妊娠7ヶ月-妊娠中期-妊娠24週~27週
赤ちゃんの体の機能が発達してきた証拠に、羊水の中で向きを変えたり、ぐるぐる回ったりしてしきりに動きます。
ママは子宮の重みで、体への負担が大きくなってきました。
妊娠7ヶ月のママの身体の変化と特徴
あお向け寝が苦しくなります

子宮はおへその位置よりも上がり、おへそのあたりまでふっくらし始めます。大きくなったおなかの影響や、ホルモンの影響で骨盤の関節が緩み、腰痛がひどくなることもあります。またおなかの皮膚が引き伸ばされると、みみず腫れのような赤紫色の線(妊娠線)ができることがあります。体質にもよりますが、急激に体重が増加するとできやすく、産後も白い筋として残ってしまいます。そろそろあお向けに寝るのが苦しくなるころ。シムスの体位などの、楽な体勢で休むといいでしょう。
■関連記事
- [妊娠7ヶ月]そろそろ赤ちゃんとの生活について考えよう
- 妊娠7ヶ月に入ると、予定日まであと100日程度となり、子どもが生まれたあとの生活について考え始めている人も多いでしょう。日中はどこで過ごす?夜はだれとどうやって眠る?夜中の授乳やミルクはどこでする...?赤ちゃんがいる生活がなかなか想像しづらく、
妊娠7ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
羊水の中でくるくると回転できます

耳や目で得た情報を脳へ送る配線が完成します。胴や手足が長くなり、目もレンズ部分が現れます。たいていは目をつぶっていますが、超音波検査で、まばたきをするところに出会えることも。脳の発達はさらに進み、体全体の機能をコントロールできるようになります。羊水の中でくるくると回転して、自分で向きを変えることもできます。この時期は産院で骨盤位 (さかご)と言われることもありますが、出産までには、頭位 (頭が下)になることが多いので、今心配する必要はありません。
■関連記事
- [妊娠7ヶ月]ママの体と赤ちゃんの変化は?この時期にやることは?
- 妊娠中期と呼ばれる妊娠7ヶ月(24週~27週)は、大きくなったおなかであお向けに寝るのがつらくなり、妊娠線もできやすくなります。赤ちゃんは羊水の中でぐるぐる元気に動き回っています。今回は妊娠7ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
妊娠7カ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
積極的に話しかけを。パパにもおなかを触ってもらいましょう
このころになると、赤ちゃんがおなかの中でぐるりと回転しているのがわかったり、足でおなかを蹴飛ばしたときなどは、モコッと足を突き出したような感じがしたり、胎動が強くなっているのを実感します。
パパにおなかを触ってもらって、おなかの赤ちゃんを感じてもらうといいでしょう。おなかの赤ちゃんを実感して父性をはぐくむことになります。また、赤ちゃんの触覚を刺激することになり、赤ちゃん自身の発育も促すことにもなります。パパがママのおなかを触ることはママのリラックスにもつながり、ハッピーな情報は赤ちゃんにも伝わります。ママとパパが一緒に働きかけると、おなかの赤ちゃんへのいい胎教につながるのです。
このころになると赤ちゃんの聴覚も発達してきます。おなかの赤ちゃんに積極的に話しかけましょう。少し大きめの声でゆっくりと、感情込めて話してあげることです。そろそろ赤ちゃんの名前候補を考え始めるといい時期。名前候補が決まるとおなかに話しかけやすくなりますね。
この時期やっておきたいこと
- ・赤ちゃんの名前を考える
- ・塩分・糖分のとりすぎに注意
赤ちゃんの顔を見てから名前を決めるパパとママも多いようですが、出生届の提出期限は出産日を含めて14日以内。産後にあわてないよう、名前の候補を考え始めましょう。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病予防のため、塩分や糖分のとりすぎに注意してください。
■関連記事
- [妊娠7ヶ月]体重増加に医師から注意が【専門家Q&A】
- たまひよnetプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「体重増加に医師から注意が」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。

妊娠7ヶ月 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 24週の初産婦です。最近おなかが大きくなってきたのですが、伸びをしておなかが突っ張ったときに、おへそのあたりがキューッとなって、痛くて動けなくなりました。おへそを引っ張られるような、つったような痛みで何分かじっとしていると治りました。この痛みはなんだったのかとても気になります。おへそがつることはあるのでしょうか?
- おそらく子宮が大きくなっていく過程で、おへそを中心としたおなかの周囲を圧迫して起…
- 今25週です。最近、便秘と下痢の繰り返しで普通便が出ません。下痢の排便時に腹痛がひどく、冷や汗が出ることもあります。ヨーグルトや野菜など、整腸作用のありそうなものを食べるようにしていますが、効果がありません。赤ちゃんのことも心配です。できるだけ薬は飲みたくないのですが、薬を処方してもらったほうがいいのでしょうか?
- ひどい腹痛を伴う下痢と便秘を繰り返すのはつらいですね。…
- 26週になる初マタです。最近よくおへそ辺りにまるで針でチクチク刺されたような痛みが出てきて困っています。出血はないし、赤ちゃんも元気なので健診では心配ないとのことでしたが、時々痛みが激しく、1~2時間は横にならないと耐えられないほどです。ようやく治まったかと起き上がるとまた痛みが出てくることもあり、赤ちゃんに影響がないか心配です。
- 心配ですね。妊娠中に横にならないと耐えられないほどの痛みがあることは、ほとんどあ…
- 現在27週です。横になるときはあお向けより左を下にとアドバイスにありましたが、どうしてでしょうか? 左を向くより、右を向く体勢のほうが楽なのですが……。
- 確かに妊娠中あお向けになると、大きなおなかに圧迫されて苦しいだけでなく、おなかの…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠中期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。