妊娠5ヶ月-妊娠中期-妊娠16週~19週
胎盤が完成して、妊娠そのものが安定する安定期に入ります。
赤ちゃんはさまざまな動きをするようになり、それを胎動として感じるママも出てくるでしょう。
妊娠5ヶ月のママの身体の変化と特徴
乳房が大きくなり、体もふっくらと丸く

子宮の大きさは大人の頭ぐらいになり、おなかのふくらみが目立ってくるようになります。乳房やおしりが大きくなり、皮下脂肪がついてきて体つきも全体にふっくらとしてきます。乳腺が発達するためブラジャーがきつく感じられるかもしれません。無理に押さえると乳腺の発達を妨げるので、体に合ったマタニティブラジャーをつけましょう。母乳の準備のため、乳腺から黄色っぽい分泌物が出ることもあります。早い人で18週くらいから、胎動を感じ始めることもあります。
■関連記事
- [妊娠5ヶ月] 赤ちゃんとママの体の変化は?この時期にやることは?
- 妊娠中期と呼ばれる妊娠5ヶ月(16週~19週)は、おなかのふくらみが目立ち始め、いよいよ安定期に。赤ちゃんの動きはより豊かになり、かすかな胎動を感じ始めるママもいます。今回は妊娠5ヶ月の赤ちゃんとママの体の変化について、産婦人科医の小川隆吉先生に解説していただきました。
妊娠5ヶ月のおなかの赤ちゃんの成長
皮下脂肪がつき始め、おしゃぶりもします

赤ちゃんは4頭身になり、バランスのとれた体つきになります。骨格も筋肉も発達してきた赤ちゃんは、羊水の中で体を伸ばしたり手足を突き出したりして、元気に力強く動きだします。ママの体がふっくらしてきたのと同じように、赤ちゃんの体にも皮下脂肪がつき始めます。髪の毛やつめの生え始めるのもこのころです。腎臓や膀胱もほぼ完成し、赤ちゃんが羊水を飲んだり、おしっこをしている様子が超音波検査で見えることも。指しゃぶりをしている姿に出会えることもあります。
■関連記事
- [妊娠中期の口コミ]安定期に突入!赤ちゃんの性別・胎動の感じ方
- 妊娠5カ月を迎えると、"安定期"と呼ばれる時期に入り、つわりの症状が落ち着き始め、体調が安定してくる人が多くなってきます。このころになると、赤ちゃんの性別が判明したり、はじめての胎動を感じたりと、おなかのなかにいる赤ちゃんの成長を実感する機会もグンと増えるはず。
妊娠5カ月のママがおなかの赤ちゃんのためにできること
胎動を感じたら、おなかをなでたり、話しかけてあげましょう
おなかの赤ちゃんは、骨格や筋肉が発達してきて、今まで以上に元気に活発に動きだします。これまでは動きもまだ小さくてママには感じられなかったのですが、赤ちゃんの力強い動き(胎動)を感じ取れるようになります。ただ、胎動の感じ方には個人差があり、妊娠6カ月にならないと感じない人もいますし、弱く感じる人もいます。あまり感じないからといって、赤ちゃんの元気がないわけではないので、安心してください。いずれしっかりとした胎動を感じることができるでしょう。
胎動があると、「ママー、ここだよー」と、赤ちゃんに話しかけられているようでうれしくなります。おなかをなでたり、話しかけたりして赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。赤ちゃんはおなかの中で体を動かしたり、おしゃぶりをして、皮膚感覚を楽しんでいます。皮膚からの刺激は赤ちゃんの脳を発達させます。適度な刺激はとても大切なのです。おなかをやさしくマッサージしたり、ウォーキングなどで振動を与えてあげるのもいいでしょう。
この時期やっておきたいこと
- ・戌の日に安産のお参り
- ・乳頭のチェックと手入れを開始
- ・里帰り出産の人は帰省先の産院を決め、一度受診する
- ・胎動を感じたらコミュニケーションを楽しむ
妊娠5カ月の戌の日に腹帯を巻き始める風習があり、神社などで安産を祈願します。そろそろ産院で乳頭のチェックを受け、赤ちゃんが吸いやすい乳頭になるよう手入れを始めましょう。里帰り出産を決めた人は、帰省先の産院で一度受診しておきましょう。このころ、胎動を感じ始める人もいます。
■関連記事
- 妊娠中期からのおなかの張り、「危険な張り」と「安全な張り」の違いは?
- 妊婦さんの多くが体験する「おなかの張り」。おなかがかたくパンパンになったりする状態をいいますが、これには様子を見ていいものと、すぐに受診が必要なものが。なぜ張るのか、安全な張りと危険の張りの違い、そしてどんな危険があるのかをまとめてみました。

妊娠5ヶ月 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 妊娠16週で新婚旅行は大丈夫でしょうか?飛行機での移動やアミューズメントパークなどに行く予定なので、ちょっと不安があります。
- 今までの妊娠経過や、旅行の移動時間などがわからないので、主治医に相談しましょう。…
- 17週です。つわりのピークは過ぎ、だんだん落ち着き始めたかと安心していたのですが、ここ数日で再びつわりの症状がぶり返してきました。初期のころは食べたいときに食べられるものを食べるだけで大丈夫とのことでした。胎盤もほぼ完成した中期に入った今はどのようにつわりを乗りきったらいいのでしょうか?やはり栄養を赤ちゃんに届けるために無理してでも食べないといけない時期なのでしょうか?胃もたれや吐きけがあるので、食欲がわかず困っています。
- つわりがやっと終わったと思ったのに、また症状が現れるのはつらいですね。…
- 18週です。最近になり食欲が異常にわくようになりました。もともとストレスがたまると食に走る傾向があったので、ストレスかな?と思っていたのですが、何日も続くので、これは妊娠が影響しているのかと思い始めたのですが…。
- 妊娠中期に入ってつわりが治まり、ホッとしたことや、ホルモンの影響があるのかもしれ…
- 現在19週、初めての妊娠です。夜、横になったり寝返りを打ったりするとおなかが張り、朝目覚めたときもおなかの張りを感じます。そのままの姿勢で大きくゆっくり呼吸すると治まるのですが、17週ごろからよく張るようになりました。立ったり座ったりしているときは、張りを感じません。どうしたら張らなくなりますか?
- 一般的に、動いているときは張りを感じにくいものです。おそらく、横になるなど安静に…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠中期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。
妊娠中期に関する新着記事
-
【専門家監修】[動画]妊娠中の「やってはいけない」~食べ物編~ 何を?どのくらい?食べていいの?
妊娠・出産 -
【専門家監修】[動画]妊娠中の「やってはいけない」~飲み物編~ カフェイン摂取いいの?悪いの?
妊娠・出産 -
【専門家監修】これって大丈夫?妊娠中の食べ物、飲み物やってはいけないこと
妊娠・出産 -
【産婦人科医監修】初マタさん必見!【誕生0日目~退院まで】赤ちゃんは新生児室で何してる?
妊娠・出産 -
【産婦人科医監修】妊娠12週~トライ★ソフロロジー出産から学ぶ、お産に必要な呼吸法
妊娠・出産 -
【産婦人科医監修】[動画]安産ママがやっていた! リラックスしてお産に臨むための呼吸法
妊娠・出産 -
【専門家監修】妊婦さんの栄養、1日分の必要量が食材を持つ「手ばかり」でわかる方法
妊娠・出産