが出て赤みがかり、全身に胎毛が生えます。
●髪の毛が生えます。
●手を口元にもってくるなどのしぐさをすることも。
赤ちゃんの骨はやわらかい軟骨ですが、さらに丈夫になり、筋肉がついてきます。皮下脂肪がつき始めるのもこのころ。そのため、体の動きが少しずつ大きくなってきます。胎動をママが感じ取れるまで、あとちょっと!

妊娠16週ころの超音波写真
羊水の中で、口を開けたり閉じたり…
赤ちゃんは、羊水の中で口を開けたり閉じたりしています。手を口元にもってくるなどのしぐさをしていることも。羊水の中でさまざまな動きをしています。

■関連記事
- [妊娠16週の口コミ]友人への妊娠報告と安定期の食事や旅行
- 妊娠16週からは"安定期"と呼ばれる時期に入ります。このころになると、つわりの症状も治まり体の状態が落ち着いてくる人が多いようです。体調が安定するにつれ、お出かけや旅行など体を動かす機会も増えそうですね。
妊娠16週の生活アドバイス
監修医師:愛育病院センター長 中林正雄先生
マタニティエクササイズ
体重管理や気分転換のために、体調がよければ積極的に体を動かしましょう。
適度に体を動かすことは太りすぎ予防と安産の準備に
徐々におなかが大きくなると、体を動かすのが面倒になりがちですが、適度な運動は太りすぎを予防したり、気分転換になるだけでなく、安産につながります。そして、腰痛や冷え、むくみなどの予防や軽減にもなり、メリットがたくさんあります。
妊娠中に適しているのは、手軽にできるウォーキングやマタニティヨガ、妊婦さんに適した動きのマタニティビクス、水中で全身運動をするマタニティスイミングといった有酸素運動です。このようなエクササイズの教室を開いている産院や自治体もあります。
マタニティエクササイズは妊娠13週から出産直前までできますが、始められる時期は施設により異なるので、確認しましょう。また流・早産の恐れがある人や多胎妊娠の人、リスクの高い人は控えたほうがいいでしょう。妊娠経過が順調な人も、主治医に相談をしてから始めることをおすすめします。

■関連記事
- [妊娠5カ月]安定期!「胎動」を感じ始めるころ
- 妊娠16~19週目にあたる5カ月目。この時期はいわゆる「安定期」と言われ、個人差はあるものの、吐き気やにおいに敏感だった"つわり"の症状が落ち着く人が増えてくる時期です。だんだんおなかが目立ち始め、今まで着ていた服がキツく感じ、服装をマタニティウエアに切り替える人もいるようです。
妊娠16週の気がかりやトラブル・病気
監修医師:東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学 教授 藤井知行先生
子宮頸管無力症ってどんな病気?
たいした自覚症状がないのに、子宮が収縮してしまったり、流産や早産を引き起こす病気がいくつかあります。どんな病気があるのか知識を持つことと、定期的に健診をきちんと受けておくことで防ぐことができるものも多いはず。
子宮頸管無力症
気をつけたい時期 妊娠16~28週
★どんな病気?
前触れもなく子宮口が開いてしまう病気
子宮口はお産が近づくと徐々に開いていきますが、まだ子宮口が閉じていなければならない時期に何の前触れもなく、自覚症状もないまま子宮口が開いてしまうトラブル。
★なぜなるの?
体質的に子宮頸管が弱いため
まだはっきりした原因はわかっていませんが、多くは赤ちゃんのいる子宮から膣につながる子宮頸管の筋肉組織が体質的に弱いために、子宮頸管がやわらかくなりやすく、短くなって開いてしまうからではないかと考えられています。
★どうすればいい?
子宮口を縛る手術を行います
そのままでは流・早産の恐れがあるので、多くは、なるべく早く子宮口を縛る手術(子宮頸管縫縮術)を行います。手術はマクドナルド法とシロッカー法の2種類があります。手術をしたら、赤ちゃんが十分に成熟するのを待ってから抜糸し、お産が始まるのを待ちます。
★赤ちゃんへの影響は?
適切な処置を行えばまず問題ありません
子宮頸管無力症はほうっておけば流・早産の恐れがあるものの、子宮頸管縫縮術を行えば、普通に日常生活を送ることができます。手術そのものが赤ちゃんに与える影響はありません。そのまま赤ちゃんが成熟する37週前後まで待てば、抜糸後に自然にお産が始まりますので、必要以上に心配することはありません。
子宮口を縛らないケースも増えています
最近では、子宮頸管縫縮術を行わないケースも増えています。この場合は入院しひたすら赤ちゃんが成熟するまで安静を保ちます。ただ、前回の妊娠で子宮頸管無力症が原因で流産をした場合などには子宮頸管縫縮術は有効です。

