妊娠26週 妊娠7ヶ月
【医師監修】妊娠26週 妊婦の基本情報
赤ちゃんの性別がわかることも!?
![](/resources/share/img/pc/ninshin/chuki/26week/seicho/column_kihon01_23_01.jpg?id=c2564e87a690ee63d63d)
妊娠26週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
赤ちゃんの体の機能が発達してきた証拠に、羊水の中で向きを替えたり、ぐるぐる回ったりしてしきりに動きます。
ママは子宮の重みで、体への負担が大きくなってきました。
おなかが大きく重くなると、腰痛がひどくなる人もいます
妊娠26週になりましたね。妊娠7ヶ月の3週目です。 子宮のてっぺん(子宮底)は、おへそより上部に達し、おなかの下側だけでなくウエストのあたりまでふっくらとしてきます。おなかはますます大きくなり、重苦しさや圧迫感も感じ始めるころです。 ホルモンの作用で骨盤の関節が緩んでいるところに、大きく重くなったおなかを乗せて支えるため、腰や背骨に負担がかかり、腰痛がひどくなる人もいます。痛みがつらい場合は、担当医に相談しましょう。 夜間、寝苦しいことはないですか? あお向けに寝ると、大きく重くなった子宮が下半身から心臓へと戻る大静脈を圧迫するため、息苦しさを感じ始めるかもしれません。寝るときには、体の向きを左下にした横向きに寝るといいでしょう。
おなかが目立って大きくなると、皮膚も引っ張られるため、皮下組織が断裂して起こる妊娠線ができやすくなります。赤紫色の線がおなかや乳房、おしりや太ももなどにできてしまう人も。妊娠線は、いきなり体重が増えたときや、皮膚がカサカサに乾燥しているときなどにできやすい傾向があります。急激な体重増加や肌の乾燥を避けることが、予防につながるでしょう。
羊水の中でぐるぐる動き回っています
おなかの赤ちゃんの成長【24~27週ごろ】
●脳の発達がさらに進み、体全体の機能をコントロールするようになります。
●耳や目で得た情報を脳へ送る伝達経路が完成します。
●羊水の中で回転して自分で向きを変えられます。さかご(骨盤位)になることも。
●皮膚から血管が透き通って見えることが少なくなります。
●目のレンズ部分が現れ、ときどきまばたきをします。
●男女の外性器がわかることも多くなります。
脳が発達して体の制御機能が高まるため、体の向きを変えて動き回るようになります。頭が上、足が下になるさかご(骨盤位)になっても元に戻る確率は高いでしょう。男女の性別がわかることもますます増えてきます。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/chuki/26week/seicho/column_kihon01_23_02.jpg?id=088a4c5e787f9a51e129)
妊娠26週ころの超音波写真
男の子のシンボルが写ることもあります
性器が見えて、赤ちゃんの性別がわかることも。このころは、推定体重や部位のバランス、赤ちゃんの動きから、発育や元気さをチェック。羊水量が正常な範囲かも確認されます。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/chuki/26week/seicho/column_kihon01_23_03.jpg?id=141d070d10051cd63d5c)
■関連記事
- [妊娠26週の口コミ]おなかを守るマタニティ下着と服選び
- 妊娠7カ月目の26週に突入しました。おなかのふくらみもだいぶ目立つようになり、ゆったりめの手持ちのワンピースなどで乗り切ってきた妊婦さんも、そろそろマタニティ服の購入を検討する時期かもしれませんね。下着についても、初期に購入したマタニティショーツが、後期にさしかかるころにはゴムがきつく感じるようになったという声も。
■関連記事
- 妊娠7カ月の妊婦さんはどんな毎日?
- 【産婦人科医監修】妊婦さんにリアルな生活を見せてもらう連載企画「たまひよ妊娠日記」。同じくらいの妊娠週数のみんなの様子をCheck!
妊娠26週の生活アドバイス
出産が早まる場合に備えて準備を
スムーズに退職・産休に入るために、周囲への気配り、体調の管理を万全にしましょう。
退職、産休前の引き継ぎは早めに
妊娠中は突然体調が崩れることもあります。また、思いがけず出産が早まる場合も。急に休まなくてはいけなくなったときに備えて、退職する人も、産休に入る人も、早めに引き継ぎの準備をしておくと安心です。
職種によって引き継ぎの方法は異なりますが、引き継いでくれる人がわかったら、少しずつ仕事の内容を説明していきましょう。このとき、口頭だけでなく、作業の流れがわかるマニュアルを作って、それを基にして引き継ぐとよりスムーズです。また、書類だけでは紛失してしまう可能性もあるので、メールを活用すると、あとから確認もでき、混乱がないでしょう。
退職する場合は失業給付金の受給期間延長手続きを忘れずに。 雇用保険に加入していた人が失業した場合に支払われる失業給付金。支給対象に当てはまることが前提ですが、妊婦の場合、特例措置として、通常、退職の翌日から1年以内の受給期間を、延長期間の最長3年を加えた最長4年まで先延ばしできます。 勤め先を辞めたら、住んでいる地域のハローワークで延長の申請を忘れずにしましょう。
産休に入る場合、取引先や関連部署にもあいさつをしましょう。 引き継ぎの準備が落ち着いたら、取引先や関連部署にも、後任者をきちんと紹介して、いつから引き継ぐか、いつから産休に入るかなどを説明し、きちんとあいさつをしておきましょう。 また後任者や同僚、上司に、産休中に困ったこと、わからないことがあったときのために自宅の連絡先やメールアドレスを伝えておきましょう。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/chuki/26week/ninpu/column_kihon02_23_01.jpg?id=5f95db49b783f2786556)
■関連記事
- 妊婦健診で「尿に糖が出ています」と言われたら…どうなる?医師が解説
- 妊婦健診で毎回行われる尿検査。検査の結果、「糖が出ている」と言われたことはありませんか? 問題ないことが多いですが、トラブルのサインである場合も。どんな意味なのか、母性内科に詳しい荒田尚子先生に解説していただきます。
