妊娠9ヶ月-妊娠後期-妊娠32週~35週
赤ちゃんは皮下脂肪がついて、ふっくらした体つきに!
大きくなった子宮に胃や膀胱が圧迫され、胃のむかつきや尿もれなど不快症状に悩まされるママも増えます。
妊娠9ヶ月のママの身体の変化と特徴
子宮が内臓を圧迫し、胃もたれや動悸が

子宮はみぞおちのあたりまで上がるため、胃が押し上げられて、つわりのときのような胃のむかむか感を再び感じる人もいます。心臓や肺も圧迫されて、動悸や息切れといった症状も目立つように。膀胱も圧迫するため、頻尿や尿もれの症状が強くなります。おなかはさらに大きくなるので、足の負担がいっそう強くなり、足のつけ根が痛んだり、つったりすることがあります。むくみやすくもなりますし、おなかの張る回数も増えてくるので、疲れたら、無理をせず横になって休みましょう。
■関連記事
- [妊娠9ヶ月] ママの体と赤ちゃんの変化は?この時期にやることは?
- 妊娠後期と呼ばれる妊娠9ヶ月(32週~35週)は、大きくなった子宮に圧迫され、胃のもたれやつわりのようなムカムカを感じることも。赤ちゃんはふっくらした顔、体つきになります。今回は妊娠9ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
妊娠9ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
肺の機能が完成し、顔もふっくら

皮下脂肪が増えて、体がふっくらし、顔のしわも消えてきます。外見的には新生児とほとんど変わりません。肺の機能も完成し、体外での生活も可能ですが、体温調節などはまだ未熟なので、もう少しママのおなかで成長する必要があります。全身の産毛が消え、胎脂が増えます。胎脂は、新陳代謝で皮膚からはがれた細胞や皮脂腺からの分泌物などで、体を保護してくれています。胎脂の下の皮膚はピンク色になっています。髪の毛も長くなり、つめは指の先端まで伸びてきています。
■関連記事
- [妊娠9ヶ月] 股関節の痛み、緩和する方法は?【専門家Q&A】
- たまひよnetプレミアムの人気コーナー「専門家Q&A」から「股関節の痛み、緩和する方法は?」というお悩みについての質問に対する専門家の回答をご紹介します。
妊娠9カ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
正しいお産の知識を得て、リラックスして過ごしましょう
そろそろ出産の準備を始めましょう。両親(母親)学級には出席しましたか? お産の兆候やお産の進み方についての基礎知識は得られたでしょうか。いざお産のときにあわてないように、積極的に出席しましょう。お産のときにあわてると、呼吸がうまくできなくなったり、体に余計な力が入ってしまうことがあります。そうなると赤ちゃんも苦しいもの。安産のためには必要な知識を得て、リラックスしてお産に臨みましょう。
赤ちゃんの名前は考えていますか? 生まれてくる赤ちゃんの名前を、パパと一緒に考えるのは楽しいものです。「この名前どう?」などとおなかに話しかけるのもいいですね。赤ちゃんの聴覚はもうしっかりと発達しています。
人間の脳は心地よい音楽に癒やされるとリラックスし、α波が出るといわれています。ママがリラックスして、胎内環境をよくしてあげましょう。赤ちゃんと気持ちを一つにして、残り少ない妊娠生活を楽しんでください。
この時期やっておきたいこと
- ・里帰り出産の人は帰省を
- ・お産入院グッズの準備
- ・育児グッズの最終チェック、内祝いの検討
出産は思いがけず早まることもあるので、里帰り出産の人は9カ月に入ったら帰省しましょう。お産入院グッズは巻末のリストも参考にして早めに準備しましょう。育児グッズの最終チェックや、内祝いの検討もこの時期にしておくのがおすすめです。
■関連記事
- [妊娠9ヶ月] ベビー服はどのくらい必要?収納はどうする?
- 出産が間近に迫った妊娠9ヶ月目。このころになると準備しておきたいのが、新生児の衣類や日用品。お天気のよい日には、衣類の水通しをしたという人も多いのではないでしょうか。妊娠中は何が起こるかわからず、思いがけず出産が早まることもあります。

妊娠9ヶ月 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 32週の初産婦です。健診に行ったら、赤ちゃんがへその緒を1周巻いてると言われました。胎動は元気に感じるのですが、動くと二重に巻いてしまうのではないか、動かないと生きてないのでは?と不安になってしまいます。1周程度ならすぐ戻るのでしょうか?
- へその緒を巻いている赤ちゃんは珍しくありません。そのまま出産に至る場合もあれば、…
- 現在33週の初産婦です。最近、まる一日激しく胎動を感じたなという日があったと思うと、朝起きて夜寝るまでにぬるぬると動く程度でしか胎動を感じることができない日があり、不安で気が気じゃなくなります。激しく動く日はだいたい私も体を動かしたりしていて、あまり動かない日は家で家事をするくらいのときが多いです。お母さんの運動量で胎動も変わるものなのでしょうか?なかなかドンと胎動を感じられないと心配です。
- 胎動に関しては、まだ不明な点が多いものです。ただ、音や光、振動といった外部からの…
- 今妊娠34週の初マタです。最近右の乳首だけが痛くて、左の胸と比べて若干張っています。乳首のすぐ横にしこりっぽいかたまりみたいなのがあるのですが、ばい菌でも入ってしまったのでしょうか?産院で相談したほうがいいですか?
- しこりのようなものが乳首のすぐ横にあるということですが、乳首のまわりにあるモント…
- 妊娠35週に入った、35才の初マタです。最近、家事(炊事や買い物)をしただけで動悸(どうき)や息ぎれがあり悩んでます。ひどいときは呼吸が苦しくなるくらいです。BMIは22で非妊娠時から8kg増加程度ですが、妊娠前から専業主婦で運動もまったくせず過ごしてきました。体力不足でしょうか?お産に耐えられるかも不安です。
- 動悸・息ぎれがひどいのですね。貧血があると動悸・息ぎれがします。貧…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。
妊娠後期に関する新着記事
-
ミキティ 臨月ユーチューバーとして、たまごクラブ編集長とトーク配信 庄司のパパぶりを採点
妊娠・出産 -
【人】を使った男の子の名前実例98、漢字の意味と読み、名づけ体験談[赤ちゃんの名づけ・命名]
妊娠・出産 -
【妊娠29週】独りでいると不安が募り、涙が止まらなくなる【専門家Q&A】
妊娠・出産 -
【結】を使った女の子の名前実例100、漢字の意味と読み、名づけ体験談[赤ちゃんの名づけ・命名]
妊娠・出産 -
【陽】を使った男の子の名前実例100、漢字の意味と読み、名づけ体験談[赤ちゃんの名づけ・命名]
妊娠・出産 -
3COINSの冬コモノが優秀すぎ…!今冬は技ありアイテムが勢ぞろい!
赤ちゃん・育児 -
【愛】を使った女の子の名前実例100、漢字の意味と読み、名づけ体験談[赤ちゃんの名づけ・命名]
妊娠・出産