妊娠8週 妊娠3ヶ月
【医師監修】妊娠8週 妊婦の基本情報
赤ちゃんはぐんぐん成長しています

妊娠8週の妊婦の症状、体の変化、赤ちゃんの成長
ママはつわりがつらい時期。赤ちゃんはぐんぐん成長中
つわりの症状が最もつらくなる時期。けれども、赤ちゃんは絨毛を通してママから栄養をもらっています。
つわりの人は、食べられるものを食べたいときに、少しずつ口にしましょう
妊娠8週になりましたね。妊娠3ヶ月のスタートです。正常な妊娠が確定し、担当医から指示されたら、早めに市町村役場や区役所に「妊娠届」を提出し、母子健康手帳をもらいましょう。母子健康手帳を手にしたら、ママと赤ちゃんの健康の記録も本格的にスタートです。つわりはありますか?そろそろつわりの症状がきつくなってきているかもしれません。水を飲んでも気分が悪く、体重減少の著しい人もいます。食べられるものを見つけ、食べたいときにちょっとずつでも口にできればいいでしょう。
このころの子宮はほんの少し大きくなり、鶏の卵の倍くらいの大きさになります。ママのおなかの印象は変わりませんが、下腹部に触れると、なんとなくふっくらしたイメージが伝わってくるでしょう。 子宮の変化に伴い、子宮の筋肉がちょっとずつ引き伸ばされるため、下腹部にチクチクとした軽い痛みや違和感を感じたりする場合があります。 ホルモンの影響で骨盤の中がうっ血しやすくなるので、腰が多少重たく感じられるようになる人も。また、同じ理由から、腸の働きが鈍くなるため、便秘がちになるママも出てくるでしょう。 胎盤は、まだ形成途中ですから、無理は禁物です。下腹部痛や出血が見られたら、安静にして産院に連絡しましょう。
ヒトの赤ちゃんとして成長をスタート!
おなかの赤ちゃんの成長【8~11週ごろ】
●妊娠10週になると、胎芽から、ヒトの赤ちゃんである胎児と呼ばれるようになります。
●しっぽは完全になくなり頭、足、胴が発達して3頭身に。
●まぶたや唇、歯のもとになる歯胚などができてきます。
●手足の指が分かれ、つめが生え始めます。
●肝臓、胃、腎臓などが働きだし、赤ちゃんは羊水を飲み、尿を排泄し始めます。
妊娠10週からはいよいよヒトの形をした胎児としての成長をスタート。2頭身から3頭身になり、体の部位や器官ができて徐々に動きだします。臓器が完成すると、赤ちゃんは羊水を飲み、おしっことして排出し始めます。

妊娠8週ころの超音波写真
胴の部分が細長くなってきます
赤ちゃんの心臓の動き(心拍)が、ピクピクとはっきり見て取れるようになります。2頭身の頭と胴体で、どちらが頭部かもわかるように。頭が大きめで、胴体は細長く見えます。

■関連記事
- [妊娠8週の口コミ]里帰り・分娩方法・・・出産する病院はどうする?
- 妊娠8週目。個人差はありますが、つわりのピークを迎える人も多く、体調の変化とともに妊娠の現実味が増してくる時期ではないでしょうか。地域にもよりますが、人気の産婦...
■関連記事
- 妊娠初期の妊婦さんはどんな毎日?
- 【産婦人科医監修】妊婦さんにリアルな生活を見せてもらう連載企画「たまひよ妊娠日記」。同じくらいの妊娠週数のみんなの様子をCheck!
妊娠8週の生活アドバイス
母子健康手帳を有効に活用しよう
母子健康手帳はママになるためのパスポート。内容をよく読んで理解し、きちんと記入しておくと、妊娠経過から出産、赤ちゃんの成長までひと目でわかります。
役所で母子健康手帳をもらいましょう
母子健康手帳は妊娠・出産の経過を記録したり、これから生まれてくる赤ちゃんの健康状態、発育・発達の様子、予防接種の履歴を残していくので、妊娠中からずっと使う大切なもの。産院で妊娠と診断されたら、市区町村の役所に「妊娠届」を提出して手帳を交付してもらいましょう。場合によっては、産院からの証明書が必要なこともあるので、事前に確認が必要です。
独特の用語や見慣れない記号などが記されているので、まずはその意味を理解しましょう。そうすると、健診時に医師が記入した内容がわかるようになり、母子健康手帳を使いこなせるようになります。また、おなかが張る、破水や出血をするなどのトラブルはすべての妊婦に起こり得ることなので、妊婦健診のときだけでなく、いつも携帯していると万一のときも安心です。気がかりなことや質問したいことなどを記しておくと、健診時に医師などに確認しやすくてとても役立ちます。