■関連記事
- 妊娠中期の口コミ]安定期に突入!赤ちゃんの性別・胎動の感じ方
- 妊娠5カ月を迎えると、"安定期"と呼ばれる時期に入り、つわりの症状が落ち着き始め、体調が安定してくる人が多くなってきます。このころになると、赤ちゃんの性別が判明したり、はじめての胎動を感じたりと、おなかのなかにいる赤ちゃんの成長を実感する機会もグンと増えるはず。

妊娠16週 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 妊娠16週で新婚旅行は大丈夫でしょうか?飛行機での移動やアミューズメントパークなどに行く予定なので、ちょっと不安があります。
- 今までの妊娠経過や、旅行の移動時間などがわからないので、主治医に相談しましょう。…
- 妊娠16週なんですが、私はスープ類が大好きで、めん類のスープは我慢できず必ず全部飲んでしまうので、妊娠してからは、お湯の量をかなり多くして薄めて全部飲んでいます。それでも、塩分のとりすぎになってしまうんでしょうか?
- スープ類がお好きなのですね。ラーメンの汁を飲み干した場合、それだけで1日の塩分摂…
- 妊娠16週の初マタです。乳房が大きくなってきて、乾燥しているのか、かゆみが強く出ています。保湿クリーム(妊娠線ケアクリーム) を塗っていますが改善せず、赤くただれているような、ピンク色のこまかい発疹(ほっしん)が見られます。かいてしまうので、皮膚も赤くなり、色素沈着のようになっています。どのように対処したらいいのか教えてください。
- かゆみが強いのは困りましたね。赤くただれているような症状は少し気になります。…
- 初めての妊娠で、今16週です。最近寒くなったせいか、くしゃみがよく出るのですが、くしゃみするたびにおなかに力が入ってしまい、ちょっと痛くなります。赤ちゃんは大丈夫でしょうか。
- おなかがズキっとしたりすると、心配になりますよね。おなかの赤ちゃんは、…
- 妊娠16週です。初マタです。つわりは治まってきましたが、夜ごはんがなかなかきちんと食べられなくて偏りがちな食生活です。アイスやゼリーなどは食べやすいのですが、すでに体重が3kg増え、この時期なのに結構おなかが目立ってきてます。食生活などでアドバイスお願いします。
- 冷たいものややわらかいものなら食べられるということでしょうか。確かにアイスばかり…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠中期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。
妊娠中期に関する新着記事
-
妊娠中の腸内環境がおなかの中の赤ちゃんの腸内環境に影響する!? 妊娠中こそ、腸活すべき理由とは【専門家】
妊娠・出産 -
お産のときに「赤ちゃんが出てこない」場合に行われる医療処置って?
妊娠・出産 -
陣痛開始から出産まで、「子宮口がかたい」「子宮口が開かない」ときに行われる医療処置って?
妊娠・出産 -
会社でみんなの前で報告、うーん、反応が…【小説「ご懐妊!!」Vol.17】
妊娠・出産 -
「ある日突然…」、多くの人に知ってほしい!妊娠中の胎盤のトラブル【専門医】
妊娠・出産 -
第一子出産 三倉茉奈 「おなかの赤ちゃんが心配で、毎回の健診を心待ちにしていました」
妊娠・出産 -
もこもこ&可愛い!『ジェラート ピケ』の新作ママ&ベビーグッズをプレゼント!
妊娠・出産