SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠後期
  4. 妊娠8ヶ月
  5. 妊娠29週

妊娠29週 妊娠8ヶ月

【医師監修】妊娠29週 妊婦の基本情報

後期の不快症状を乗りきろう

日本赤十字社医療センター
周産母子・小児センター顧問
1973年東京大学医学部卒業。日本赤十字社医療センター周産母子・小児医療センター長、副院長などを経て、2015年より現職。東都文京病院院長。東京母乳の会運営委員長を兼務。

妊娠29週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長

赤ちゃんは羊水を飲み込みながら、呼吸のような運動をしています。

聴覚が発達しているので、夫婦でどんどん語りかけましょう。ママのおなかは、さらに大きく重くなってきます。

妊娠後期に入り、お産が近づくと、おりものが増えていくことも

妊娠29週になりましたね。妊娠8ヶ月の2週目です。 妊娠8ヶ月ともなると、おなかの中で赤ちゃんがどういう向きでいるのか、ママ自身にもわかるようになります。 妊娠中は、ホルモンの変化に伴い、おりものの量が増えやすくなります。後期に入りお産が近づくと、再度増えやすくなることも。量が増えること以外で、においや色などに普段と違う変化が現れたら、産院で相談しましょう。 子宮のてっぺん(子宮底)は、おへそとみぞおちの間くらいまで達します。せり出したおなかのせいで足元がさらに見えづらくなってくるので、とくに段差のある場所を歩くときは、足元を確認しながらゆっくり行動するようにしましょう。

そろそろ手足がむくんできていませんか? 妊娠後期に入ると、下大静脈が子宮に圧迫されて血流が悪くなり、手足がむくみやすくなったり、静脈瘤ができてしまったりすることがあります。とくに、妊娠中は体内の水分量がどんどん増えていくので、むくみが見られるママは多いでしょう。夕方から夜にかけてむくみが生じても、朝起きたら治まっている程度なら、生理的な範囲内の症状なのでまず大丈夫です。 時々、おなかが張ってくるようになりましたか? 妊娠後期は、生理的におなかが張りやすくなり、回数も徐々に増えていきます。歩いたり動き回ったりして、突然おなかが張ってきても、しばらく安静にして症状が落ち着いてくるようなら、まず心配はないでしょう。

誕生後に備えて、肺呼吸の練習をしています

おなかの赤ちゃんの成長【28~31週ごろ】

●心臓や肺、腎臓などの内臓器官や脳などの中枢神経の機能が充実してきます。

●音刺激で心拍数が増加します。

●骨髄の働きもほぼ完全になります。

●誕生に備えて、横隔膜を上下させ呼吸に似た動き(呼吸様運動)をしています。

●体が大きくなるため、多くの赤ちゃんは広い骨盤の中に、大きな頭やおしりを入れて、縦の向きになります。

赤ちゃんは横隔膜を上下させる呼吸様運動をしています。これは外界に出たときの呼吸の動きに似ています。聴覚がほぼ完成し、赤ちゃんへ語りかけるチャンスです。体も成長し、縦向きに位置するでしょう。

妊娠29週ころの超音波写真

心臓の弁や心拍数なども確認されます

赤ちゃんの胸あたりの断面で、心臓の中に左右の心室と心房が見えます。手前にあるのは、左右の肺。心臓の各部屋の大きさ、弁の動き、心拍数なども超音波でチェックします。

妊娠29週の生活アドバイス

育児用品を準備しよう

育児用品はこまごましたものが多いので、必要なもののチェックリストを用意しましょう。レンタルやお下がりできるものはどんどん利用して、賢く準備!

体調に合わせて少しずつ育児用品を購入しよう

生まれてくる赤ちゃんのためにいろいろなグッズをそろえるのは楽しいものです。かわいいもの、便利なもの、たくさんあって何を選んだらいいかわからないママも多いのでは? 気をつけないと、買いすぎて結局使わなかったということにもなりかねません。必要最低限、用意すればいいものは何か、買わずに用意できるものはないか、買うにしても安く手に入れる方法はないかなど、無駄なくそろえられるように、情報収集しましょう。 また、買い物にはパパも一緒に行くと、産後に買いたす必要が出たときに、1人で買い物に出かけても迷わないで済みます。ママの体調をみながら、少しずつ育児用品をそろえていくと無理がありません。

予定日近くなってあわてて育児用品の準備をすると、買い忘れが出てくることも。早めに準備をしておくにこしたことはありません。育児用品を売っているお店は多々ありますから、散歩を兼ねて出かけてみて、どんなものがあるかリサーチ。値段もチェックすると、同じ商品でもどこがお買い得かわかります。 すでに赤ちゃんがいる友だちに、使ってよかったものや産後でも間に合うものを聞いてみてもいいでしょう。調べた上で、自分に必要なものは何かリストを作って買い物を始めるとスムーズです。

育児用品お買い物ステップ

リストを作ってみましょう。ざっくりと必要そうなもの、気になるものをリストにして書き出してみましょう。このときは値段や買う数はあまり気にせず、大まかに。

育児用品を売っているお店をいくつかまわってみましょう。商品を手にとって使い勝手を調べたり、お店の特徴や相場、底値もチェックして。お下がりでもらえるものや、借りるものなどのあたりをつけ、最終的に何を買うのかリストをしぼって買い物を開始。一度にたくさんは無理ですから、少しずつ買うように。

どこでどうやってそろえるか

育児用品を置いてあるお店はたくさんあります。紙おむつや粉ミルクなどの消耗品はドラッグストアやホームセンターが安くて豊富な場合もありますし、スーパーでベビーカーがお買い得になる場合も。置いてあるグッズによってお店を使い分けるのが賢い買い物術です。

また、リース会社や友だちから借りる方法もあります。買うか借りるか、買うにしてもどこで買うかで費用に差が。さまざまな方法を検討して、少しでも安く必要なものをそろえましょう。

もらえそうなものは?

