妊娠4ヶ月-妊娠初期-妊娠12週~15週
つらかったつわりが治まり、食欲が出てくるころです。
胎盤が赤ちゃんとママをしっかりつないで、赤ちゃんの発達を応援します。
妊娠4ヶ月のママの身体の変化と特徴
おなかが少しふくらみ始めます

妊娠13週を過ぎると、流産の可能性はぐんと少なくなります。子宮は、幼児の頭と同じくらいになりますから、そろそろおなかのふくらみが外からわかるでしょう。子宮が骨盤の上のほうへと上がるため、膀胱の圧迫が少なくなり、尿もれや頻尿の症状が緩和されることもあります。つわりは長引く人もいますが、ほとんどの人が治まって気分がよくなります。食事もおいしくとれるでしょうし、基礎体温も下がるため、ほてりがとれて体が楽に感じられるでしょう。
■関連記事
- [妊娠4ヶ月]赤ちゃんとママの体の変化は?この時期にやることは?
- 妊娠初期・中期と呼ばれる妊娠4ヶ月(12週~15週)は、つわりが少しずつ楽になり、食欲も増してきます。胎盤が形成され、流産の可能性はぐんと少なくなります。今回は妊娠4ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
妊娠4ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
胎盤が完成。活発に動くようになります

胎盤が完成して、ママとは臍帯を通してしっかりと結ばれます。器官の形成もすべて終わり、これからはそれぞれの機能が発達する段階です。体も大きくなり、体重は前月に比べ、4倍以上にもなります。羊水の量も増えて、その中で手足を活発に動かしている様子が超音波検査などから確認できます。でもまだママはその動きを感じることはありません。目はまだ閉じていますが、顔にはうっすら産毛も生え始め、口を開けたり閉じたりしています。
■関連記事
- [妊娠4ヶ月] 情緒不安定、どう理解してもらう?【専門家Q&A】
- たまひよnetプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「情緒不安定、どう理解してもらう?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
妊娠4カ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
ママが食べたものと同じものを、赤ちゃんも食べていると思って
つわりも解消されるため、食事がおいしく感じられるでしょう。でも、食べすぎにはご用心です。このタイミングで急激に太って体重管理に失敗してしまうママも少なくはありません。妊婦は2人分食べるものとされてきましたが、今は飽食時代。今までどおりの食事でもカロリーは十分です。甘いものや油分の多いものを控え、不足がちな、カルシウムや鉄分を多く含む食品をとるよう心がければいいでしょう。
赤ちゃんは臍帯(へその緒)を通してママから酸素や栄養を補給し、老廃物や二酸化炭素をママに返すようになります。ママとの結びつきもこれまで以上に強くなります。ママが食べたものは、赤ちゃんも一緒に食べているのと同じです。そう考えれば、おのずとバランスのとれた食事ができますよね。多くの栄養素をとるためにも少量ずつたくさんの種類の食材を食べるようにしましょう。甘いものを我慢しすぎてストレスになるのも考えもの。おいしいおやつを食べながら、優雅な時間を過ごすことも大切です。甘いものは、自分で限度を決めて食べましょう。
この時期やっておきたいこと
- ・体重管理を始める
- ・妊娠線のケアをスタート
- ・マタニティ下着・ウエアに替え時
つわりが落ち着いたら体重管理を始めます。妊娠中は太りすぎもやせすぎもトラブルの原因になるのでバランスのよい食生活を。また急激な体重増加は妊娠線の原因にもなるので皮膚の保湿と体重管理で予防しましょう。おなかや胸回りにきつさを感じたらマタニティ下着やウエアに替え時です。
■関連記事
- [妊娠4ヶ月]つわりがひどく1ヶ月で4〜5kg減、問題ない?【専門家Q&A】
- たまひよnetプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「つわりがひどく1ヶ月で4~5㎏減、問題ない?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。

妊娠4ヶ月 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 12週です。朝から夕方にかけては症状がないのですが、夜からつわりがひどくなり、おなかの張りと軽い生理痛のような腹痛が毎日続いています。朝起きたときには治まっています。出血はありませんが、切迫流産(せっぱくりゅうざん)の前兆かと心配です。受診したほうがいいでしょうか?よくある症状なんでしょうか?
- つわりとおなかの痛みは別のものと考えたほうがいいでしょう。一般的に、日中はよく動…
- 13週の初マタです。4カ月入ったころから、急におへそのまわりのおなかが出てきました。こんなに早くおなかは大きくなってくるものですか?もしくは、単に脂肪がついてきたということなのでしょうか?
- 妊娠4カ月ごろの子宮の大きさは、小児の頭程度ですから、恥骨(ちこつ)の上部とおへ…
- 14週です。炭酸が飲みたくて飲んでばかりいますが、赤ちゃんや母体に影響ありますか?
- 炭酸飲料は赤ちゃんにも母体にも影響はありません。ただ、炭酸飲料による…
- 15週になるところの初産婦(しょさんぷ)です。ここ10日ほど、生理痛のようなおなかの気持ち悪さが続いていて心配です。子宮の痛みや張りはそんなに頻繁に感じないのですが…。生理痛のような痛みがあるときは薬を飲みたくなるくらいの感覚でつらいです。今日、別件の検査結果を聞きに病院に行った際先生に相談してみたのですが、診察もしないで「大丈夫」としか言われませんでした。この時期のおなかのこういった違和感はよくあることなのでしょうか?
- 15週のこの時期に、生理痛のような痛みはあまりないはずです。…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠初期に関する用語
妊娠してから初めて耳にするようになる、妊娠・出産期ならではの用語を集めました。初めての言葉に出会ったら、チェックしてみてください。
妊娠初期に関する新着記事
-
美容院で目の前が真っ暗に…妊娠中のトラブル【ツボウチ妊娠劇場 #10】
妊娠・出産 -
【医師監修】妊婦は注意、だれもがなる可能性のある「妊娠糖尿病」を医師に聞く
妊娠・出産 -
【妊娠13週】パクチーは妊娠中はNG?【専門家Q&A】
妊娠・出産 -
【医師監修】3分でわかる風疹 昭和37~昭和53年度生まれの男性は今なら無料
妊娠・出産 -
【医師監修】新型コロナウイルス 期待されている薬は妊婦には禁忌、妊婦が感染したらどうなるの?を、医師に聞く
妊娠・出産 -
【医師監修】潜伏期は、1日〜12.5日 妊婦さんに伝えたい、新型コロナの基礎情報を医師に聞く
妊娠・出産 -
【専門家監修】ベテラン保健師が教えます!妊娠中~産後、ペットとの上手な付き合い方
妊娠・出産