妊娠37週 妊娠10ヶ月 臨月
【医師監修】妊娠37週 妊婦の基本情報
赤ちゃんも下がってきて、お産の準備OKです

妊娠37週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
あとはママの体が、お産の始まりを教えてくれますよ!
出産が近づくと、いつ生まれてもいいように赤ちゃんは骨盤のほうに下がってきます。
正期産に入りました。お産に対する心の準備をしておきましょう
妊娠37週になりましたね。妊娠10ヶ月の2週目です。出産予定日は妊娠40週0日ですが、妊娠37週0日から41週6日までは、赤ちゃんがいつ生まれても問題ない状態に育っている時期であるため、正期産といいます。 正期産の時期に入ったら、お産の流れを頭に入れ、お産本番であわてないようにしっかり心構えをすることが大切です。前駆陣痛やおしるしといったお産の始まる兆候は、もういつ起こっても不思議はありません。前駆陣痛やおしるしが見られても、すぐにお産が始まるわけではないのであわてなくても大丈夫。破水が起きた場合は、速やかに産院へ連絡しましょう。
出産が近くなると、みぞおちまで上がっていた子宮のてっぺん(子宮底)が、少しずつ下がってきます。心臓や肺への圧迫が徐々に減ってきて、動悸や息切れなどの症状が緩和していきます。胃もだいぶすっきりして、食欲が普通の状態に戻ってきますが、体重増加が著しい時期なので、食欲のままに食べすぎないように気をつけましょう。 また、子宮の下のほうにある膀胱への圧迫は強くなる一方なので、頻尿や尿もれの症状がある人は、お産が終わるまで続くケースが多いでしょう。 赤ちゃんが骨盤内に入ってきて周囲を強く圧迫するため、恥骨や足のつけ根などに痛みを覚えることもあります。骨盤内に入った赤ちゃんはあまり動くことができなくなるため、お産の前は胎動が少し静かに感じられる場合もあるでしょう。 ホルモンの作用で、産道は柔軟になっていきます。骨盤の関節も緩んで広がっていき、赤ちゃんが通過しやすい状態になって、お産準備が整っていきます。
骨盤の中に下がり、お産に向けた体位に
おなかの赤ちゃんの成長【36~40週ごろ】
●腎臓機能が成熟して、水分がしっかり処理されるようになり、肌は張りのあるピンク色になります。
●全身を覆っていた胎脂が少なくなります。皮下脂肪も十分につき、ふっくらした体つきに。
●あごを胸につけ、ひざをおなかに引き寄せ、生まれるときを待っています。
腎臓機能が成熟し、肌はピンク色に。お産が近づくと、赤ちゃんは骨盤のほうに下がってきます。いつ生まれても大丈夫なように、あごを胸につけ、おなかを引き寄せた姿勢を取ります。お産は目前です!

妊娠37週ころの超音波写真
髪の毛や産毛は生えていても写りません
頭の中の大脳は白子のように詰まって見えます。髪の毛や産毛は生えていても写りません。大腿骨(太ももの骨)が白くはっきり写っています。

■関連記事
- [妊娠37週の口コミ]陣痛への備え・・・病院への移動と親への連絡
- 37週、いよいよ正期産の時期に入りました。陣痛が来たとき、もし近くにだれもいなかったら...と不安を抱えている人も多いと思います。特に陣痛や破水後、自宅から病院までの移動手段をどうするのかは悩みますよね。
妊娠37週の生活アドバイス
臨月の生活のポイント
いよいよ臨月。赤ちゃんに会える日も間近です。妊娠10ヶ月の注意ポイントをまとめてみました。
体重管理と適度な運動を
●体重管理を怠らない
量より質を心がけきちんと食事を
臨月に入って胃の圧迫がなくなり、食欲にまかせて食事をしていると、せっかく体重コントロールに努めてきていても、最後の1ヶ月で一気に増加ということにもなりかねません。急激な体重増加は妊娠高血圧症候群を引き起こしたり、産道に脂肪がついて、赤ちゃんが通りにくくなり、お産が長引く要因にもなります。体力をつけなければと、焼肉を頻繁に食べたり、バイキング形式で思う存分食べるなどしていませんか? 量を多く取るのではなく、タンパク質やビタミン、鉄などの必要な栄養素がしっかりとれるような、質のいい食事を心がけ、お産に向けて力をつけておきましょう。
●適度な運動
お産に向けた体づくりも最後まで
臨月に入ったら、いつ生まれても赤ちゃんは十分に成長しています。おなかの赤ちゃんを気づかって、行動を控えめにしすぎていると、体がお産モードに切り替わらず、予定日を過ぎてもなかなかお産が始まらない、ということにも。この時期の適度な運動は体重増加の解消にもなりますし、お産に向けての体力もつきます。生まれる直前まで、頑張って歩いたり、エクササイズをしたことはお産を乗りきる自信にもつながりますよ。