母子健康手帳と一緒にもらえるもの
妊婦健康診査受診票をもらえます。基本的に妊婦健診の費用は全額自己負担ですが、市区町村では健診費用の一部を助成する制度があります。妊娠届を提出すると、この受診票も交付されるので産院で事前に相談の上、健診を受けるといいでしょう。
母親学級・両親学級の案内も一緒に支給されます。市区町村では定期的に「母親学級」や「両親学級」を開催しています。妊娠・出産・育児に役立つ情報を得たり、妊婦仲間をつくる機会でもあります。開催日の予定表も一緒に渡されるので、積極的に参加しましょう。
新生児連絡票は、必要事項を記入して保健所に送ります。保健所はその連絡票に沿って、出産後の新生児訪問や乳幼児健診、予防接種の案内状などを作成するので、忘れずに送りましょう。ママと赤ちゃんに向けた保健サービスや子育て支援などの情報、親になるためのアドバイスや子育ての心得などを書いた冊子ももらえます。
自治体によっては父子健康手帳や妊娠中に役立つグッズがもらえる場合もあります。
※自治体により異なる場合もあります。
■関連記事
- [妊娠3カ月]吐き気・におい・眠気・・・「つわり」の対処について
- この時期、つらい「つわり」に悩まされている人も多いのではないでしょうか。しっかりおなかを満たしていようが空腹であろうが関係なく、口に入れるだけですぐに吐いてしま...
妊娠8週の気がかりやトラブル・病気
持病と妊娠
妊娠前から持病をかかえていた場合、妊娠中に病気と判明した場合、持病は悪化しないのか、妊娠経過やおなかの赤ちゃんにどんな影響があるのか、不安がたくさんあります。気をつけることを知っておけば、気持ちも楽になりますね。
婦人科系の病気
子宮筋腫
とくに治療は行わず経過を観察します
子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍で、30代以上の女性に多い病気です。自覚症状がないことも多いのですが、高年妊娠の増加に伴い、子宮筋腫を合併して妊娠するケースも増えています。子宮筋腫がある場合、超音波検査で筋腫の大きさや位置を調べます。妊娠・出産への影響は位置や大きさで異なりますが、筋腫がない人よりは流・早産になりやすい傾向はあります。筋腫が小さい場合、経膣分娩が可能です。ただ、微弱陣痛になりやすい傾向があるほか、子宮口の近くや子宮頸部に筋腫がある場合は、帝王切開分娩になることが多いでしょう。

卵巣嚢腫
嚢腫が大きい場合には手術が行われることもあります
卵巣に液状の成分がたまって腫れている状態で、ほとんどが良性です。妊娠初期に超音波検査で見ると、卵巣が腫れているといわれることがあります。その多くはホルモンの影響により一時的に腫れる「ルテイン嚢胞」と呼ばれるもので、妊娠12週以降はしだいに小さくなります。しかし、12週以降になっても嚢腫が大きく、6cm以上の場合には手術になることが多くなっています。そのままにしておくと、激痛をともなう茎捻転(卵巣嚢腫のつけ根部分がねじれること)が起きることも。手術で流・早産になったり、赤ちゃんに悪影響を与えることはありません。
子宮奇形
早産を起こしやすいので注意が必要です
先天的に子宮の形に異常があるケース。子宮奇形には、さまざまな種類があり、「単頸双角子宮」や「中隔子宮」、「重複子宮」などがあります。共通しているのは子宮奇形があると子宮内腔が狭いために、流・早産を起こしやすいということ。通常よりも健診の回数を多くして、注意してみていくことが必要です。また、子宮の形や胎盤の位置によっては胎盤がはがれやすくなったり、微弱陣痛やさかごになりやすいといった可能性も。赤ちゃんは多少小さめに生まれる傾向がありますが、医師の指導を守って過ごせば恐れることではありません。それぞれの子宮の状態によって、経膣分娩か帝王切開分娩かを判断します。
子宮頸がん
早期発見・早期治療ができれば妊娠継続が可能です
子宮頸がんの原因はほぼ100%がヒトパピローマウイルスというウイルス感染です。進行の度合いによって0期~Ⅳ期に分けられ、まだ進行していない0期に発見されれば、経過を見ながら妊娠の継続も可能です。早期発見できればほぼ確実に治りますが、妊娠中に手術が必要な場合も。その際は赤ちゃんの成長と病気の進行具合を見ながら、できるだけ早い時期に行います。
■関連記事
- 【医師に聞く】食べ方の工夫でラクになる!?みんなのつわり対策#1
- なんとか乗りきりたい「つわり」。先輩ママ達はどうやって乗りきってきたの? そんな疑問にお答えして、今回は先輩ママが「実際につわりを乗りきった食べ方の工夫」を集め...
妊娠中におススメの本・アプリ
妊娠がわかったら最初に読む本『初めてのたまごクラブ』
【妊娠初期/妊娠2・3・4カ月】初期妊婦さんの不安やお悩みを解消するために、妊娠判明~妊娠4ヶ月までに役立つ情報をお届けする1冊。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実別冊付録も満載。この1冊があれば、妊娠がわかったら何をすればいいのか丸わかりです!

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
-
妊娠中の便秘とお薬事情って?妊娠・出産
-
分娩時間48時間超え!やけくそになったこともあったけど、何とか頑張れた【たまひよ 出産体験談】妊娠・出産
-
いきんでから3時間以上。ひたすら叫びまくって、唇とのどがやられる【たまひよ 出産体験談】妊娠・出産
-
怖がりな私でも産めた!キツかったけどあっという間だった出産【たまひよ 出産体験談】妊娠・出産
-
【医師監修】妊娠線ってどうしてできる? 正しい予防ケアは? きれいなおなかを保つコツ、教えます!妊娠・出産
-
【動画で学ぶ】プレママ・プレパパが知っておきたい 「RSウイルス感染症」妊娠・出産
-
子宮口がどんどん開くミラクル。爆誕!第一印象『人が股から出てきた』【たまひよ 出産体験談】妊娠・出産
- PR
- aoff
- マタニティ下着
- マタニティインナー
- マタニティグッズ
- 妊娠初期
- 妊娠中期
- 妊娠後期
- 妊娠中の便秘
- 妊娠中の薬
- 産後の体調不良
- 体のトラブル
- 医師・専門家監修
- 【産婦人科医】笹森幸文 先生
- 後期のたまごクラブ
- app
- 出産
- 第一子(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 40週(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 予定日超過(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 「まいにちのたまひよ」出産レポート
- 和痛分娩(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 切迫早産(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 39週(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- ツボウチさん
- 日記・マンガ
- 遊び
- 自然分娩
- 自然分娩(「まいにちのたまひよ」出産レポート)
- 妊娠中の暮らし
- 妊娠中のイベント