妊娠26週の気がかりやトラブル・病気
安静生活これって「OK?」「NG?」
安静生活の気になるポイントをまとめてみました。
[自宅安静の場合]
○ =OK
△=場合による・注意が必要
×=NG
セックス
×精液にはプロスタグランジンという子宮収縮を促すホルモンが含まれているため、安静中の性生活は控えましょう。
外出
×近所の買い物程度ならOKの場合もありますが、外出は基本的にNG。家で静かに過ごすようにしましょう。
車の運転
×車の振動が刺激になるうえ、事故にあわないとも限りません。自分で運転する場合はもちろん、助手席に座るのもやめましょう。
上の子のお世話
△子どもの面倒をまったく見ないわけにはいきませんが、できるだけパパやばあば、シッターさんなど誰かに手伝ってもらいましょう。
掃除
×トイレ掃除などおなかに負担がかかる姿勢や、高いところに手を伸ばす姿勢は極力避けましょう。掃除は必要最低限でOK。
階段の上り下り
×陣痛促進のために階段の上り下りをするくらいですから、NGです。一軒家で二階建て以上のお宅なら極力一階で過ごすようにして。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/chuki/26week/trouble/column_kihon03_23_01.jpg?id=cac1139fddcbca8cea09)
[入院安静の場合]
ベッドで読書
△寝たきりの状態ではストレスがたまるので、読書は基本的にOK。ただし長時間読み続けるなど、神経が疲れることはやめましょう。
ベッドでテレビを見る
△短時間ならいいでしょう。読書と同様、目が疲れたら休むようにして。あくまでも気分転換程度にとどめておくようにしましょう。
お菓子を食べる
×産院の決められた食事を食べるのが基本。つらいかもしれませんが、好きなものを食べるのは退院後の楽しみにとっておいて。
病院の廊下を歩く
×トイレや洗面程度の歩行が許可されている場合でも、病院内を歩くのはやめましょう。体調が回復し、許可が出るまで安静が基本。
見舞い客とおしゃべり
△ストレスがたまりがちなので、上手に気分転換をすることは大切です。ただし長時間のおしゃべりは疲れてしまうので短時間にして。
大笑いする
△入院中、気持ちを明るく保つのはとても大切です。でも笑いすぎて腹圧がかかってしまうことがないとも言えないため、控えめに。
「自宅安静」から普通の生活に戻るのはどんな状態になったとき?
症状が治まれば普通の生活に戻れます
出血が止まる、張りが治まるなど症状が改善し、医師から許可が出れば普通の生活に戻れます。症状が安定していれば、必要以上におとなしく過ごすことはありません。ただし普通の生活に戻っても、定期的に健診を受けることを忘れないようにしましょう。
退院できるのはどんな状態になったとき?
症状が改善し、体調がよくなれば自宅安静に。
出血やおなかの張りなどの症状が治まり、体調も改善し、さらに内診や超音波検査の結果や妊娠週数などを考慮したうえでOKとなれば退院となります。退院後は引き続き自宅安静であることが多いので、はりきって家事などをやり過ぎないように注意してください。
■関連記事
- 実は圧倒的に多い!? 男性医師の産婦人科ってどう思う?
- テレビドラマに多数出てくるイケメンドクターたち。でも実際にイケメンドクターに見てもらうのは、人によっては恥ずかしかったりしますよね。そこで今回は口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちに、男性の産婦人科に対する気持ちを聞いてみました!
妊娠中におススメの本・アプリ
出産準備を始めるときに読む本『中期のたまごクラブ』
【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月】生まれてくる赤ちゃんのために、そろそろ気になりだす出産準備の情報が満載の1冊です。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、出産準備はバッチリです!
![中期のたまごクラブ](/magazine/img/img_tamago_01.jpg)
アプリ「まいにちのたまひよ」
![](/app/tamahiyo/cms/app_capture.jpg)
妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/img01.jpg?id=66622cd10337d08da912faab39dbb7ad)
ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/img02.jpg?id=109e7083af306ce0c2931ecd96c38f4a)
妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/img03.jpg?id=aca010d5ed9e71b2cd1eb6f008c90deb)
安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/img04.jpg?id=1114e4349ac8c37792e852a85e95327c)
出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
![](/resources/share/img/pc/ninshin/img05.jpg?id=03a944958ba2d207cfe6fcac5c0af0a8)
出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
-
キーワードは“タイパ”と“健康”! 忙しい育児中のママ・パパを助けてくれる、編集部も注目するグッズとは!?妊娠・出産
-
第2子妊娠中の菊地亜美。流産を経験して4年ぶりの妊娠・出産は、自身のYouTubeで “おさらい”中妊娠・出産
-
キャンペーン・プレゼント妊娠・出産
-
たまひよの雑誌妊娠・出産
-
切迫流産や切迫早産の可能性も…!?妊娠中期に知っておくべき「注意すべき出血」とは【産婦人科医】妊娠・出産
-
妊娠中は鉄欠乏性貧血になりやすい!貧血を防ぐ食生活のポイントとは?【産婦人科医】妊娠・出産
-
「元気に生まれてくるはずだったのに、私のせいで娘に障害が…」後悔は一生消えない~先天性風疹症候群体験談~妊娠・出産