■関連記事
- 【妊娠10ヶ月】ママの体と赤ちゃんの変化は?この時期にやることは?
- 妊娠後期と呼ばれる妊娠10ヶ月(36週~39週)。いよいよ出産が近づいてくると、いつ生まれてもいいように、赤ちゃんが下がってきて、ママの体はお産の準備を始めます。感動の対面はもうすぐ! 今回は妊娠10ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
妊娠37週の気がかりやトラブル・病気
臨月に入ってからの気になるトラブル1
いよいよ臨月、赤ちゃんに会える日を待つばかりと思うところですが、お産を間近に控えた時期でも、気がかりなことがあります。そのなかの一つがママの骨盤がおなかの赤ちゃんの頭の大きさよりも狭いケース。お産はどうなるのか、見ていきましょう。
児頭骨盤不均衡(CPD)
★どんな状態?
ママの骨盤が赤ちゃんの頭の大きさより狭い状態
経腟分娩では、ママの狭い骨盤を赤ちゃんの大きな頭が通り抜けなければなりません。通常は、赤ちゃんが産道を通る時に骨盤のつなぎ目がゆるみ、赤ちゃん自身も頭の骨を重ねるようにして小さくして生まれてきます。ところが、骨盤が狭かったり、赤ちゃんの頭が大きかったりすると、赤ちゃんの頭は産道を通りにくくなります。ママの身長が150cm以下など小柄な場合は、骨盤も小さく、狭いことが多いため、注意が必要です。
★どうやってわかるの?
疑いが強いときはX線検査で調べることも
ママの体形や超音波検査で赤ちゃんの頭の大きさを測った結果から、児頭骨盤不均衡が疑われる場合は、お産になる前にX線検査をして骨盤の大きさや形を調べることがあります。しかし、最近では妊娠中のX線検査はなるべく避ける傾向があるため、X線検査を行わないケースも増えてきました。検査をしたところで、あくまでも予測に過ぎず、実際はお産をしてみなければわからないのが現実です。検査の結果どうするかは、産院の方針によります。
児頭骨盤不均衡と診断されやすいタイプ
ママの身長が150cm以下で小柄な場合、骨盤も小さいことが多いため、児頭骨盤不均衡を疑われることがあります。ただ、ママが小柄だと赤ちゃんも小さめであることが多いので、問題ないケースも多いでしょう。
★出産はどうなるの?
お産が長引く場合には帝王切開分娩に
お産の前に検査をして、明らかに経腟分娩が無理だと判断されたときは、帝王切開分娩になります。しかし、多くはお産が始まってみないと、赤ちゃんが頭をどれだけ小さくして産道を通るか、どんな角度から骨盤に入っていくかわからないことが多いものです。お産がなかなか進まなかったり、分娩が停止してしまったりして初めて、児頭骨盤不均衡と診断されるケースも少なくありません。その場合には、注意深く経過を見ながら、必要に応じて帝王切開分娩に切り替えます。

■関連記事
- 陣痛のとき、産院までの移動で困ったことは?【0~5才ママ調査】
- 妊娠後期に入ったら、そろそろ入院の準備も始めるころ。産院までの移動手段も、確保しておきたいところです。口コミサイト『ウィメンズパーク』の先輩ママに、「陣痛時の移動」について聞いてみました。
妊娠中におススメの本・アプリ
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。
妊娠後期に関する新着記事
-
たまひよ妊娠日記【妊娠9カ月(35週)ごろ】加藤 愛さん/体の変化編
妊娠・出産 -
「離乳食の進め方」や「ほかのママたちの育児の様子も気になる!」【たまひよアンバサダー板野友美】
赤ちゃん・育児 -
「さかご」っていったい何?お産はどうなる?直せるの?【医師監修】
妊娠・出産 -
たまひよ妊娠日記【妊娠10カ月(37週)ごろ】伊藤幸花さん/生活編
妊娠・出産 -
夫の喫煙、家で吸わなければOK?加熱式は?妻が妊娠、そのとき夫はどうする?【産婦人科医】
妊娠・出産 -
たまひよ妊娠日記【妊娠9カ月(34週)ごろ】加藤 愛さん/生活編
妊娠・出産 -
【しまむら】「さすがのお値段」「臨月までOK!」マタニティにも使える服5選
妊娠・出産
- coff
- 後期のたまごクラブ
- たまひよ 妊娠日記(8カ月)
- たまひよ 妊娠日記(8~10カ月)
- たまひよ
- 増田有花さん
- 妊娠中の暮らし
- 妊娠後期
- たまひよ 妊娠日記(9カ月)
- 加藤愛さん
- 中期のたまごクラブ
- 妊娠中期
- たまひよ 妊娠日記(6カ月)
- たまひよ 妊娠日記(5~7カ月)
- 土屋茜さん
- たまひよ 妊娠日記(5カ月)
- 横尾りささん
- やまくら
- 日記・マンガ
- 育児体験談
- 妊娠・出産体験談
- 安産祈願
- 体のトラブル
- おすすめ記事
- 【産婦人科医】笹森幸文 先生
- 医師・専門家監修
- えなり
- 男性妊活
- 妊活体験談
- 出産
- 産後の悩み
- 授乳
- 母乳・ミルク
- たまごクラブ
- ぽぽこ【めくるめくニンプの世界】
- たまひよ 妊娠日記(7カ月)
- 門脇絢野さん
- たまひよ 妊娠日記(10カ月)
- 伊藤幸花さん