妊娠5ヶ月-妊娠中期-妊娠16週~19週
胎盤が完成して、妊娠そのものが安定する安定期に入ります。
赤ちゃんはさまざまな動きをするようになり、それを胎動として感じるママも出てくるでしょう。
妊娠5ヶ月のママの身体の変化と特徴
乳房が大きくなり、体もふっくらと丸く

子宮の大きさは大人の頭ぐらいになり、おなかのふくらみが目立ってくるようになります。乳房やおしりが大きくなり、皮下脂肪がついてきて体つきも全体にふっくらとしてきます。乳腺が発達するためブラジャーがきつく感じられるかもしれません。無理に押さえると乳腺の発達を妨げるので、体に合ったマタニティブラジャーをつけましょう。母乳の準備のため、乳腺から黄色っぽい分泌物が出ることもあります。早い人で妊娠18週くらいから、胎動を感じ始めることもあります。
■関連記事
- [妊娠5ヶ月] 赤ちゃんとママの体の変化は?この時期にやることは?
- 妊娠中期と呼ばれる妊娠5ヶ月(16週~19週)は、おなかのふくらみが目立ち始め、いよいよ安定期に。赤ちゃんの動きはより豊かになり、かすかな胎動を感じ始めるママもいます。今回は妊娠5ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
■関連記事
- 妊娠5カ月の体や生活の変化を実例でチェック!
- 妊娠中のリアルな生活や体の変化を追いかける連載企画「たまひよ妊娠日記」では、みんなの様子が見られます!
妊娠5ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
皮下脂肪がつき始め、おしゃぶりもします

赤ちゃんは4頭身になり、バランスのとれた体つきになります。骨格も筋肉も発達してきた赤ちゃんは、羊水の中で体を伸ばしたり手足を突き出したりして、元気に力強く動きだします。ママの体がふっくらしてきたのと同じように、赤ちゃんの体にも皮下脂肪がつき始めます。髪の毛やつめの生え始めるのもこのころです。腎臓や膀胱もほぼ完成し、赤ちゃんが羊水を飲んだり、おしっこをしている様子が超音波検査で見えることも。指しゃぶりをしている姿に出会えることもあります。
■関連記事
- [妊娠中期の口コミ]安定期に突入!赤ちゃんの性別・胎動の感じ方
- 妊娠5カ月を迎えると、"安定期"と呼ばれる時期に入り、つわりの症状が落ち着き始め、体調が安定してくる人が多くなってきます。このころになると、赤ちゃんの性別が判明したり、はじめての胎動を感じたりと、おなかのなかにいる赤ちゃんの成長を実感する機会もグンと増えるはず。
妊娠5ヶ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
胎動を感じたら、おなかをなでたり、話しかけてあげましょう
おなかの赤ちゃんは、骨格や筋肉が発達してきて、今まで以上に元気に活発に動きだします。これまでは動きもまだ小さくてママには感じられなかったのですが、赤ちゃんの力強い動き(胎動)を感じ取れるようになります。ただ、胎動の感じ方には個人差があり、妊娠6ヶ月にならないと感じない人もいますし、弱く感じる人もいます。あまり感じないからといって、赤ちゃんの元気がないわけではないので、安心してください。いずれしっかりとした胎動を感じることができるでしょう。
胎動があると、「ママー、ここだよー」と、赤ちゃんに話しかけられているようでうれしくなります。おなかをなでたり、話しかけたりして赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。
この時期やっておきたいこと
- ・戌の日に安産のお参り
- ・歯科検診&歯の治療
- ・体調がよければ体を動かす
- ・胎動を感じたらコミュニケーションを楽しむ
妊娠5ヶ月の戌の日に腹帯を巻き始める風習があり、神社などで安産を祈願します。安定期の妊娠5ヶ月に入ったら、歯科検診を受けましょう。歯周病は早産の原因になります。体調がよければ、ウォーキングなど運動をスタート!このころ、胎動を感じ始める人もいます。
■関連記事
- 妊娠中期からのおなかの張り、「危険な張り」と「安全な張り」の違いは?
- 妊婦さんの多くが体験する「おなかの張り」。おなかがかたくパンパンになったりする状態をいいますが、これには様子を見ていいものと、すぐに受診が必要なものが。なぜ張るのか、安全な張りと危険の張りの違い、そしてどんな危険があるのかをまとめてみました。
妊娠中におススメの本・アプリ
出産準備を始めるときに読む本『中期のたまごクラブ』
【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月】生まれてくる赤ちゃんのために、そろそろ気になりだす出産準備の情報が満載の1冊です。
ここでしか手に入らない特別付録や、内容充実の特集・別冊付録も。この1冊があれば、出産準備はバッチリです!

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠中期に関する新着記事
-
小児科医として現場で赤ちゃんと向き合い感じた「生きたい」という強いメッセージ。東京に「赤ちゃんポスト」設置をめざす小児科医の思い
妊娠・出産 -
「マタニティクリーム」「マタニティインナー」「葉酸」先輩ママが妊娠期に“食べて” “飲んで” “使って” 大満足ランキング【マタニティグッズ】
妊娠・出産 -
育業(育児休業)は女性も男性も「仕事」か「育児」かの2択を迫られるのではなく、「どっちも!」と言えるための制度【専門家】
赤ちゃん・育児 -
【漫画】ここまで来たら何だって乗り越えてやる! そらこさん、最後の大仕事 妊娠記録「4人めなのにドタバタでした。」Vol.9
妊娠・出産 -
たまひよ妊娠日記[妊娠7カ月(25週)ごろ]角崎明日香さん
妊娠・出産 -
流産と切迫流産、どう違う?混同しがちな2つについての正しい知識と対処法【産婦人科医】
妊娠・出産 -
きらきらマタニティライフなんて夢まぼろし。「幸せだけど、しんどい」妊娠生活の本音がポロリ。専門家に聞く
妊娠・出産
- 妊娠初期
- 妊娠中期
- 妊娠後期
- 0歳
- おすすめ記事
- app
- 4歳~
- 赤ちゃんのお世話
- 高齢出産
- タレント・有名人
- 敦士
- 夫・パートナー
- 授乳
- 食事
- 妊娠中の料理
- 医師・専門家監修
- FW妻とGK夫の育児奮闘記
- 体づくり(妊活)
- フェムテック
- 妊活の基本
- 妊娠力
- 妊活中の栄養・食事
- coff
- たまひよ
- 妊娠中の暮らし
- たまひよ 妊娠日記(8カ月)
- たまひよ 妊娠日記(8~10カ月)
- 後期のたまごクラブ
- 角崎明日香さん
- 体重管理
- たまごクラブ
- 【産婦人科医】笹森幸文 先生
- やまくら
- 妊娠・出産体験談
- 日記・マンガ
- 入院
- 出産
- 陣痛
- 自然分娩
- たまひよ 妊娠日記(7カ月)
- たまひよ 妊娠日記(5~7カ月)
- 中期のたまごクラブ
- 玉本裕子さん