最近は両親にあらかじめお祝いをリクエストするママも多いよう。チャイルドシートやベビーベッドなど、大型で高額なものをおねだりする傾向が。初めから当てにするのは考えものですが、一度、聞いてみるのも手。

ほかにも、粉ミルクや哺乳びんは退院時に産院からもらえる場合も。事前に確認しておくといいでしょう。

借りられるものは?

ベビーベッドなど使う期間が短く、場所をとる育児用品はリース会社で借りることも検討してみましょう。借りるときには早めの予約がおすすめです。

また、出産経験のある友だちから借りられる育児用品がないかも聞いてみましょう。不要なものは失礼のないようにお断りし、大きいものは慎重に検討しましょう。

買うときのコツ

新品を買うときは、近くのお店をまわって値段を調べたり、チラシを確認するなどして、価格を比較してみましょう。また、大型商品はモデルチェンジして以前のモデルが安く販売されることも。 中古品を検討する場合には、使用状態や破損がないかをチェック。見合った価格かどうかもきちんと見極めましょう。

スーパーや赤ちゃん用品専門店、ドラッグストアのチラシは要チェック。数回見ていると、安くなるサイクルや価格の底値がわかってきます。紙おむつや粉ミルクなどの消耗品はなるべく安く購入したいものです。通販やインターネットで商品を買うと、実際の商品がわからず、イメージと違うということも。返品が可能か、返品の送料は自己負担かなどをチェック。フリマアプリやオークションは使用状態など納得した上で購入や落札を。落札の手順はマナーを守って。フリーマーケットやリサイクルショップは、どちらも掘り出し物が見つかる楽しみがあります。ですが、中古品ですから、商品の状態や破損がないかをよくチェックしましょう。説明書がない場合もあるので、使い方や気になることは出店者、店員によく確認を。多くの自治体で、チャイルドシートの購入額を一部補助する制度を行っています。補助額や対象となる条件が自治体により異なりますから、住んでいる市区町村役場に確認をして、購入するようにしましょう。

妊娠29週の気がかりやトラブル・病気

気をつけたい羊水のトラブル

羊水はおなかの赤ちゃんを守ってくれるクッションのようなもの。まだおなかの赤ちゃんが小さいときは、プカプカ浮かんだり、自由に手足を動かしたり。羊水の量は、常に適切な量に保たれていますが、これが違うとトラブルが潜んでいる可能性が高くなります。

●羊水過多

★どんな状態?
羊水の量が多くなっている状態
常におなかの中を満たしている羊水ですが、中身は赤ちゃんの尿です。これが800㎖を超えた場合に、羊水過多といいます。羊水過多になると急激に子宮が大きくなり、おなかが張りやすくなる、動悸、呼吸困難、足のむくみなどが見られます。羊水過多が原因でこうした症状が出た場合、羊水過多症といいます。

羊水過多の原因
[赤ちゃん側]
・ 消化管異常
・ 嚥下障がいで羊水を飲み込めない状態 など
[ママ側]
・妊娠糖尿病
・糖尿病合併妊娠 など

★経過はどうなる?
羊水をおなかから抜くことも
週数に比べておなかが大きいため、張りやすくなります。早産や前期破水に注意し、安静に過ごします。羊水過多が原因でママに呼吸困難などの症状が出たときは、羊水を抜くことも。

●羊水過少

★どんな状態?
羊水の量が少なくなっている状態
妊娠後期の羊水の量が100㎖以下の状態を羊水過少といいます。羊水過少になると、週数に比べておなかが小さめのことがあります。羊水過多に比べて、自覚症状が少ないため、健診での超音波検査で羊水の量を測って初めてわかる人も多いでしょう。

羊水過少の原因
・ 胎児の尿路がつまっている
・ 胎児の腎臓の異常
・ 胎盤機能の低下
・ 前期破水

★経過はどうなる?
必要に応じて早めに出産させることも
安静にして、慎重に経過を観察します。重症の場合は、人工羊水を注入することも。また、赤ちゃんが発育不全で元気がなくなった場合は、早めに赤ちゃんを子宮外へ出すこともあります。

妊娠中におススメの本・アプリ

いよいよ入院準備! お産までに読む本『後期のたまごクラブ』

【妊娠後期/妊娠8・9・10カ月】もうすぐ赤ちゃんに会える!お産入院の準備を進めるための情報をお届けする1冊。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、入院準備はバッチリです!

後期のたまごクラブ

後期のたまごクラブの詳細ページへ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ダウンロード(無料)

妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。

妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

妊娠1ヶ月
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。

妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠2ヶ月
妊娠3ヶ月
妊娠4ヶ月
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

妊娠中期-妊娠16週~27週

妊娠5ヶ月
妊娠6ヶ月
妊娠7ヶ月
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。

妊娠後期-妊娠28週~40週

妊娠8ヶ月
妊娠9ヶ月
妊娠10ヶ月
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。

妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。

妊娠後期に関する新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。